ドラムラインのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > ドラムラインの口コミ・評価
 > ドラムラインの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ドラムライン

[ドラムライン]
Drumline
2002年
平均点:5.93 / 10(Review 71人) (点数分布表示)
青春もの学園もの音楽もの
新規登録(2004-01-09)【sayzin】さん
タイトル情報更新(2005-01-04)【愛しのエリザ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チャールズ・ストーン三世
キャストニック・キャノン(男優)デヴォン
ゾーイ・サルダナ(女優)レイラ
オーランド・ジョーンズ(男優)リー監督
レナード・ロバーツ(男優)
音楽ジョン・パウエル
あらすじ
デヴォンは天才的なドラマー。彼はアトランタのA&T大学の音楽特待生としてスカウトされる。A&T大学マーチング・ドラム部は、最大のライバル校モーリス・ブラウン大学との対決を控えていたのだ。デヴォンは入部早々にその天才ぶりを発揮するが、その自己中心的な性格が災いして数々のトラブルを起こしてしまう。果たして、彼の才能はA&T大学に勝利をもたらせるのか?! 圧倒的なサウンドが炸裂する青春ドラマ。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
36.隊列移動のシーンで、ふと「ウォーターボーイズ」を思い出しました。 ただ、異なる点は「ウォーター」のほうは全員凡人なのに対し、 こっちはひとりの異才が全員を巻き込んでいくっていう構図。 アメリカのスポ根青春ものって圧倒的に後者が多いよなぁ。日本で生まれ育った良い子ちゃんの俺には前者がお似合いです。でも後者にあこがれたり。

ラスト手前まではベタながらもそこそこ楽しんで観ることができましたが、ラストは両チームともに「すごいドラム叩き合戦」の鑑賞会みたいになってしまって、「おいおいどっちがすごいねん」と、ただぼーっと眺めるだけでした。ベタならベタでオチまでしっかり徹してくれてもよかったかなぁ。個人的には中盤のドラムソロのシーンがよかったです。

というわけで、5点。
708さん [DVD(字幕)] 5点(2005-10-31 05:07:59)(良:1票)
35.レベルの高さに感動!最後のシーンは鳥肌モノでした。ストーリーはありきたりって感じだけど、何も考えず、スポコンモノとしてみれば、題材も新しいし良いのではないでしょうか。
キャラメルりんごさん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-01 14:38:02)
34.とてもアメリカ的な作品でした。お決まりのハッピーエンドに、派手なマーチングバンド。内容がどうこうよりも、バンドのテクニックの高さに感動です。あと日本との文化の違いを感じましたね~。日本ではマーチングバンドなんてそんなにメジャーじゃないし、あんなに体育会系ではないはず。しかし、典型的なスポコンの熱い映画でした。深く考えずに楽しみたい時にはお勧めですね。
織姫さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-06 01:01:21)
33.最後のドラムバトルは鳥肌が立ったけど恋はいらないなぁ。
ベルガーさん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-23 17:21:14)
32.すごいテクニックだ!と感心して終わってしまいました。あの主人公の性格だとあんまり応援したくないなーって感じたし、もっと父親が絡んでくるのかとおもいきや肩透かしだし。題材とテクニックとで5点です。あとリー監督役の役者さんはよかったです。
kenzさん [DVD(字幕)] 5点(2005-04-13 22:03:38)
31.皆さんが言われるようにパフォーマンスのみの映画でした。でも見ている間は膝で足でリズムを取ってしまった。おそるべし。
かじちゃんパパさん 5点(2005-03-07 12:14:13)(笑:1票)
30.一言でいえばカッコイイ!展開的にはありがちなスポコンものって感じ。監督が最後に主人公を使うところや演奏の良し悪しが自分には分からないっていう所があるが、見て損はなし。
misoさん 8点(2005-02-17 00:28:57)
29.坊主に鉢巻で、太鼓を叩く青春映画。なんですが、見る人が激減してしまいそうなのでもう少し…DVDのジャケ写も考えた方がイイと思うんですけどね。
コーンロウの方が絶対カッコいいのに、勿体無い事しました。
ありきたりな話で、少々頭にキタりするし、新鮮さも全然ないですがCGゴリゴリの大爆発映画ばかり見ていると、こういう作品を見終わるととホッとします。
(自分のセレクトそのものに問題がある気もしますが…)単純ですけど熱いです!俳優も全然知らなけりゃ監督が誰かも知りませんが、たまには
そういう見方を捨てるのもいいものです、もちろんそれで失敗してたら元も子もないですが、この作品はオススメ。
HLB傭兵さん 7点(2005-02-04 15:08:32)
28.トラック十周する吹奏楽部か、とナメた目で観てた。実際、既存のスポ根青春ものがマーチングバンドになったってだけだし、干されてたはずの主人公が復帰した途端にメンバーと仲直りしてる等、説明不足な部分もあった。でも最後のコンテスト(?)で持ち直した。あんだけの運動量だとそりゃ筋トレも必要だなとw
池田屋DIYさん 6点(2005-01-28 18:40:47)
27.青春スポ根ドラマ音楽編。内容にひねりはないけど、演奏シーンだけで十分楽しく見れました。劇場の大音量で観たかったなー。
HIDUKIさん 7点(2005-01-26 16:29:22)
26.これ、リー監督の役がD.ワシントンならもう2点高いんですが…。O.ジョーンズって誰やねん?と思って見たら、彼の出てる映画観るの5本目でした…。てか、それより監督が誰やねんですけど。ま、脚本的には、王道だと思います。
金子淳さん 5点(2005-01-23 01:17:25)
25.ヒロシです・・・・この映画を観終わって、箸で茶碗を叩いてみたとです!・・・ヒロシです・・・。
tonaoさん 7点(2005-01-20 19:41:53)
24.アメリカ人になりたい。
たまさん 6点(2005-01-19 21:53:09)
23.カッコいい!ただただその一言に尽きる作品。ストーリーはあまりにありふれたものですが、圧倒的なサウンドがそれを補って余りあります。これは、パーカッションを主役に据えたミュージカル。言葉は足りなくても、全てをドラムラインが物語ってくれます。主人公のあまりの身勝手さに感情移入は出来なかったけれど、思わず感動して8点献上!
タコ太(ぺいぺい)さん 8点(2005-01-17 21:26:48)
22.ドラムがかっこいい!それだけ。
kanekoさん 4点(2005-01-14 16:13:08)
21.音楽がは本当に凄い、カッコ良すぎ!!「私もドラムやっちゃおっかな~」なんて思わせちゃう作品だけどストーリー的には薄いし何かよく分からなかった~。
音楽センスの無い私にはあこがれの世界ですね・・・・。
愛しのエリザさん 7点(2004-12-21 18:22:23)
20.映画館で是非見たかった映画ですね!!面白いってゆーよりもカッコイイ映画
って感じでした。やっぱ黒人の方々は音楽センスに優れてた人が多いですね~!
(もちろん白人でも他の人種の方でもたくさんいますが・・・)
出来ないくせに打楽器やりたくなっちゃいました(笑
あみさん 8点(2004-12-07 00:12:02)
19.確か中3の頃、学校で机をどこどこ叩くのが流行ってました・・・えっと、口で説明するのは難しいのですが(かといって鼻で説明するのももっと難しいのですが)、要は五本の指やら裏拳やら肘やらでいかにリズミカルに、しかも見た目カッコ良く叩くかっていうのでみんな競ってた気がする(クラスの結構かわいい女子がこれにハマッてて、内心ちょっとひいてた。今思うと、何故男子も女子もあんなんに熱中してたのか、よく分からんのだけれど・・・)。別にちゃんと調べたわけじゃないけど、人類の歴史で初めて登場した楽器は、きっと打楽器なのではないだろうか(だってほら、ゴリラも胸をドラミングしたりすんじゃん)。何と言うか、リズミカルに物を叩く音っていうのは、人間の非常に原始的な野性を刺激するような気がする。よく、ブルース・リーの映画を観終わって映画館から出てきた人がみんなアチョアチョやってるとか、高倉健の仁侠映画を見終わって映画館から出てきた人がみんな肩で風切って歩いてるとか聞いたことがあるけど、きっとこの映画を観終わって映画館から出てきた人はみんな机とか壁とか膝とかをどこどこぽかぽかやってたんじゃないだろうか。ちなみに僕はDVDで観たけど、エンドロールのとこで知らず知らずの内に膝をぼこぼこしてました。うむ、久々に「観る映画」ではなく「体感する映画」を味わった。できれば映画館で観たかったぞ。
ぐるぐるさん 8点(2004-10-27 18:18:32)(良:2票)
18.皆さんの投稿のとおり、パフォーマンスは凄いですがその他が薄いですね。
wingerさん 6点(2004-10-02 00:30:51)
17.友人のペリーはOUのブラスバンド出身だそうで、シュガーボウルだったか忘れたけれど、全米注目の中で演奏していたそう。もちろん田舎の両親もペリー君がテレビの端にちらりと写るたびに大喜び…。ところでこの映画なんですが、主人公に思い入れが出来にくいのが最大の難点のような気がします。単なる生意気な新入生にしか見えません。惜しく感じます。が、しかし、「お前ら演奏するか踊るかのどっちかにしろ!」という気持ちを抑えればカッコいいドラム対決やマーチングがみれます。後味スッキリ。
クルイベルさん 6点(2004-09-28 09:53:19)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 71人
平均点数 5.93点
000.00%
100.00%
211.41%
368.45%
468.45%
51419.72%
61825.35%
71318.31%
81014.08%
922.82%
1011.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 5.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.77点 Review9人
4 音楽評価 8.63点 Review11人
5 感泣評価 5.00点 Review7人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS