いちご白書のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 イ行
 > いちご白書の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

いちご白書

[イチゴハクショ]
The Strawberry Statement
1970年上映時間:109分
平均点:6.06 / 10(Review 32人) (点数分布表示)
公開開始日(1970-09-19)
ドラマ青春もの学園ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スチュアート・ハグマン
キャストブルース・デイヴィソン(男優)サイモン
キム・ダービー(女優)リンダ
バッド・コート(男優)エリオット(ボート部の舵手)
ボブ・バラバン(男優)エリオット(学生運動主催者)
ジェームズ・ココ(男優)食料雑貨店店主
イスラエル・ホロヴィッツ(男優)ベントン博士
ジーニー・バーリン(女優)クリップボードを持った女子学生
エドラ・ゲイル(女優)秘書
マーゴ・ウィンクラー(女優)女学生
富山敬サイモン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
岡本茉利リンダ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田中秀幸エリオット(ボート部の舵手)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田中亮一エリオット(学生運動主催者)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
野島昭生ジョージ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
石丸博也ルーカス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
仲木隆司スウォッチ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
増岡弘(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
玄田哲章(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本イスラエル・ホロヴィッツ
音楽イアン・フリーベアーン=スミス
作曲ジョニ・ミッチェル"The Circle Game(「サークル・ゲーム」)"
ニール・ヤング"Helpless"他
リヒャルト・シュトラウス"Also sprach Zarathustra(「ツァラトゥストラはかく語りき」)"
ジョン・レノン"Give Peace a Chance(平和を我等に)"
ポール・マッカートニー"Give Peace a Chance(平和を我等に)"
主題歌バフィー・セント・メリー"The Circle Game(「サークル・ゲーム」)"
挿入曲ニール・ヤング"The Loner"他
撮影ラルフ・ウールジー
マイケル・D・マーガリーズ(カメラ・オペレーター)
製作アーウィン・ウィンクラー
ロバート・チャートフ
MGM
配給MGM
美術ジョージ・W・デイヴィス(美術監督)
ロバート・R・ベントン〔美術〕(セット装飾)
E・プレストン・エイムズ(美術監督)
編集フレドリック・スタインカンプ
録音フランクリン・ミルトン
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
24. 1968年に起きたコロンビア大学の学生運動をモチーフに、体制に反抗する若者たちを描いた群像劇。「平和を我らに」の合唱シーンが学生同士の連帯感を感じて心に残る。また、警官隊突入後の阿鼻叫喚は臨場感があって出色。
 サイモン役B・デイヴィソンは「ウィラード」などを先に観たせいか線の細い役者という印象だったが、本作は学生運動に苦闘する姿を繊細ながら骨太に演じ、いい意味で印象が変わった。
風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2023-12-24 14:09:56)
23.学園闘争真っただ中を描いた青春映画にして、典型的アメリカン・ニューシネマな閉塞感が充満する雰囲気も悪くは無いのだが、やや閉塞・停滞し過ぎており、映画としては不必要にノンベンダラリとしており全編かなり退屈。ただ、この時代に活動に身を投じた学生の動機のホントのトコロを的確に描いているようにも思う(ノリというか、ヤケクソというか、本気かつ論理的な動機で活動していたと言うよりは、分り易くて一見意味の有る(一方で実を結ばないのが分かり切っているがために逆に敗北の無い)闘争とやらに飛び付いただけなのではないかとも思う)。マジメな題材を扱っているようで妙に暢気な主題歌にも、その雰囲気が滲み出ているように感じた。ただこれも一つの「時代」(とその「空気」)を封じ込めた映画としては、それなりに価値は有るのかも。
Yuki2Invyさん [DVD(字幕)] 4点(2019-12-24 23:16:59)
22.70年代初頭の時代背景や雰囲気がよく出ている青春映画。
劇中に挿入されてくる曲もいい。映像は良くないけど、たぶん演出はいいんだと思う。
主役の二人はどんな顔してたかなぁ。男のほうは眼鏡をかけていたと思うけど、
キャスティングに関してはあまり記憶にない。それにしても、こんな時代があったんだねぇ。
今の若い人たちが観たら、別世界のお話だと思うんじゃないだろうか。
MAHITOさん [地上波(字幕)] 5点(2011-08-05 06:54:47)
21.僕には合わないというか理解不能。
白い男さん [ビデオ(吹替)] 3点(2009-02-24 23:34:06)
20.後半の講堂大検挙シーンの迫力が凄すぎて全く演技に見えない。むか~し日本も東大かどっかだか篭城してやってたのを映像で見た事あるけどそこまでしなきゃいけないのか?って普通に思うんだけど裏にはやっぱ色々な事情があるんだね~、ちょっと考えました。前半の静かな印象が吹っ飛んでしまった後半を盛り上げてくれた“Give Peace A Chance”がとてもつもなくカッコよくみえたっ!!
M・R・サイケデリコンさん [地上波(吹替)] 6点(2007-12-13 19:10:48)
19.主人公はいい加減で調子のいい嫌な奴だし、内容にも共鳴するものは欠片もない。しかし全く飽きさせずに最後まで引っ張り切った見せっぷりは大したものです。
MARK25さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-05-05 21:03:46)
18.冷めた高校生活を送った私にはダメだった。
Michael.Kさん [ビデオ(字幕)] 3点(2007-01-20 19:04:42)
17.学生運動真っ盛りの時代に全くのノンポリ派。私も映画のようであれば・・・
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-09-01 22:59:05)
16.周辺住民や警官のシラけぶりがいい感じ。騒いでいるのは一部の学生だけ。おそらく現実もこんな感じだったのでしょう。“お祭り”とはこういうものです。それにしても、日本の団塊オヤジやオバンは、コカコーラやハンバーガーと一緒に、学生運動まで米国から“輸入”してたんですね。能書きが多いわりにオリジナリティが欠落している彼らの生態が、この一事からもよくわかります。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-05-18 12:19:40)
15.日本だとこの作品自体よりもバンバンの「『いちご白書』をもう一度」の方が有名なんじゃ・・・?という気がするけど、それってジェームス・ディーンよりも「ジェームスディーンみたいな女の子(by大沢逸美)」の方が有名みたいなモンか・・・どーでもいいけど(←じゃあ書くなよ)。これ観て思ったのは、学園紛争ってのは、いわば「祭り」だったんじゃないかなーと言う事。素朴な正義感と反抗心、そしてささやか(ではないかもしれないが)な下心、そういうものがエネルギーとなってたんじゃないか、と思う。だから駄目、というわけではなくて、むしろ人はイデオロギーとか主義主張とかによってではなく欲求や衝動で行動するものだろうし、実は歴史というものだってそういうエネルギーで突き動かされてきたんじゃなかろうか・・・と、ちょっと偉そうに俯瞰しすぎました。この映画の中では、最初ノンポリ(死語か?)だった主人公が悩んだ挙句学生のバリケードの中へ飛び込んでいく、あのシーンの高揚感が良かったと思います。あと、みんなで雑魚寝してるシーンも解放感があって良かったと思います。
ぐるぐるさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-05-09 19:53:45)
14.学生運動の「が」の字も知らないので、たぶんよく分かってないんだと思いますが、凄く青春だなーって思いました。床を叩きながら歌う歌が、滅茶苦茶綺麗でした。端から見ると深く考えずに馬鹿なことやってるって思うんだけど、本人たちは真剣で、しかもそれを楽しいんでるんだなって思います。
M・Mさん 7点(2004-01-06 23:38:35)
13.学生運動の世代からはひと時代遅れてきた小生としては、この映画の学生たちのなんとナイーブで甘っちょろいことかとあきれつつ、やはりどこかで羨望している自分に気づいたりします。ただ、原作となったとある学生活動家の手記(というか、日記)を読んだ限りでは、映画はハッキリいってそれなりに誠実に「問題意識」をもった原作者にとって”冒涜”にも近い、砂糖菓子みたいな「ハリウッド製青春映画」になっている。まあ、それが悪いってワケでもないんだけど…。それでも小生にとって本作が忘れ難いのは、ひとえにキム・ダービーの面影ゆえ。超ミニのワンピースからのぞくパンツも可愛い彼女が画面に映り、はにかんだように微笑むだけで、もうこの映画は永遠です。
やましんの巻さん 8点(2003-10-09 16:07:46)
12.学生運動が盛んな頃は、子供でTVで見ていてもよくわかりませんでした。中学生ぐらいの時「いちご白書をもう一度」でリバイバル上映されて、学生運動が少しわかりました。
MORIさん 7点(2003-08-06 14:33:09)
11.私は学生運動とは縁の無い世代です。学生運動に対する感情としては、憧れが無いと言えば嘘になりますが、ほとんど嫌悪の情です(当然、憧れ故の嫌悪でもあるのですが)。だもんでこの映画の受け止め方も、それに沿ったものになってしまうわけです。言葉を変えれば、あくまで当時を描いた映画であって、世代を越えて普遍的に訴えるような面には乏しいという印象を受けます。勿論、それもまた映画のあり方であって、決して悪い事ではないと思いますけどね。カメラの凝り方が、むしろ時代を感じさせて、ちょっとレトロな味わいもあります。
鱗歌さん 6点(2003-07-27 01:12:44)
10.若い時というのは、いつも真面目なものの中にそっとセックスというテーマを隠そうとしていると思うんです。そうじゃないと同年代の女の子に嫌われますから。当時の学生さんは、やっぱり女の子にもてたいから…学生運動を…。ただ、はたからはそれも青春と言うことに見えるでしょう。そして、この映画はそこにあるむなしさとても良く表している。
セクシーさん 10点(2003-02-11 02:54:50)
9. このスチュアート・ハグマンって監督もコレ1本で映画史にその名を残すことが出来たんだから或る意味ラッキー?ブルース・デーヴィソンはその後もシブトく出演し続けてますが…w。コロンビア大学・学園紛争の手記が原作だけど、矢張り(優れた)原作モノはスタッフの力量に(あまり)左右されずハズレが少ないです。バフィ・セントメリーの「サークル・ゲーム」を聞くとジーンと来る…って程でもナイのでマァ7点。
へちょちょさん 7点(2002-12-25 02:04:07)
8.淡々としてる雰囲気が好きです。こういう時代もあったのかと勉強になりました。青春映画として観るのも良いかと思います。ラストの突入シーンも結構リアリティのある映像で好きです。
恥部@研さん 8点(2002-12-05 17:28:09)
7.時代の熱にうなされた若者たちの話です。わけのわかんない映像もたくさん出てきますが、私はこれ好きでした(笑)60年代の熱気のようなものを感じ取れましたので。けれど、小説の方が面白いですね。
ネジマキさん 7点(2002-10-30 17:33:45)
6.「いちご白書をもう一度」という歌があったが、それを聴いてから見た映画。なんの理念も信念もない若者までが巻き込まれていく反体制的なエネルギー、時代のうねりといったものが感じられた。(という意味では、「阿Q正伝」?)
mic550さん 7点(2002-10-20 23:41:33)
5.う~ん、学園紛争映画っつったら、「if~もしも~」くらいしか観てないし、リアルタイムで経験もしてないので、比較基準がそれしかない。でも、ifよりは身近で軽いオシャレな感じ。確かに主人公に正当な動機がない分、(ifもかな?)まるっきり肯定はできないが、学校に対して反発心もってる人はそれだけで燃えられる(笑)
キリカさん 7点(2002-06-02 13:13:55)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 6.06点
000.00%
100.00%
200.00%
3412.50%
426.25%
5618.75%
6618.75%
7825.00%
8412.50%
900.00%
1026.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 4.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review1人
4 音楽評価 6.50点 Review2人
5 感泣評価 3.00点 Review1人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS