はだしのゲン(1983)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ハ行
 > はだしのゲン(1983)の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

はだしのゲン(1983)

[ハダシノゲン]
1983年上映時間:85分
平均点:7.53 / 10(Review 19人) (点数分布表示)
ドラマ戦争ものアニメシリーズもの漫画の映画化
新規登録(2003-11-10)【sirou92】さん
タイトル情報更新(2021-09-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督真崎守
演出平田敏夫(演出協力)
中西妙子(方言指導)
宮崎一成中岡元
井上孝雄中岡大吉
中野聖子中岡英子
森功至吉田政二
青野武吉田英造
中西妙子吉田ハナ
北村弘一主人
城達也ナレーション
戸谷公次
矢田耕司
田中康郎
田中亮一
佐藤正治
塩屋浩三
渡辺菜生子
頓宮恭子
原作中沢啓治「はだしのゲン」
脚本中沢啓治
音楽羽田健太郎
作詞真崎守「今すぐ愛がほしい」/「どこから来てどこへ行くのか」
作曲羽田健太郎「今すぐ愛がほしい」/「どこから来てどこへ行くのか」
撮影石川欽一
製作中沢啓治
プロデューサー岩瀬安輝
制作マッドハウス(アニメーション制作)
作画川尻善昭(原画)
梅津泰臣(原画)
美術丸山正雄(設定)
男鹿和雄(美術監督)
編集尾形治敏
その他東京現像所(現像)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.小学校の頃のあだ名でした。
ゲソさん 8点(2004-06-10 02:22:43)
3.小学生の時に2回ほど体育館で観ましたが小学生のときの私には戦争がもたらす悲惨さやその意味合いをまったく理解することもできず、ただただ怖くて怖くて体育館から逃げ出したいぐらいの作品でした。直視することはまったくできず低学年のときには作品が上映される前から耳をふさいで両目を閉じ頭を上げることなく体育座りしたまま上映が終わるのをひたすら待っていました。高学年になったも気持ちは変わらず同じような状況でした。それでも耳に響いてくる空襲のサイレン音・・・。家の近くのダムの放流サイレンを聞くたびにこの映画のことを思い出し震るえていた記憶があります。正直、今もダムの放流サイレンを聞くと必死で逃げるゲンや村の人々の姿が脳裏によみがえります。そんな私がこの作品を直視できたのは高校生の時でした。sirou92さんもレビューされていますが、戦争に対する考えの基礎になり『戦争は絶対にダメだ!』そう強く心に感じた作品でした。原爆ドームの記念碑を汚したり折り鶴を燃やしたりするような人たちにこの作品を観せて、自分が行った行為がどれほど多くの人を悲しませたかを考えて欲しい。
MINI1000さん 8点(2004-01-07 19:51:25)
2.アニメならではの描写で、広島原爆を悲壮的に描く中沢啓治著原作の映画作品。三国連太郎が出演した実写版も観ましたが、アニメ版は中学生の頃に母親の強い勧めで観賞。「ピカドン」の方はとても観れませんでしたが、子供向きとして製作された本作は描写が緩いのかと思えばそうじゃなかった。ゲンが学校の壁に―…そして入り口に立っていた女の子が…と言うシーンは実にショッキングで、原爆の恐ろしさを痛感せずにはいられません。やはり、人生で一度は観た方が良い作品でしょうね。ただ、申し訳無いのですがこの手の作品で戦争否定をする気は更々有りません。一番大事なのは、過去に起こったあやまちを後世に伝え残す事。そういう意味でも、作品のレーゾンデートルを高く評価したい。
_さん 8点(2003-11-10 20:25:37)
1.一度は観た方がいい。
ロカホリさん 8点(2003-11-10 02:33:58)
別のページへ(8点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 19人
平均点数 7.53点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
515.26%
6315.79%
7526.32%
8526.32%
9526.32%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review2人
4 音楽評価 8.00点 Review1人
5 感泣評価 8.00点 Review1人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS