スタンド・バイ・ミーのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ス行
 > スタンド・バイ・ミーの口コミ・評価
 > スタンド・バイ・ミーの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

スタンド・バイ・ミー

[スタンドバイミー]
Stand by Me
1986年上映時間:89分
平均点:8.12 / 10(Review 585人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-04-18)
ドラマ青春もの小説の映画化ロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロブ・ライナー
助監督アービー・スミス(第1助監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【DVD】)
キャストウィル・ウィートン(男優)ゴーディー・ラチャンス
リバー・フェニックス(男優)クリス・チェンバース
コリー・フェルドマン(男優)テディ・デュシャン
ジェリー・オコンネル(男優)バーン・テシオ
リチャード・ドレイファス(男優)成人したゴーディー(小説家)
キーファー・サザーランド(男優)エース・メリル
ブラッドレー・グレッグ(男優)アイボール・チェンバース
マーシャル・ベル(男優)ゴーディーの父
ブルース・カービイ(男優)食料品店の店主
ジョン・キューザック(男優)ゴーディーの兄 デニー
土井美加ゴーディー・ラチャンス(日本語吹き替え版【DVD】)
高山みなみクリス・チェンバース(日本語吹き替え版【DVD】)
水原リンテディ・デュシャン(日本語吹き替え版【DVD】)
亀井芳子バーン・テシオ(日本語吹き替え版【DVD】)
森川智之エース・メリル(日本語吹き替え版【DVD】)
野島昭生成人したゴーディー(小説家)(日本語吹き替え版【DVD】)
真殿光昭(日本語吹き替え版【DVD】)
坪井智浩ゴーディーの兄 デニー(日本語吹き替え版【DVD】)
高木渉(日本語吹き替え版【DVD】)
稲葉実(日本語吹き替え版【DVD】)
佐々木勝彦(日本語吹き替え版【DVD】)
定岡小百合(日本語吹き替え版【DVD】)
長島雄一(日本語吹き替え版【DVD】)
堀内賢雄(日本語吹き替え版【DVD】)/(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
加瀬康之エース・メリル(日本語吹き替え版【BD】)
原康義成人したゴーディー(小説家)(日本語吹き替え版【BD】)
岩田光央テディ・デュシャン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
井上和彦エース・メリル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
樋浦勉成人したゴーディー(小説家)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
島田敏(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林修(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤本譲(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村松康雄(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
村山明(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作スティーヴン・キング「スタンド・バイ・ミー」
脚本レイノルド・ギデオン
ブルース・A・エヴァンス
音楽ジャック・ニッチェ
アンソニー・マリネリ(音楽プログラマー)
作曲ベン・E・キング"Stand By Me"
主題歌ベン・E・キング”Stand By Me”
撮影トーマス・デル・ルース
ゲイリー・B・キッブ(カメラ・オペレーター)
製作アンドリュー・シェインマン
ブルース・A・エヴァンス
レイノルド・ギデオン
コロムビア・ピクチャーズ(共同製作)
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮ウィリアム・メサ(視覚効果〔ノンクレジット〕)
美術J・デニス・ワシントン (プロダクション・デザイン)
編集ロバート・レイトン〔編集〕
録音ロン・ベンダー
ジョン・T・ライツ
デヴィッド・E・キャンベル
グレッグ・ルドロフ
字幕翻訳菊地浩司
動物クズ鉄屋マイロの飼い犬 チョッパー
スタントジャック・カーペンター
その他スティーヴ・ニコライデス(プロダクション・マネージャー)
ジェフリー・ストット(プロダクション・スーパーバイザー)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング・ディレクター)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング・ディレクター)
あらすじ
オレゴン州に住む内気なゴーディーは、フットボールで優秀であった兄が少し前に亡くなってから、両親は未だ悲しみに浸っていた。そんな両親を見て、自分が代わりに本当は死んだ方が良かったんではないかと日々考えていた。そんな時、汽車の事故で死んだ少年がいると聞き、まだ死体は発見されていないと言う。そこで、利口でしっかり者のリーダー格のクリスと、喧嘩っ早く軍隊を夢見るテディと、ノロマで、いつも皆のパシリ役にさせられているバーンの4人で線路伝いに死体を捜し、勲章を貰おうと旅に出た。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
103.失った少年の心を懐かしく眺め・・キングはこれだからやめられない!
わさびさん [DVD(字幕)] 9点(2009-08-19 16:00:59)
102.《ネタバレ》 非常にストレートなロードムービー。「男子三日会わざれば活目して見よ」といった内容で、旅を通じて主人公が成長する過程を丁寧に描いている。兄の死を乗り越える主人公はとても魅力的ですが、他の仲間の三人もそれぞれにキレイにキャラ付けがされてあって飽きさせません。特に戦争で戦った父親を誇りに思っているテディが、スクラップ屋のオヤジに激昂する場面では少し目頭が熱くなりました。
彼等はお互いに譲れない何かを持っている、だからこそ本気で笑いあったり、慰め合ったりすることが出来る。凄く良い関係ですよね。
男子なら一度はこういう時期があるのではないでしょうか?私は凄くノスタルジィに浸ることができました。
民朗さん [DVD(字幕)] 9点(2009-07-09 17:29:17)
101.《ネタバレ》 妻投稿。図書館で見た作品です。私はこの映画に「青春の懐かしい冒険」「もう二度と帰れない日々」というのとは違うものを感じました。この映画は汽車に轢き殺される恐怖、虐待や大人の裏切りというものが描かれています。それらを乗り越えてやっと手にしたものは死体・・・。まさに人生そのものです。人間は人生において恐怖と裏切りと絶望を経験し、その果てにあるものは死なんです。なのにどうしてこんなにすがすがしい気持ちになれるのか・・・。それは愛する仲間がいるからではないでしょうか。私はそれがこの映画が名作である理由なんだと思います。
はち-ご=さん [レーザーディスク(字幕)] 9点(2009-03-31 17:30:45)
100.金字塔。リバーフェニックス…。かっこいい。
Balrogさん [DVD(字幕)] 9点(2008-11-16 01:03:37)
99.《ネタバレ》 これは大好きな映画。でも暴力シーンや汚いシーンが好きじゃないので-1点。
クレイバードさん [ビデオ(字幕)] 9点(2008-08-04 20:08:51)
98.本当に友人は時とともにコロコロ変わっていきますが、12歳のころほどいい友人はできませんね。
eurekaさん [DVD(字幕)] 9点(2008-03-20 23:22:27)
97.大人になった主人公の言葉【昔に持った友人に勝る友人をその後持ったことはない。誰しもそうなのではないだろうか・・・】


大人になってわかった気がします。。。
ナラタージュさん [地上波(吹替)] 9点(2008-01-19 21:26:49)
96.何かジーンと来てしまう作品。あと線路の上を歩くときに、この映画を思い出すな~!でもってベン・E・キングの歌を口ずさんでしまうな~!
Dr.Teaさん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-07-21 19:14:15)
95.《ネタバレ》 いわずと知れた名作で良くも悪くも50年代が上手く描けてると思う。
クリスはカッコいいよなぁ。ただ頼れるリーダー格ではなく人間的な弱さも持っている多感な少年だってこと。そして何より可能性を信じるアツい男の子。BGMもバッチリハマっているし、まさに名作。
湘爆特攻隊長さん [地上波(吹替)] 9点(2007-02-09 00:46:12)
94.《ネタバレ》 ノスタルジックで感傷的な気分に浸れるいい映画ですよね。線路を歩いて行くのとか列車が来るシーンとか観ててわくわくするので大好きです。例のゲロシーンは痛快。
あんぐれーずさん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-01-27 11:43:12)
93.もう戻れない。二度と・・・
Junkerさん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-03 21:37:23)
92.《ネタバレ》 何度観てもテレビでやってるとつい観てしまう作品です。自分も4人と一緒に旅をしている気持ちになって引き込まれてしまいます。途中の「ロリーポップ、ロリーポップ~」ってところはなぜかいつも一緒に歌ってしまう。もう2度とは戻らない子ども時代が映画に凝縮されている気がして見終わるといつも切ないです。作品中の役同様、リバーフェニックスがもう帰らぬ人となっている事も感慨深くなってしまう理由だと思うけど・・・。これからも時々観返したい作品です。
わっきーさん [地上波(字幕)] 9点(2006-12-19 01:10:50)
91.別に変哲のないストーリーなのに、なんでこんなに胸が震えるのか。それはきっと心の底の方に4人の少年と同じ位の年の子が潜んでいるから。誰にでもあった時代。でももう決して戻ることはできない。それを思うと狂おしい程に切なくなるのです
サイレンさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-05-01 18:20:47)
90.珠玉の作品だと思う。90分の中に親子愛だったり友情だったりいろいろなものが詰まっている。思春期を迎える前だけれど、お子ちゃま時代は卒業した…という、人生でも一瞬といえる時期の少年4人が過ごす二日間。見ている我々はその刹那感に涙してしまうのかもしれない。スティーブンキングの自伝だけあって、劇中劇(ゴーディの話)もよくできている。エースがキーファ・サザーランドだと知らなかったので驚いた。そして何よりリバー・フェニックス。彼を見ているだけで泣けます。
ゴールドベリさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-03-26 15:08:40)
89.”もう一度あの時代に戻りたい”そう思わずにはいられない映画、心に響く映画です。子供の頃に観てすごく感動し、大人になった今観てもやっぱり感動します。鹿のシーンとラストのセリフがとても印象に残っています。また音楽もすばらし~。
かずっちさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-19 02:22:14)
88.《ネタバレ》 なんとも言えない良い作品、スティーブンキング原作っていうのが信じられない、ホラーの巨匠やめたほうがいいよね。ショーシャンクも凄くいいし。でもミザリーはさすがか・・。
とにかく少年時代の話なんだけど、大人になった今でこそこういう冒険がしてみたいと思える、自分の少年時代にこんな思いではもちろんありませんが、なぜか懐かしさを覚える作品です。
名探偵コナン・ザ・グレートさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-02 19:44:26)
87.この映画を見た後に木の上に基地を作り、皆でタバコでもくわえて、親に内緒で旅に出よう!と思った、ある意味危険な作品です。小学生だった僕は仲間ととりあえず木の上に基地を作ることから始めました。しかし途中で無理だと気づき、他の計画も無理に決まってると思い、タバコも秘密の旅もあきらめてしまいました。もし、映画での基地が地上にあったなら、僕は確実に小5でヘビースモーカーになってました。いや~、危なかった^_^
ジャザガダ~ンさん [地上波(吹替)] 9点(2005-10-28 19:04:26)
86.自分が今までに見た映画の中で、一番感動しました。クリスとゴーディーが悩みを告白するシーンが特にジーンとなります。エンディングで流れるStand by meも映画の雰囲気に合ってて良かったと思います。でも4人の少年たちが、あの後CTUの某職員にどんな目に合わされたのかが気になります。
プロシュートさん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-27 04:19:06)
85.子供のころを思い出します。みんなで秘密基地をつくったり冒険したり。映画そのものでした。
町へ帰ってきたときのシーン大好きです。
まろさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-25 12:06:33)
84.やはり自分の気持ちに嘘はつけません。えげつないパイ食いのシーンを除けば俺にとっては満点の映画。公開時、本当に何気なく入った新宿東口の映画館あたりの雑踏とかその時の感情が蘇ってきます。でもこれ決してノスタルジー一辺倒の映画じゃないはず。
放浪紳士チャーリーさん 9点(2005-01-21 16:25:30)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 585人
平均点数 8.12点
010.17%
100.00%
230.51%
371.20%
4152.56%
5366.15%
6508.55%
77312.48%
810217.44%
912321.03%
1017529.91%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.42点 Review28人
2 ストーリー評価 7.88点 Review44人
3 鑑賞後の後味 8.41点 Review46人
4 音楽評価 9.21点 Review55人
5 感泣評価 7.48点 Review29人
chart

【アカデミー賞 情報】

1986年 59回
脚色賞レイノルド・ギデオン候補(ノミネート) 
脚色賞ブルース・A・エヴァンス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1986年 44回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞ロブ・ライナー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS