アビエイターのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ア行
 > アビエイターの口コミ・評価
 > アビエイターの口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

アビエイター

[アビエイター]
The Aviator
2004年上映時間:169分
平均点:6.12 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-03-26)
ドラマ伝記もの
新規登録(2004-09-24)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-05-08)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーティン・スコセッシ
演出ダグ・コールマン(スタント・コーディネーター)
キャストレオナルド・ディカプリオ(男優)ハワード・ヒューズ
ケイト・ブランシェット(女優)キャサリン・ヘプバーン
ケイト・ベッキンセール(女優)エヴァ・ガードナー
ジョン・C・ライリー(男優)ノア・ディートリッヒ
アレック・ボールドウィン(男優)ホアン・トリップ
アラン・アルダ(男優)オーウェン・ブリュースター上院議員
イアン・ホルム(男優)フィッツ教授
ダニー・ヒューストン(男優)ジャック・フライ
グウェン・ステファニー(女優)ジーン・ハーロウ
ジュード・ロウ(男優)エロール・フリン
マット・ロス(男優)グレン・オデカーク
アダム・スコット(男優)ジョニー・メイヤー
ケリ・ガーナー(女優)フェイス・ドマーグ
フランセス・コンロイ(女優)ヘップバーン夫人
ブレント・スピナー(男優)ロバート・グロス
エドワード・ハーマン(男優)ジョセフ・ブリーン
ウィレム・デフォー(男優)ローランド・スイート
ケネス・ウェルシュ(男優)トーマス・ノーヴァル・ヘプバーン博士
エミー・スローン(女優)アリーン・ストーン・ゲイノ・ヒューズ
マーティン・スコセッシ映写技師(ノンクレジット)
浪川大輔ハワード・ヒューズ(日本語吹き替え版)
塩田朋子キャサリン・ヘプバーン(日本語吹き替え版)
日野由利加エヴァ・ガードナー(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしノア・ディートリッヒ(日本語吹き替え版)
佐々木勝彦ホアン・トリップ(日本語吹き替え版)
堀勝之祐オーウェン・ブリュースター上院議員(日本語吹き替え版)
大川透エロール・フリン(日本語吹き替え版)
山野史人フィッツ教授(日本語吹き替え版)
脚本ジョン・ローガン
音楽ハワード・ショア
ランドール・ポスター(音楽スーパーバイザー)
編曲ハワード・ショア
撮影ロバート・リチャードソン〔撮影〕
製作マイケル・マン
ミラマックス
ワーナー・ブラザース
製作総指揮マーティン・スコセッシ
レオナルド・ディカプリオ
ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
リック・ヨーン
配給ミラマックス(米国配給)
松竹(日本配給)
日本ヘラルド(日本配給)
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
カフェFX社(視覚効果)
美術ダンテ・フェレッティ(プロダクション・デザイン)
クロード・パレ(美術スーパーバイザー)
ダン・ペリ〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
フランチェスカ・ロ・スチアーヴォ(セット装飾)
衣装サンディ・パウエル
編集セルマ・スクーンメイカー
録音トム・フライシュマン
ユージーン・ギーティ
フィリップ・ストックトン
あらすじ
一次世界大戦後、繁栄を享受するアメリカのハリウッドで人類史上初の空中戦の模様を叙実に映画にとどめようと私財を投じる若い男がいた。その名はハワード・ヒューズ。その後の大恐慌時代と第二次世界大戦時代を通じて、きわどい映画の製作と派手な女性関係による世間の非難、そして航空機事故による重症などをものともせず、ヒューズは一貫して航空機の速度の向上、規模の拡張、全世界の航空網の構築に執念を燃やす。偏執狂的な夢とこだわりによって航空機隆盛の現代の一翼をになった男の半生を描く。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
39.何かすごい波乱にとんだ男の半生を描いていたが、何も残らなかった。
アルテマ温泉さん [DVD(字幕)] 5点(2006-01-30 00:17:59)
38.長い映画だったけど退屈せずに見れた。振り返ってみるとストーリーは大胆奇行な男の半生を描いているだけでたいしたことなかったような気がする。やっぱりデカプリオの演技が迫力があったのがよかったのかなぁ。
MSさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-30 01:49:38)
37.よくある伝記物と違って、あまり時代背景の説明やエピソードの消化にこだわらず、ハワード・ヒューズという人物の偏執狂的なキャラクターに焦点を当てたのは正解だったと思う。終盤に描かれる、ヒューズの奇行と公聴会での見事な切り返しは、ヒューズという人物だけでなく、人間に普遍的な多面性というのを表しているようで迫力十分だった。「ギャング・オブ・ニューヨーク」では力量不足だと思ったディカプリオの役者としての本当の実力を見せつけられたようで感服。難を言えば、いまいち盛り上がらないラストか。3時間、物語につきあってきた観客が、「ああ、これで終わるんだ」と思わせるようなラストシーンを用意してほしかった。
ころりさんさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-19 02:20:37)
36.ALIも面白みの無い映画であったがこれが伝記映画の限界なのか。あまりにも多岐に渡り多彩なエピソードを持つハワード・ヒューズなのでこれだけの時間をかけても細かく描ききれず、ある程度予備知識を持っていないと理解しにくい。あくまでもタイトル通り大空に夢を駆けた男の映画であるように見せかけてコンステレーションやハーキュリーズ、そしてTWAのその後を大して説明もせず、「イカレ具合」は(どういう病気なのかは詳しく説明しないまま)しつこいほど描写していたりと結局何がテーマなのかが見えてこない。スコセッシも伝記映画なんだから削り上げて洗練した凝った演出ではなくもっと漠然としたわかりやすい演出にしてほしかった。削り上げても監督の意思を伝えられる役者というのは本当に一握りである。この辺りはデニーロという絶対的な役者と長年組んできた弊害か。決してはまり役とは言えないディカプリオにそのクラスの演技を期待するのは酷だった。ケイト・ブランシェット演じるイメージそのままのまるで本人が蘇ったかのようなキャサリン・ヘプバーンのみが印象に残る映画であった。
Arufuさん [DVD(字幕)] 5点(2005-12-09 18:21:30)
35.ギャングのやつよりはよっぽど面白かった。悪いことが重なった時は見ていても疲れてきますけど、最後の公聴会でのブリュースターとのやり取りはかっこよかったし、スカッとした。巨大な飛行機のテスト飛行が成功したときもなかなかグッときました。まあ確かに神経質な主人公に上に長大な映画なので疲れますけど。
りょうさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-08 01:33:12)
34.映画狂のパート、飛行機狂のパート、潔癖・神経症のパートそれぞれをしっかりやり過ぎて長くなりすぎてる。その割りに女狂のパートはアッサリしすぎてる気もします。飛行機をもう少し実写映像で見せてくれていればもっと面白かったでしょう。
亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 4点(2005-11-26 18:19:42)
33.う~ん…… 疲れました!! ちょっと長すぎじゃありませんか… 長くても飽きさせないならいいんですけど… 豪華キャストは楽しめました☆
makoさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-15 19:01:12)
32.そういや昔「空手バカ一代」ってマンガがあったなあ。この映画のディカプリオは正に「航空機&映画製作バカ一代」って感じですね。俺もヒューズと同じく進行性の難聴で(←遺伝的なもので治療不可)アルコールや水代わりにミルクばっか飲んでる男です。だからかもしれないけど、彼の誇大被害妄想的性格は、他人事とは思えないほどよく理解出来ました。しかも莫大なマネーを動かせる環境に身を置けば、ああなっちゃうのは仕方のない事だと思います。ただこの映画、ハリウッドの裏事情、例えばキャサリン・ヘップバーンとスペンサー・トレーシーの関係とか扇情的ウエスタン「ならず者」についてだとか、ある程度の予備知識がないと理解するのは難しいかもしれないですね。そういう意味じゃスケールといい、ダイナミックな描写といい、「ミリオンダラー・ベイビー」よりこちらの方がアカデミー会員好みだと思ったんだけどなあ。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 7点(2005-10-08 11:49:14)
31.ディカプリオの声が我修院達也の声に聞こえました。
くまさんさん [DVD(字幕)] 3点(2005-09-21 02:50:22)
30.さすがベテラン監督といった感じで完成度がべらぼうに高い。これぞ職人芸。でもなんか訴えるものがない。結局何を描きたかったのかとかよくわからなかった。アカデミーの作品賞をとれなかった決定的な理由はここにあるんじゃないかと思った。
あと神経質のハワードヒューズが同じ言葉を何度も繰り返すシーンをみて、ちょっとその気持ちわかるな~とか思う自分がいてちょっと危ない。
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-12 01:06:14)
29.ハワード・ヒューズの凄まじいまでの生きるパワー、カリスマ性、時代の寵児となるもやがて精神を蝕んでいき、スキャンダルに翻弄される様を、スコセッシはゴージャスな映像、テンポのいい演出で169分の長丁場を全く飽きさせずにまとめ上げた。さすがだ。ディカプリオは童顔でヒューズ本人とはあまり似ていないので、これはミスキャストではと思ったが、素晴らしい演技力でそんな杞憂も吹き飛ばしてしまった。やはり彼はただ者ではない。
ロイ・ニアリーさん [DVD(吹替)] 8点(2005-09-02 15:46:54)
28.レオは子供のようなおじさんをさせたらピカイチだと思います。
それにしてもベッキンセール、最後まで「ジョディ・ガーランド」役だと思っていました。
ごめんね、でもきれいでしたよ!!!
るるさん [映画館(字幕)] 10点(2005-06-17 20:51:46)
27.レオナルド・デュカプリオの一人舞台といった感じの作品。デュカプリオが好きではないという人も見ればきっと彼にほれ込むと思います。「タイタニック」、「ロミオとジュリエット」などでの主演、「仮面の男」でのダブルキャスト等々、むずかしいティーンの役柄をこなした彼が中年、壮年の役柄をやったらいかに・・・と期待していた私にとっては「やってくれたね!」と思わず拍手を送りたくなった作品です。第一次世界大戦後のいわゆるパクス・アメリカーナ、スィング・ジャズ時代の雰囲気が良かったです。第二次世界大戦の頃からはヒューズの内面にスポットが当たって時代があまり描かれていなかったのが少し惜しい気がしますが減点対象にするほどではないです。
かわまりさん [映画館(字幕)] 9点(2005-05-26 13:05:12)
26.恐れ多くも、主人公と今の自分を比較しながら見てしまった私ですが、この世に同じ生を受けたにもかかわらず、こうも違うものなのか?と上映中は結構鬱になりましたが、映画館を出るときは「俺もちょっとガンバロウかな?」と何故かちょっと前向きになれる作品でした。評論もいいんですけど、折角の伝記モノですから主人公の生き様やメッセージに何かを感じられるかどうかで3時間の充実度も変わると思います。
東京50km圏道路地図さん [映画館(字幕)] 8点(2005-05-09 02:11:11)
25.コメントはGONYと同じですが、もう一度書きます。「力作」、ただそれだけ。「傑作」でもなければ「駄作」でもない。ディカプリオの演技についても同様に、「力みすぎ」、ただそれだけ。「好演技」でもなければ「ダメ演技」でもない。
STYX21さん [映画館(字幕)] 6点(2005-04-29 11:00:50)
24.ものまね大会?(笑)とはいえ、ディカプリオはよかった。初めて「うまい!」と思った。ケイト・ベッキンセールは、いさましい女の役をやらせるとうまいんだけど、女らしい役は…うーん。ボロボロのヒューズのヒゲを剃ってやるシーンとかは、キリッとしててハマッてたと思うけど。今後もいさましい役で頑張ってほしい。映画自体は最後まで飽きずに観れた。裁判も、カットは割と単調だけど中身がエキサイティング!あと栄華を極めた人の映画って、だいたい最後はボロボロに落ちぶれて終わって、映画館出るときドンヨリした気分になるけど、ハワード・ヒューズは強かった!後味の良さに拍手!
エムラ兄妹さん [映画館(字幕)] 8点(2005-04-25 21:45:57)
23.私はハワード・ヒューズがうらやましい。一度焦点を定めたら、我を忘れるくらい夢中になって打ち込んでいく。そんな人になってみたいと思う。そこまで予備知識を蓄えないで映画を見たので衝撃は大きかったです。ただのサクセスストーリーじゃないなと、後々気づきました。ディカプリオの演技が光っていました。今まで見た彼の映画の中で一番いい演技だったように思えます。この映画には2人のケイトが出演していますが、中でもケイト・ブランシェットは最高良かった!彼女に対しては今まで穏やかなイメージを持っていたのが一転。サバサバしたクールな、でも女らしさはしっかり持っているという素敵なかっこいい役がぴったりでした。迫力満点なので興味がある人はぜひ映画館でどうぞ。これを家で見るなんてもったいない!
未歩さん [映画館(字幕)] 7点(2005-04-18 13:06:49)
22.ハワード・ヒューズって、日本人にはあまり関係がなくて、それほど興味や関心が持てる人物っていう印象もあまり持てなかったんだけど、自分の好きなこと(航空業や映画作り)に財産を派手に使い尽くして、結果、歴史に残るような作品を残したり、精神障害で長い間閉じこもっていたりしたところは、何だか、ドイツのノンシュバンシュタイン城を作った皇帝(ヴィルヘルム二世だったか!?)を連想したな~。あとは、ケイト・ブランシェットが演じたキャサリン・ヘプバーンが印象強くって、実際にどんなふうな人だったのか知りたくなった。トリビアネタですが、確かじゃないんだけど、彼女の父親かおじいさんだかが言語学者で(父親は映画の中で医者だったな…)、ヘボン式ローマ字を発明した人だって聞いたことがありました。「ヘボン」というのは彼の苗字の「ヘプバーン」に由来するって聞いた覚えが…うろ覚えなので違ってるかもしれません(^^;
kiku☆taroさん [映画館(字幕)] 8点(2005-04-14 23:38:09)
21.思ったよりも退屈だった。しかし絶望的に退屈と言うわけではなく、少し中だるみするって程度。ハワード・ヒューズという人物の知識は皆無に近いのだが、(以前ヘリコプターで地上撮影した時に着陸と同時に飛び降りて吐いたヘリがヒューズ社製だった事くらいしか知識が無い)権力に媚びないで自分の道を突き進んだその姿に真に富豪という感じがした。まあ、多少精神破綻者に近いものもあったのだろうけどね。あれくらいなら許容範囲じゃないすか?暴力ふるうわけでもないようだし。
クルイベルさん [映画館(字幕)] 6点(2005-04-14 09:08:56)
20.クラシカルな飛行機を何十機も飛ばす「地獄の天使」の撮影シーンは、似たような映画「つばさ」を思い出した。
どうやって撮ったのかスケールも迫力もすごい。さらに見事だったのはヒューズが飛行機事故で墜落するシーン。
家を壊していくバリバリッという大音響の臨場感はすさまじいまでにリアルな迫力があり、ヒューズが瀕死の重傷を負うシーンは息をのむほどすごかった。
こういうシーンだけ見ても監督のこの映画にかけた熱意が感じられる。主演のレオはヒューズという才能ある複雑で特異な人物を熱演して見事だった。映画史上の実在の人物がいろいろ出てくる中で、キャサリン・ヘップバーンのケイト・ブランシェットは話し方や動きの特徴をつかみよく雰囲気が出ていた。
キャサリンは自伝「me」の中でヒューズとのことを「相性がよかった、楽しかった」といい、「めったにいない男だった」と好意的に書いていたので二人のくだりは特に興味深かった。
ただヒューズという人物がいろんな面ですごい人だったんだということは分かっても、その人間性は今ひとつ伝えきれなかったような気がする。


キリコさん [映画館(字幕)] 7点(2005-04-10 21:01:39)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 6.12点
000.00%
121.77%
210.88%
343.54%
4108.85%
52320.35%
62320.35%
72925.66%
81210.62%
965.31%
1032.65%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review16人
2 ストーリー評価 5.85点 Review20人
3 鑑賞後の後味 5.16点 Review18人
4 音楽評価 6.00点 Review20人
5 感泣評価 5.06点 Review15人
chart

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞レオナルド・ディカプリオ候補(ノミネート) 
助演男優賞アラン・アルダ候補(ノミネート) 
助演女優賞ケイト・ブランシェット受賞 
監督賞マーティン・スコセッシ候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・ローガン候補(ノミネート) 
撮影賞ロバート・リチャードソン〔撮影〕受賞 
音響賞トム・フライシュマン候補(ノミネート) 
美術賞ダンテ・フェレッティ受賞 
美術賞フランチェスカ・ロ・スチアーヴォ受賞 
衣装デザイン賞サンディ・パウエル受賞 
編集賞セルマ・スクーンメイカー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)レオナルド・ディカプリオ受賞 
助演女優賞ケイト・ブランシェット候補(ノミネート) 
監督賞マーティン・スコセッシ候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・ローガン候補(ノミネート) 
作曲賞ハワード・ショア受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS