猿の惑星のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。4ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 サ行
 > 猿の惑星の口コミ・評価
 > 猿の惑星の口コミ・評価 4ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

猿の惑星

[サルノワクセイ]
Planet of the Apes
1968年上映時間:112分
平均点:7.59 / 10(Review 363人) (点数分布表示)
公開開始日(1968-04-13)
サスペンスSFアドベンチャーシリーズもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-05-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランクリン・J・シャフナー
演出山田悦司(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストチャールトン・ヘストン(男優)ジョージ・テイラー
キム・ハンター(女優)ジーラ
ロディ・マクドウォール(男優)コーネリアス
モーリス・エヴァンス(男優)ザイアス
ジェームズ・ホイットモア(男優)議長
リンダ・ハリソン(女優)ノヴァ
ノーマン・バートン(男優)ハントリーダー
納谷悟朗ジョージ・テイラー(日本語吹き替え版【LD/フジテレビ/TBS】)
平井道子ジーラ(日本語吹き替え版【LD】)
熊倉一雄ザイアス(日本語吹き替え版【LD/TBS】)
富山敬コーネリアス(日本語吹き替え版【LD】)/ルシアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【LD】)/(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
槐柳二(日本語吹き替え版【LD】)
村松康雄(日本語吹き替え版【LD】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【LD】)
仲村秀生(日本語吹き替え版【LD】)
楠トシエジーラ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
近石真介コーネリアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚周夫ザイアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
久松保夫議長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大木民夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中信夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
八奈見乗児(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
相模太郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渡部猛(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮内幸平(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中康郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
山田康雄コーネリアス(日本語吹き替え版【TBS】)
中村メイコジーラ(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【TBS】)
富田耕生(日本語吹き替え版【TBS】)
小林清志(日本語吹き替え版【TBS】)
小林昭二(日本語吹き替え版【TBS】)
北村弘一(日本語吹き替え版【TBS】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【TBS】)
原作ピエール・ブール「猿の惑星」
脚本ロッド・サーリング
マイケル・ウィルソン〔脚本・1914年生〕
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アーサー・モートン〔編曲〕
撮影レオン・シャムロイ
トーマス・デル・ルースアシスタントカメラ(ノン・クレジット)
製作20世紀フォックス
制作東北新社日本語版制作(日本語吹き替え版【LD】)
配給20世紀フォックス
特殊メイクジョン・チェンバース
特撮L・B・アボット(特殊効果撮影)
アート・クルックシャンク(特殊効果撮影)
美術ウィリアム・J・クレバー(美術監督)
ジャック・マーティン・スミス(美術監督)
ウォルター・M・スコット(セット装飾)
編集ヒュー・S・ファウラー
録音デイヴィッド・ドッケンドルフ
字幕翻訳岡枝慎二
スタントテッド・ホワイト[スタント](ノンクレジット)
テリー・レナード(ノンクレジット)
あらすじ
宇宙探索中にテイラー(チャールトン・ヘストン)たちが不時着した星は、猿が人間を支配する猿の惑星だった。言葉を話す猿たちと、首輪で繋がれ家畜として扱われる人間たち。この逆転した世界からなんとか逃げ出したテイラーが最後に見たものとは・・・抜群の発想と驚愕のラストシーンで有名な名作SF巨編。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
219.不時着した星は地球だとずーっと思っていた私・・衝撃のラストだと知人にすすめられたのですが、もちろん私にとってなんら衝撃的な事はおきませんで・・・みなさんのコメントを読んで激しく損した気持ちに浸っております・・地球だと思いこんだ私のバカ
junneisanさん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-14 20:43:11)
218.もし自分がこの主人公だったらと思うとゾッとします。
ショックと衝撃が大きな作品です
甘口おすぎさん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-03 16:06:33)
217.並ならぬ風刺、波打つ風景にギャフン!といわされました。
おはようこどもショーの楠トシエ、古代進の富山敬、という、一回聞いたら忘れられない声色の吹き替えで観ました。相当古いですね(笑)、なのでこの映画を観るたび、どないすんねんこのままでは私たち・・と考えてしまう古い人間なのですわ。日頃より、うちの姑は人付き合いについて「かーすけ(=仮名)さん、人のことは’見ざる言わざる聞かざる’が一番やで。」と何度も私に諭すのです。私たち、やっぱり猿なんでしょよ。

かーすけさん [地上波(吹替)] 9点(2007-02-23 02:29:45)
216.面白いのに何で続編を見る気がしないんだろう?
Junkerさん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-02-08 22:09:56)
215.面白かった。なんか、今人間が動物に対してやっていることを、動物からされているのが、現代の人間を比喩しているようで良かった。でもこれって日本人を比喩してるのかぁ~ほぉ。猿の中に「コーネリアス」が出てきてて、ミュージシャンの「コーネリアス」が好きだから、そういうのも楽しかった。
あしたかこさん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-30 15:43:33)
214.最後のシーンは衝撃
なますてさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-04 18:09:48)
213.SFの佳作。最後の“自由の女神”には鳥肌立った記憶がある。
ご自由さんさん [映画館(字幕)] 8点(2006-10-19 20:35:14)
212.アンタ水面に着陸したのに「草木があるという事は、水もあるかもしれない!」ってどんだけ素っ頓狂なんだよ。でもメス猿はメスらしい表情をしてたのが可愛かったのと、やはりストーリーの強引さ、突っ込みどころ満載さを差し引いても、ラストのあのやり切れなさは衝撃でした。2作目以降は実に不要だったなあ・・・。特に3作目の「新・猿の惑星」なんて、タイムスリップしてきた「猿ご一行様」の道中モノですからね。やっぱりこの1作目が偉大です。
まさかずきゅーぶりっくさん [地上波(吹替)] 7点(2006-07-10 15:34:38)
211.大袈裟な音楽とカメラワークが昔の映画~って感じを漂わせていた。以前に観た事があって、ラストは知っていた。『くそう、人間なんて、皆滅んでしまえ!!』は名文句だと思う。猿の議長が人間の凶暴で愚かな生態について言っていたけど、確かにそうだ。人間だけが生きる為でなく他の目的で殺す。猿達がそうしない種なのだったら、別サルの惑星でいーじゃんね。
小三馬さんに化粧をしてもらいたいHAWAIIAN610さん [映画館(字幕)] 5点(2006-07-02 20:40:37)
210.この映画で一番思ったのが主人公が不時着したのがアメリカの跡でよかったなってこと。日本の跡に落ちて、最後見るのが自由の女神じゃなくて通天閣だったら、主人公は死ぬまで地球だって気づかなかったのかな?なんて素朴な疑問。いちお、原作も読みました♪原作とは結構違うんですね。猿は英語じゃなくて猿語話してるし
ALECさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-21 23:42:33)
209.ラストは本当に衝撃!!
ビリー・ジョーさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-20 18:50:27)
208.いやぁ、衝撃でしたねぇ。 ラストのオチ。 なんか、凄く怖かった。
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-20 01:22:19)
207.以前読んだ本によると、この猿って大戦中の日本兵がモデルらしいです。でもこれって、要するに白人(ヒト)と黒人(サル)の人種的な立場が逆転した世界なんでしょうね。そう考えると「猿」がチンパンジー・オランウータン・ゴリラから構成されているのにも何か意味がありそうな…。もう一回観るか。
とかげ12号さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-12 22:11:06)
206.初めて見た時ラストシーンにはかなりびっくりした。そこに到るまでの過程がよい。そして、あのラストでズバっと終わったのもよかった。
思込百遍さん [地上波(吹替)] 7点(2005-12-01 12:45:35)
205.じょじょにじょじょに匂わせといてもしかして、と思ったところでラストシーン!あれは見事です。
maemaeさん [地上波(吹替)] 8点(2005-11-30 00:54:19)
204.最後のシーンそんなに良かったですか??うーん・・・。全体を通して見ても、なんかコメディーを見ているみたいでした。まぁ面白かったですけどね。主役をやっていたチャールトン・ヘストンは演技あまりうまくないな~と思いました。
はりねずみさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-02 21:29:04)
203.オチは途中で読めちゃったけど、かなりおもしろかった。SF史に残る傑作というのに納得です。
アルテマ温泉さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-30 17:05:57)
202.とにかく自分はオチを知らなかったのが大きかった。小さいころにはサルがちょと怖く観ていなかったが大きくなって通してみたら衝撃的でしたね。-1はボウリング4コロンバインを見たせいで主役の人を嫌いになってしまったからです
ヴァッハさん [地上波(吹替)] 9点(2005-07-26 13:00:48)
201.突込みどころ満載ではありますが、猿と人間が完全に逆転するのはブラックユーモアとしてかなり見ごたえはありました。
聖堂のキリスト転じてサルの石像、聖書をそのままパクって神は自身に似せてサルを作った・・・とか、悪い冗談としか思えん。上陸直後にランドンが小さなアメリカ国旗を岸に立てたことにテイラーが大笑いするシーンもラストと絡めて見るとかなりブラックだ。
異端審問の場面で3人の裁判官が”見ざる言わざる聞かざる”を何気にやってるのは笑いました。仏教系の何かを意図しているのかと思いましたが英語圏でも”See no evil, hear no evil. speak no evil”という言い回しがあるようです・・・・。
それにしても都合よく美女でて来るし・・・お約束ですな。
ブラックユーモアとラストの衝撃が奇妙に絡み合ってなんとも言えない味わいがあります。
kazu-chinさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-21 22:06:33)(笑:1票)
200.本編鑑賞後だったが、劇場で偶然観た予告編が、最後のシーンをしっかり紹介して完全なネタバレだった。しかし、考えてみると、決して最後のオチに頼っている作品ではない。当時は「最後は誰にも話さないで下さい」みたいな、せこい紹介ではなく、雑誌なんかにも堂々と「何と・・に戻っていたのだった」という調子で紹介されていたと記憶している。確かに、本作はラストを知っていても十分堪能でき、特に、猿の出現シーンや猿社会の構図、言葉を失っているテイラーの苛立ちなど、見所は十分ある。そんなことより、今でも密かに私が思っていることだが、あのラスト、海の向こうの島国には、日本語を話す小柄な猿がいたに違いない。にやけた赤い顔して、猿酒ばかり飲んでるような。
パセリセージさん 9点(2005-03-19 00:05:59)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 363人
平均点数 7.59点
000.00%
110.28%
200.00%
351.38%
492.48%
5184.96%
64412.12%
77821.49%
810127.82%
97420.39%
10339.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.52点 Review19人
2 ストーリー評価 7.50点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.52点 Review25人
4 音楽評価 6.78点 Review19人
5 感泣評価 5.28点 Review14人
chart

【アカデミー賞 情報】

1968年 41回
作曲賞(ドラマ)ジェリー・ゴールドスミス候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS