プラダを着た悪魔のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > プラダを着た悪魔の口コミ・評価
 > プラダを着た悪魔の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

プラダを着た悪魔

[プラダヲキタアクマ]
The Devil Wears Prada
2006年上映時間:110分
平均点:6.70 / 10(Review 207人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-11-18)
ドラマコメディ小説の映画化
新規登録(2006-08-01)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2022-04-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・フランケル[監督]
演出鍛治谷功(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストメリル・ストリープ(女優)ミランダ・プリーストリー(ランウェイ誌編集長)
アン・ハサウェイ(女優)アンドレア・サックス(ミランダの第2アシスタント)
エミリー・ブラント(女優)エミリー・チャールトン(ミランダの第1アシスタント)
スタンリー・トゥッチ(男優)ナイジェル(ランウェイ誌編集者)
サイモン・ベイカー(男優)クリスチャン・トンプソン(ジャーナリスト)
エイドリアン・グレニアー(男優)ネイト(アンドレアの恋人)
トレイシー・トムズ(女優)リリー(アンドレアの女友達)
デヴィッド・マーシャル・グラント(男優)リチャード・サックス(アンドレアの父)
ジェームズ・ノートン(1945年生まれ)(男優)スティーヴン(ミランダの夫)
レベッカ・メイダー(女優)ジョスリン(ランウェイ誌編集者)
ジゼル・ブンチェン(女優)セレナ(ランウェイ誌美容部門)
ジョージ・C・ウルフ(男優)ポール(ランウェイ誌編集者)
ティボー・フェルドマン(男優)アーヴ・ラヴィッツ(イライアス=クラーク出版会長)
ダニエル・サンジャタ(男優)ジェームズ・ホルト(デザイナー)
ハイジ・クラム(女優)本人役
ローレン・ワイズバーガー(女優)双子の子守(ノンクレジット)
宮寺智子ミランダ・プリーストリー(日本語吹き替え版【DVD】)
小松由佳アンドレア・サックス(日本語吹き替え版【DVD】)
小形満ナイジェル(日本語吹き替え版【DVD】)
真殿光昭クリスチャン・トンプソン(日本語吹き替え版【DVD】)
夏木マリミランダ・プリーストリー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林沙苗アンドレア・サックス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岩崎ひろしナイジェル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
東地宏樹クリスチャン・トンプソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
加瀬康之(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
原作ローレン・ワイズバーガー『プラダを着た悪魔』(早川書房刊)
脚本アライン・ブロッシュ・マッケンナ
音楽セオドア・シャピロ
作詞マドンナ"Vogue", "Jump"
編曲ピート・アンソニー
ジョン・キュール
挿入曲U2"City Of Blinding Lights"
ジャミロクワイ"Seven Days In Sunny June"
アラニス・モリセット"Crazy"
マドンナ"Vogue", "Jump"
撮影フロリアン・バルハウス
製作ウェンディ・フィネルマン
20世紀フォックス
製作総指揮ジョセフ・M・カラッシオロ・Jr
配給20世紀フォックス
特撮ランドール・バルスマイヤー(視覚効果監修)
美術ジェス・ゴンコール(プロダクション・デザイン)
トム・ウォーレン[美術]
衣装パトリシア・フィールド
ヘアメイクJ・ロイ・ヘランド(メリル・ストリープのヘアメイク)
編集マーク・リヴォルシー
録音トム・フライシュマン
字幕翻訳松浦美奈
動物パトリシア
スタントダニー・アイエロ三世
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
大学を卒業してNYにやってきたアンディ(アン・ハサウェイ)。就いた仕事は超一流ファッション雑誌「ランウェイ」の編集長ミランダ(メリル・ストリープ)のアシスタントだった。 ファッション業界に絶大な影響を与える彼女の下で働くことは女性達の憧れ。だがアンディはミランダなど初耳、ファッションになど全く興味がない女性だった。本来の夢、ジャーナリストになる為の土台くらいの気持ちで働こうとする彼女だったが、そんな考えは吹き飛ばされてしまう。ファッションのカリスマ、ミランダはまさに「プラダを着た悪魔」だったのだ。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
22.《ネタバレ》 私にとって「アン・ハサウェイ」はどうみても美人ではないのです。
目が不自然に大きいし、顔も長い。化粧のおかげでなんとか見れるレベルになっている。
しぐさがかわいらしい一瞬が度々あるので
魅力がある人だということは理解できますが絶対に「美人」ではない。
でもこの人世界的には超美人ってことになってますから
私の美的感覚がズレているんでしょう。
日本人だからしょうがないんだろうけど、
私にとっては普通の日本人のほうがずっと美人に見える。
(日本人で皆が美人という人達は私にも美人に見えます)
ストーリーはドタバタ系コメディ。途中は面白いと思えたのだけれど
終わり方が微妙でとてももったいない。
虎王さん [DVD(吹替)] 6点(2013-06-08 01:39:08)
21.《ネタバレ》 メリル・ストリープの独り舞台。楽しめる。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-03-21 22:18:03)
20.《ネタバレ》 女性のための映画って感じ。メリルストリープのイカツイおばはんの演技がとても良く、特に最後の車の中で笑顔を見せる場面ではとても微笑ましかったです。アンハサウェイも理不尽な注文に必死に喰らいついて頑張ってる姿がすごくステキ。ただ軟派そうな兄ちゃんに抱かれてほしくなかったですね。やっぱり仕事も私生活も両立しないとね。
とむさん [DVD(字幕)] 6点(2012-03-08 15:47:43)
19.メリルストリープの演技は良かったと思う。観終わった後結局何も残らなかったがオシャレでなかなか面白かった。
でも最後にケータイを噴水に捨てたのはやりすぎだと思った。

何も考えずに見られる映画。気分を変えたいときにこういう映画よく観ます。
あと個人的にアンハサウェイが好きなので+1点
アンダーソン君さん [DVD(字幕)] 6点(2011-05-08 18:00:29)
18.目の保養になりました。アン・ハサウェイとメリル・ストリープ、プラダと言うビッギネームのおかげである程度オーラのある作品に仕上がってると思います。中身はあってないようなものだけど、たまにはこういう映画も良いですね。
Kの紅茶さん [地上波(吹替)] 6点(2011-03-21 17:12:12)
17.シナリオは面白かったけど、主人公の顔が好みじゃなかった。
目と口がでかすぎ。

女性にはお勧めかも。
ファッションがきらびやかなんで、女性にはお勧めかも。
ひであきさん [DVD(字幕)] 6点(2010-02-18 06:36:36)
16.《ネタバレ》 アメリカといえばドリーム、ドリームといえばアメリカ。
地方から出てきた野暮ったい女の子が、「アメリカンドリーム」の「尻尾」を掴むための条件はどんなものなのか、そこからアメリカ人の「成功」に対する意識が覗けると思います。
アンドレアはランナウェイ社を去ることによって「他人を押しのけて勝ち取るアメリカンドリームの輪」から抜け出たのではなくて、逆にニューヨーカー誌に採用されることによって「やっと成功の入り口に立った」のですが、ここらへんは「職業的成功こそが人生の成功」というこの作品の基本姿勢をよくあらわしています。「郊外の平屋建てに住んで子供を抱いているアンドレア」で終わるのが誰もが予想する結末だったからです。
彼女に必要とされたのは「運」と、「ボスの理不尽さに耐える」という「自己犠牲を伴う修行」だったということになっている。
ミランダの要求には、プロとして当然の内容もありますけど、そうじゃないものもかなり含まれています。そして、その線引きを決して考えずに、頭をカラッポにして、ひたすらボスの要求に応じるつまり「ロイヤリティを示す」ことが、「アメリカ的な成功の輪に迎え入れられる」ための条件ということになっていて、こういう話が抵抗なく受け入れられる土壌があるということだと思います。アンドレアはそれと引き換えにミランダの推薦を手に入れ、ニューヨーカー誌の敷居をまたぐことができたのです。
私はこの作品にあまり女性問題を絡めて考えないほうがいいように思います。たぶん、作品の根底にあるのは「アメリカンドリーム」だと思うからです。
アメリカンドリームを目指して集まってくる有象無象の中から、「成功の尻尾」を掴むプロセスは、「絶対にムリだ」と思うことをやることから始まるのだと、そのことを言っているのだと思いました。
個人的にどう思うかというと…階層化が進みすぎた現在のアメリカにとってはすでに理想にすぎないのかもしれないが、いかにもアメリカ的だということ。
日本でいうなら秀吉が信長に仕えた時と良く似ていますね。パイの分配が完全に終わって、目ぼしい分野ではコネや世襲化が定着してしまっているような今の日本ではピンとこないです。アメリカはやはり〝精神的にも〟若い国なのだと実感します。
アン・ハザウェイを見ているうちにとても可愛く見えてきました。女性の嫉妬を誘わないタイプの、可愛い女優さんですね。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-18 18:20:28)
15.《ネタバレ》 まあまあ面白かったけど、最後残らず辞めるってのは、全部を良い方向に持っていってまとめようとしてるように見えた。私生活とか
デフォルトモードさん [DVD(字幕)] 6点(2009-02-07 02:15:57)
14.休日に気を楽にして楽しめる作品。メリル・ストリープのキャラクターが全編に緊張感と魅力を与えており、本作におけるその存在感の大きさは、大女優の名に恥じないものだった。
woodさん [DVD(字幕)] 6点(2008-10-19 15:08:25)
13.《ネタバレ》 私、ファッションとかブランドには疎いので、最初のアンディの格好だって「そんなにひどいか?」と思って観てました。また、アンディがある時期を境にオシャレに変身するのですが、あれがどの程度格好良くて素敵なのかも私の感覚では分かりませんでした。
さて、ストーリーですが、至って平凡です。必死に働いてようやく認められつつあったのに、結局元の木阿弥に戻ってしまうというのは、有りがちな典型パターンの1つだとは思いますが、イマイチすっきりしない終わり方でした。と言うか、この世界を投げ捨てて元の生活に戻ろうと思った動機が、どうも弱いような気がします。
(^o^)y-~~~さん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-06 19:27:10)
12.《ネタバレ》 面白かったです。ただBSで放映中のコロンビアドラマのリメイク「アグリーベティ」が大好きなので、同じファッション業界で場違いな新人という部分で、つい比べてしまいます。出てくる人たちが今ひとつ(ベティに比べると)意地悪じゃないし、ミランダのメリル・ストリープも、もっと悪魔だった方がいいような気がします。ラストも、かつて流行った職業ものの王道で予想通りでした。
omutさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-01-27 07:59:38)
11.《ネタバレ》 ハリーポッターの新作を「2人分コピーして表紙もつけてすでに双子に渡してあります」。与えられた仕事以上の結果を出す。仕事を先回りすることができれば、仕事に追われることはなくなるはず。「気が利く」とかのレベルの話でなく、(それがどんな仕事であっても)仕事の完成度を上げるとはこういうことなんだろうな、と考えながら見た。
メリルストリープ、さすがの貫禄。素晴らしい!衣装は「Sex and the City」スタッフが手がけただけはあって、ホレボレ~でした。
ミルアシさん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-05 00:15:33)
10.普通にテンポが良く、面白かったです。原作も読んでみたくなりました。
Kさん [DVD(吹替)] 6点(2007-11-11 10:30:52)
9.《ネタバレ》 面白かったですよ。面白かったんですけど・・・。この映画は果たしてハッピーエンドなのだろうか。皆が憧れる職業に就いて、しかも上司からの信頼も厚くこの上なく順調で。この状況下であてもなく仕事辞めるってのはどうなの?誕生日に遅れたくらいでへそを曲げるちっちゃい彼氏がそんなにいいの?しかもそんなにかっこよくないし。そのままいっても充分よい人生になるのでは・・・?と、まあ疑問ばっかり挙がるのは演出がもうひとつだったんでしょうかね。“君は努力していない”の説教はかなり重たく心に響きました。あ、それと最大の疑問はミランダはあんな状態でどうやって双子ちゃんを出産したの???
ふじもさん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-05 12:30:53)
8.存在感ありありのメリル・ストリープと、いまだ初々しいアン・ハサウェイの組み合わせが成功です。ファッション業界の内幕ということでは、アルトマン監督の「プレタポルテ」と比べてシニカルさが足りないのですが、ある女性の成長物語としては十分楽しめます。スタンリー・トゥッチやエミリー・ブラントなどの脇役のキャラも楽しめます。
カワウソの聞耳さん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-25 10:14:15)
7.なんというか、
友情・努力・勝利の少年ジャンプティストを感じる
どっかで観た様なよくある映画でした。
この手の定番のストーリー展開は観てる間は飽きないですが、
観終わった後に何故か残るもんがないです。
まぁ男としては女の子が綺麗に変身する姿はなんとも好きなんでソコソコ評価高め。
暫く観ないうちにメリル・ストリープが歳取ったなぁと思いましたが、
この存在感と役どころは徹底してて良かった。


ひで太郎さん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-23 12:13:24)
6.《ネタバレ》 いつも思うのだけれど、アン・ハサウェイのあのアンバランスな目の大きさを、活かすことも殺すことも簡単なのね。観たあと元気になれる、がんばれ女の子!的な映画。ボストンへ行ってしまう恋人が「方法を考えよう」と言ったのに、じわっときた。あと大好きなヴィヴィアンウエストウッドのバッグの登場に満足。わたしもあれタダで持ちたーい♪
SAEKOさん [映画館(字幕)] 6点(2007-05-14 21:46:25)
5.《ネタバレ》 ファッションについては良く判りませんが楽しませてもらいました。主人公が成長して行く過程がもうちょっと丁寧に描かれていればもっと良かったと思います。メリル・ストリープはさすがといった演技でした。こういう上司がいたら怖くて近づけません!
ポテトさん [DVD(字幕)] 6点(2007-05-04 08:57:44)
4.アン・ハサウェイってアメリカ人に人気あるんですね。この映画って主人公勝負みたいなところがあると思うんですけど、あのメリル・ストリープと渡り合うんだから、周りの期待も大きいのかも。ストリープは見事な怪演でした。また1つハクがついた気がします。
shoukanさん [映画館(字幕)] 6点(2006-12-26 21:30:47)
3.《ネタバレ》 ファッションには興味はないが、面白いと思わせられた映画。
できる女の子が、成長していくさまは、まさに王道です。
しかし、その成長についていけない彼氏が冴えない。かっこ悪い。
これで、減点1。
きいろくまさん [映画館(字幕)] 6点(2006-12-23 16:00:13)
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 207人
平均点数 6.70点
000.00%
110.48%
210.48%
310.48%
494.35%
52110.14%
64220.29%
78239.61%
83818.36%
9115.31%
1010.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.90点 Review22人
2 ストーリー評価 6.70点 Review30人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review31人
4 音楽評価 7.79点 Review24人
5 感泣評価 5.11点 Review18人
chart

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
主演女優賞メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞パトリシア・フィールド候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)メリル・ストリープ受賞 
助演女優賞エミリー・ブラント候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS