サイダーハウス・ルールのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 サ行
 > サイダーハウス・ルールの口コミ・評価
 > サイダーハウス・ルールの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

サイダーハウス・ルール

[サイダーハウスルール]
The Cider House Rules
1999年上映時間:126分
平均点:7.30 / 10(Review 296人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-07-01)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラッセ・ハルストレム
助監督スティーヴン・P・ダン(第1助監督)
演出神尾千春(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
キャストトビー・マグワイア(男優)ホーマー・ウェルズ
シャーリーズ・セロン(女優)キャンディ・ケンドール
マイケル・ケイン(男優)ウィルバー・ラーチ医師
デルロイ・リンドー(男優)ミスター・ローズ
ポール・ラッド(男優)ウォリー・ワージントン
ジェーン・アレクサンダー(女優)看護婦 エドナ
キャシー・ベイカー(女優)看護婦 アンジェラ
キーラン・カルキン(男優)バスター
ケイト・ネリガン(女優)オリーヴ・ワージントン
J・K・シモンズ(男優)レイ・ケンドール
スカイ・マッコール・バートシアク(女優)ヘイゼル
アニー・コーレイ(女優)カーラ
ジョン・アーヴィング〔原作〕(男優)駅長
エヴァン・パーク(男優)ジャック
パス・デ・ラ・ウエルタ(女優)メアリー・アグネス
ケヴィン・チャップマン(男優)養父(ノンクレジット)
日下由美キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
中村正[声優]ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
宝亀克寿ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
猪野学ウォリー・ワージントン(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
入野自由バスター(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
山像かおりローズ・ローズ(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
水内清光(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
天田益男(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
藤本譲(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
水原リン(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
常盤祐貴(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
森なな子キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
堀部隆一ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
長克巳ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
原作ジョン・アーヴィング〔原作〕「サイダーハウス・ルール」(文藝春秋社)
脚本ジョン・アーヴィング〔原作〕
音楽レイチェル・ポートマン
編曲ジェフ・アトマジアン
レイチェル・ポートマン
撮影オリヴァー・ステイプルトン
製作リチャード・N・グラッドスタイン
アラン・C・ブロンクィスト(共同製作)
レスリー・ホレラン(共同製作)
ミラマックス
製作総指揮ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
メリル・ポスター
配給アスミック・エース
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
ニーナ・サクソン(タイトル・デザイン)
録音リチャード・P・シリンシオーネ
字幕翻訳石田泰子
その他バーバラ・A・ホール(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
ホーマーはニューイングランドの孤児院で育った。その孤児院には産院が併設し、親が育てる気のない子ども達は、孤児院に引き取られるのだ。産婦人科医の院長は、ホーマーを息子のように愛し、産婦人科の技術を教える。それでも、ホーマーは、院長が女性の権利を守るために違法を承知で進めている堕胎は、拒否する。ある日、ホーマーは、堕胎のために孤児院を訪れた若い男女に出会い、自分を一緒に連れて行ってくれるよう頼む。ホーマーの旅立ちが始まる…。ミラマックス制作、作者のジョンアービング自身が脚色した心洗われる佳作。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
55.いろいろ細かい腑に落ちない点は多々ありましたが、いい映画見てたっていう気がしました。
はげねずみさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-05-25 21:08:32)
54.とても好きな原作だったので、繰り返し読んだあとで、映画を観ました。メイン州の自然の風景が映し出されたことで、原作の世界が広がりました。ただ、原作の時からなのですが、どうしても、主人公のホーマーよりも、ラーチ医師のほうが印象深かったです。
moguさん 8点(2005-02-25 01:24:44)
53.アーヴィングの飄々とした語り口が気持ちイイね!
kさん 8点(2005-01-26 01:17:57)
52.《ネタバレ》 人間の成長を描いたいいー映画。親離れと子離れ。生命の誕生と死亡。孤児に夢を抱かせる先生が温かくも痛々しい。トビーマグワイヤの上半身がスパイダーマンと比べるとひ弱。筋肉トレーニング大変だったんだろうなと思わせます。最後に軍人の夫が下半身不随になり子どもが作れなくなってしまうのも皮肉ですねえ。
バチケンさん 8点(2005-01-08 16:08:05)
51.こういう自分とは違う別の人生観に触れられる映画が好きです。
ねぎたろうさん 8点(2004-12-27 00:35:18)
50.悲惨だが彼らにとって孤児院は家であり孤児は家族。役割的にマグワイアはお母さん役なんかな?背景にグッときました。
モチキチさん 8点(2004-11-11 17:39:36)
49.《ネタバレ》 心に残るよい映画だったと思います。エーテル気持ちよさそう。
かじちゃんパパさん 8点(2004-10-09 08:24:03)
48.世の中には、絶対守るべきルールとそうでないルールがあるんだ、ということをおしえてくれた作品です。
ぷっきぃさん 8点(2004-08-23 14:53:32)
47.「シッピング・ニュース」を見て、同じ監督のものをと思い見ました。「シッピング・ニュース」が自分好みのストーリーだったので、この作品はどうかなあと思っていたのですが、何度か泣きそうになりました。トビー・マグワイアの抑えた演技は、非常に好感が持て、マイケル・ケイン演ずる孤児院の院長の愛情に、胸を締め付けられました。また、華を添えるシャーリーズ・セロンの美しさにやられました。やはり、孤児院の子供たちと言う愛情に飢えた子供たちが主人公と言う時点で、泣けます。それをうまく泣かしてくれる映画にしているのがさすがハレストレムと思いました。また、「堕胎手術の成否」という、もう一つの難しいテーマを嫌味なく表現している点でもすぐれた作品だと思います。
如月CUBEさん 8点(2004-08-19 18:09:32)
46.生々しく痛い映画って苦手なんですが、気になって何度も見てしまう映画。ストーリーは辛いところもあるけど、トビーの透明感ある演技やかわいい子供たち、物語全体を通して流れる穏やかな雰囲気、美しい自然や音楽などを見てると心がホッとします。
「おやすみメインの王子、ニューイングランドの王」という言葉に深い愛を感じました。とても考えさせられる映画。
Cloe.さん [DVD(字幕)] 8点(2004-06-23 10:48:13)
45.子供が「自分を選んで!」と売り込んでいる姿があまりにも必死なので観てて切なかった。そしてそれが極端になると選ばれなかった子が選んでもらった子に対して嫉妬までしている。このシーンは胸が締め付けられるし普通の家庭に生まれ育って良かったなと素直に実感してしまう。
tetsu78さん 8点(2004-06-15 18:35:50)
44.トビー・マグワイア目当てで見ましたが(目の演技が深くて好き)
ボンボン顔で心配しましたが、この役もやりこなしてます。
一見浮いてるようにも見える爽やかさ真面目さは、
このアカデミー賞男優のマイケル氏の言葉でリアルさが感じられました。
君は特別な子なんだ、そうどれほど愛していたかこの義父の演技は、
確かにさすがにうまいなと感心。これ以上の助演賞はないでしょう。
用事で二回に分けて見てしまい集中しなかったのですが、
それでも評価は低くはありません。確かに難しいどうにもならない
ものを書いているのですが、それでもうまくまとめられ品も感じました。
とにかくピアノがいい。旅立ちと自立もテーマにしていますが、
この音楽や普遍的なテーマと映画の中の映画に、
ニューシネマパラダイスを重ねてしまいました。
ニューシネマパラダイスのより暗い一般受けしない題材でしたので、
損な作品ではありますね。
あと面白いことに、日本語吹き替えにすると、
カルピス子供劇場のふんいきですよ。
アルメイダさん 8点(2004-06-15 04:34:22)
43.きらいな映画ですが、点数高めです。女性には優しくしないといけないですね。
よしふみさん 8点(2004-06-14 12:52:14)
42.《ネタバレ》 この映画のタイトルって・・少し主題と逸れてませんか?どっちかって言うと、孤児院の話のほうがぐっときました。最後の方は涙がホロリと・・なかなか良くできた作品です。少し重たいですけどね。
たまごくんさん 8点(2004-04-07 11:23:22)
41.トビーの役はハマリ役だと思う凄い可愛く感じたけどシャーリーズ・セロンは服とかが似合ってない!泣けるとこを探しながら観てたけど結局泣けなかった・・・。
愛しのエリザさん 8点(2004-03-29 22:14:58)
40.ラーチ先生や看護婦・孤児院の子供たちと出演者全ての演技が非常に良かった。トビー・マグワイアがあまり好きではなかったが、この映画の役柄にははまっていたと思う。孤児院を出て世間のことを知り再び孤児院に戻ってきた彼は以前とは違い自分の意志をしっかりと持っていたはず、最後に彼が本を読み終わり扉を閉めた後の子供たちの微笑みが最高によかったです。
MINI1000さん 8点(2004-03-21 17:10:52)
39.サイダーハウス・ルールとはリンゴ酒・ジュースを作る作業小屋に貼ってある規則のことで、その象徴するものは映画を見れば分かるので書かない。物語は旅立ちと帰郷という、青春の永遠のテーマを一人の孤児を通して描く。原作・脚本があの「ガープの世界」のアーヴィングだから、それだけで面白そうなことが分かる筈である。アカデミー助演男優賞を得たケイン始め、脇役人の好演も見逃せない。
きりひとさん 8点(2004-03-12 18:52:49)
38.《ネタバレ》 色々と重いテーマを詰め込んだストーリーだったと思います。そういう、普段なかなか考えないテーマを考えさせてくれるものとしてはいいと思います。キャンディが意外にもあっさり主人公を捨てたのが「えっ!?」って思いましたが、あれも彼女なりの本来の彼氏さんへの誠意だったのでしょう。ラストにさしかかる辺りから、最後のセリフまでのトビー・マグワイアの表情が印象的でした。何だかすっきりした笑顔だったので。
無雲さん 8点(2004-03-10 00:10:21)
37.《ネタバレ》 よかった。でもいくつかのわだかまりが残る作品。ホーマーが孤児院に戻って本当によかった!トビ-・マグワイヤのおさえた演技がわざとらしくなくて好き。キャンディが最悪。
オビワンケノンコさん 8点(2004-03-05 21:45:05)
36.「ルールは自分たちで決めるものさ」とエンーらそうにこくおっさん!あとで、筋通す、たらなんたらフォローしてもあかん。それからいくら彼女が綺麗でセクシーでも、欲望のままたぶん予防しなかったトビー。私自身、子どもが流れたことが有り本当に上記二人の行動を許せなく、悔しい思いでした。 それ以外は皆さんの書かれているとおりの素晴らしい映画だと思ってます。
かーすけさん 8点(2003-12-19 22:05:14)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 296人
平均点数 7.30点
000.00%
120.68%
210.34%
331.01%
4144.73%
5217.09%
64314.53%
76521.96%
87525.34%
94615.54%
10268.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.63点 Review11人
2 ストーリー評価 6.86点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.73点 Review26人
4 音楽評価 8.00点 Review20人
5 感泣評価 6.55点 Review18人
chart

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・ケイン受賞 
監督賞ラッセ・ハルストレム候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)レイチェル・ポートマン候補(ノミネート) 
美術賞デヴィッド・グロップマン候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・アーヴィング〔原作〕受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
助演男優賞マイケル・ケイン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・アーヴィング〔原作〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS