シッコのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > シッコの口コミ・評価
 > シッコの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

シッコ

[シッコ]
Sicko
2007年上映時間:123分
平均点:7.61 / 10(Review 70人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-08-25)
コメディ医学ものドキュメンタリー
新規登録(2007-08-31)【ぐるぐる】さん
タイトル情報更新(2019-10-08)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ムーア
江原正士マイケル・ムーア(日本語吹き替え版)
出演マイケル・ムーア
ジョージ・W・ブッシュ
ビル・クリントン
脚本マイケル・ムーア
製作マイケル・ムーア
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給ギャガ・コミュニケーションズ
編集ダン・スウィエトリク
その他トーマス・ニューマン(スペシャル・サンクス)
ティム・バートン(スペシャル・サンクス)
ダニー・エルフマン(スペシャル・サンクス)
ジョージ・ルーカス(スペシャル・サンクス)
カート・ヴォネガット・Jr(スペシャル・サンクス)
ハンス・ジマー(スペシャル・サンクス)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
50.メッセージが強すぎてエンターテイメントとしては楽しめなかった。そういう映画ではないのはわかってますが。
ぷろぐれめたるさん [映画館(字幕)] 3点(2010-12-26 17:08:41)
49.相変わらず、この人は見せ方がうまい。最高か最低しかないアメリカの医療制度と、他国の平等で無償の医療制度を、これでもかとばかりに対比させて叩き潰していく。しかし、これも過去の話。アメリカはこれから平等で公平な医療を誰でも受けられる国に生まれ変わります。ですよね、オバマさん?
Junkerさん [DVD(字幕)] 8点(2010-05-13 17:03:18)
《改行表示》
48.《ネタバレ》 今見終わりました。 お恥ずかしい事に私もこの監督の事を色眼鏡で見ていた1人でした。  しかしこの作品は文句無しに素晴らしい。医療ドキュメンタリーとしては傑作の部類です。 アメリカにおける医療問題の歴史を細部に至るまで詳しくリサーチして 彼独特の表現方法で作品にしています。  彼の作品は全般にどれもシニカルです。 だがこの作品は、そう、確かにシニカルでは有りますが 同時に暖かいヒューマ二ズムにも溢れている。  突き詰めれば結局、アメリカは資本主義がトコトン行き着いた国だと言う事なのでしょう。 政治が1部大企業の言い成りに政治を進め それが医療に関してまでクチバシを入れると、どういう事態に成るのか? それを年代も踏まえ、赤裸々に暴露しています。  政治家は皆、金を掴まされ製薬会社の代弁者となり ごく限られた金持ちだけしか正当な医療を受けられない。  貧乏人は文字通り、身ぐるみ剥がれる様に、有り金を全部医療費に巻き上げられ 必要な医療を途中で打ち切られ、そのままガンが進行して死んだり カネが無くなったと見るや、路傍へ打ち捨てられてしまう。 文字通り、「文無しは死ね!うせろ!」と、こうです。 私は目を疑いましたが、今やアメリカではそんな事が日常茶飯事に行われて居る。  はた、と、考え直すと日本でも現在、特別養護老人ホームに申し込んでも 全国で42万人の待機者が居て、仕方なく劣悪で小規模な介護ホームへ押し込まれた 寝たきり老人が火災で7人焼死したというニュースや  他にも収入が無く、健康保険料が払えないからと言って自治体に保険証を取り上げられ 医療を受けられない人々も増えていると聞きます。  その一方で大規模外食チェーンのオーナーが病院経営の規制緩和を求め 病院事業の株式化を政府に働きかけていたりしている。 つまりわが国も決して「対岸の火事」では無いと言う事なのです。  作品の後半に呼吸器の薬がアメリカ本土で買えば120ドルもするのに キューバでは僅か5セントで手に入る事を知り、女性が号泣していた場面が有りますが  「日本では絶対その様な事態に成らない」と言えるのでしょうか? 私は今の日本医療の現状を考えると空恐ろしく成ります。 また同時に、オバマ大統領の成立させた皆保険制度が早晩覆らない事も祈ります。。。  
一般人さん [DVD(字幕)] 9点(2010-05-03 00:44:46)
47.《ネタバレ》 アメリカって、恐い国ですね。昔ERをよく観てましたが、あんな色々治療してて大丈夫だったんだろうか・・・。あれで保険どうのこうのというストーリーが入ったら更にややこしくなるから、あんまり触れなかったんだろうな。それとも無保険なんか当たり前だからストーリーに組み込む必要がなかったのかな。かわいそうな人をどーっと出した後に、医療費無料の国をどんどん出すのはちょっと卑怯かな。何か負の部分があるはずだけど、一切触れないのもちょっと・・・。でも、観た後に色んな人に話したくなる内容でした。
鉄男さん [地上波(字幕)] 6点(2010-04-24 23:03:40)
46.内容のことはともかく、語り口のリズムが絶妙で、あっという間の2時間でした。都合のいいところだけつぎはぎしてるような印象も強いので、この映画だけで分かったような気になるのは危険だと思いますが、娯楽作としての完成度は高いです。下手な社会派ドラマなんか観るより、よっぽど楽しめました。
かねたたきさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-04-17 19:58:54)
《改行表示》
45.地元の医師協会主宰の映画会で観て来ました。この作品でマイケルムーア好きになりました。 アメリカの医療制度と現状がよくわかるドキュメンタリー。以前は日本の皆保険制度が当たり前だと思っていたから、ホントびっくり(x_x)/ 
kanekoさん [DVD(吹替)] 8点(2010-02-08 16:58:29)
44.フランスやキューバなどの国民皆保険が上手く回っている国の税制や経済などについて、もう少し突っ込んだ解説や分析が欲しかった。日本にも、何か見習うべき点があるのではないでしょうか。今、国民皆保険の導入に挑んでいるオバマ大統領には、頑張って頂きたいです。
よしふみさん [DVD(吹替)] 8点(2009-11-22 22:58:28)
43.《ネタバレ》 全てにおいて洗練されて格好よくて優れていると思っていたアメリカへの憧れが音を立てて崩れ去る、そんな事実を突きつけてくれた作品。超金持ちは超貧乏と一緒にされたくない。だから皆保険制度なんてもんは超金持ちにとってはくだらない理想論でしかない。確かに、毎月一億円も税金を払う人と毎月10万円の生活保護をもらう人が同じ条件で手術させられたらたまったもんじゃない。でも英仏やカナダやキューバはそうなんだよね。すごいね。オバマさんは真剣にこの問題に取り組むらしいけど、もしそれが叶えられたらこの映画はきっとアメリカ史に残る偉業を達成した(映画が政治を動かした)ことになるのかな。 でもうちの故郷にIターンしてるフランス人は「自国では若い人は税金が高すぎて(起業の)チャンスがない」と言っていた。きっとどっちが優れていたかは後世の歴史家が判断するんだろうけど、やっぱり自分は日本にも英仏加を目指してもらいたいと思いつつ、税金あがるのはヤダなとヘタレてみたり・・・。
りんすさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-20 00:32:21)
42.《ネタバレ》 ○一方の悪いところと他方の良いところを見せるというやり方はあまり好きではないが、こういった問題提示を分かりやすく見せている点からしてあえての演出だろう。○いつものムーア映画に比べると大人しい印象だった。○アメリカの医療がここまで崩壊しているとは思ってなかった。それでもこれは氷山の一角なんだろうな。いずれは日本もこんな風になるんだろうか。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 8点(2009-08-26 11:21:34)
《改行表示》
41.《ネタバレ》 難しい問題わかりやすく提示してくれるところは 非常にいい。前のボウリング・フォー・コロンバインも その辺は非常にうまいなぁと思いました。 ただし今回税金に関しては触れないの?という疑問がでてきました。 これだけ福祉がしっかりしていれば取られるものも大きい。 その辺には触れないのかなぁ?いい面ばかりみてないか? ってのがでてきた。 でも日本でも子供生まれたら100万円みたいな補助金くれたら 少子化とかまぬがれるのにね。
とまさん [地上波(字幕)] 8点(2009-08-04 10:15:26)
40.《ネタバレ》 ムーアさんは毎回自国の問題を他国民にも分かりやすく説明してくれますよね。今回は医療制度でしたが、何か資本主義とは?って事を考えさせられる映画でした。まさか自分大好きアメリカ人から助け合いの精神が聞けるとは思ってなかった。そもそも資本主義で助け合いっておかしいだろと。一方向から見たらその国がよく見えても違う角度から見たら問題抱えてる、だから、あまり比較とかは素直に見れないんだけどそれにしてもアメリカの医療制度はひどい。個人的にはムーアさんの突撃取材が見たかったなぁ。
雪駄さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-13 06:18:16)
39.観ておくべき作品。
ぷっきぃさん [DVD(字幕)] 8点(2009-05-15 03:15:09)
《改行表示》
38.アメリカかぶれのティーンエイジャーに見せたい映画。 政府の方向性では間違いなくアメリカを追随していると思われる日本にあって、ここで描かれている悲惨な医療問題は決して他人事ではないと思う。ただ、日本にはアメリカ社会の根底にある狂信的なまでの社会主義アレルギーがなく、むしろそういったイデオロギーを何ら持たずに生活する人が大半であるから、船頭次第でどっちに転ぶか分からない。例えばこの映画で描かれているような他国の現状に関心を持ち、さらに自国の現状を顧みる人が増えれば、同じ轍を踏まない道を選べるはずだと思いたい。 それにしてもアメリカ人の肥満率はひどいものだ。一目瞭然の自分たちの無秩序な生活習慣を棚に上げ、平然と体制を糾弾する身勝手さもまた、この国らしい。
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-05-04 12:11:32)
37.マイケル・ムーアの映画ってドキュメンテリーなんだけど、音楽やテレビドラマや映画、アニメーション等を使って非常に娯楽的な要素を持ち込んでいるのが上手いと思う。折角の内容だって、見てもらわなくちゃ何の効果も無いだろうから。そういった中でアメリカの医療問題ってのは知らなかった人には非常に驚かされる事だと思う。日本ではERなんて医療ドラマが人気になってその裏にある医療費の問題には触れてなかったから、この映画はその意味ではERを見ていた人には特に見てもらいたい。日本ではこうしたドキュメンタリー映画の公開が圧倒的に少ないから、こうしたムーアみたいな撮り方は日本では見てもらうという意味でも面白いとおもう。
奥州亭三景さん [DVD(吹替)] 8点(2009-04-29 10:43:37)
《改行表示》
36. マイケル・ムーア監督の作品は、「ボウリング~」「華氏911」と見てきましたが、これが一番素直に見られたような気がします。押しつけがましいところも少なく(っていっても結構あるかもしれないけれど)、良い問題提起になっているのではないかと思います。レビューの数がまだそれほど多くないようですが、できるだけ多くの人に見てもらいたい作品です。 
海牛大夫さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-04-22 18:31:20)
35.ムーアの映画を観るといつもその反対側の意見が気になったりするものだが(医療費をタダにした場合のデメリットとか)、ひとつだけ自信をもって言えるのは病人にやさしくない国などあってはならないってことです。
しっぽりさん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-06 11:00:27)
《改行表示》
34.とてもシリアスなことをユーモアと情熱たっぷりで伝えてくれたムーアさん。 勉強になりました。 ありがとう。  
タックスマン4さん [DVD(邦画)] 7点(2009-02-09 23:57:18)
《改行表示》
33.「華氏911」はあらかじめ知っておかなくてはいけない基礎知識が多くてしっかり理解できない部分も多かったけれど、 これは知識0でも問題なく楽しめた。勉強にもなった。 しかし様々な国の医療を公平に紹介してるのではなく、 「アンチアメリカ医療」の視点で描かれているので、 やはりアメリカ人に向けられた映画だと思った。
邦画好きさん [DVD(吹替)] 9点(2009-01-02 16:12:45)
32.《ネタバレ》 フランスってそんなにいい国なの??住んでみたい~。って鵜呑みにはしてはいけないんだ。だが医療制度に関しては事実なのだろう。マイケルムーアには逆にアメリカの長所だけをナルシストに描いた褒め殺し作品を作って欲しいな~。銃・人種差別、大統領、医療制度と来たがどれもアメリカの悪い部分ばかりでもうそろそろお腹いっぱい。まぁこんなにも自国を大批判する映画を堂々と作りのける監督がいて上映もされちゃう正に「自由な」国であることが長所なのだろうけど。どんどん問題作を撮って欲しいです。日本にもこんな監督がいたらいいのになぁ。伊丹監督が生きていたら今どんな映画を撮るんだろう。
素敵な鯛の靴さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-17 00:31:05)
《改行表示》
31.《ネタバレ》  面白いというより、皆に一度は観て欲しい映画だと思いました。   今まで、日本は国保があるし、医療や福祉に厚い国だと思っていました。 しかし、この映画を観て、どちらかというと日本はアメリカに近いのかもと思いました。医療や福祉は整っているけど、手厚くはないという現状です。  医療の面ではもっとカナダやイギリスを見習うべきだし、福祉の面ではフランスをもっと見習うべきだと思いました。アメリカの医療制度を指摘するためではなく、日本のこれからの為に観て欲しい映画です。  厚生労働省の役人とか政治家も、これからの日本をもっと良く考えて欲しいと思いました。
たつみあんさん [DVD(吹替)] 8点(2008-12-09 10:57:25)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 70人
平均点数 7.61点
011.43%
100.00%
200.00%
311.43%
400.00%
522.86%
6710.00%
71521.43%
82738.57%
91318.57%
1045.71%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.80点 Review5人
2 ストーリー評価 8.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 8.28点 Review7人
4 音楽評価 7.00点 Review5人
5 感泣評価 7.16点 Review6人
chart

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
ドキュメンタリー長編賞マイケル・ムーア候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS