Fukushima 50のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > Fukushima 50の口コミ・評価
 > Fukushima 50の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

Fukushima 50

[フクシマフィフティ]
Fukushima 50
2020年上映時間:122分
平均点:5.76 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
公開開始日(2020-03-06)
ドラマサスペンスパニックもの実話もの小説の映画化
新規登録(2020-01-07)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-07-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督若松節朗
キャスト佐藤浩市(男優)伊崎利夫
渡辺謙(男優)吉田昌郎
吉岡秀隆(男優)前田拓実
安田成美(女優)浅野真理
緒形直人(男優)野尻庄一
火野正平(男優)大森久夫
平田満(男優)平山茂
萩原聖人(男優)井川和夫
吉岡里帆(女優)伊崎遥香
斎藤工(男優)滝沢大
富田靖子(女優)伊崎智子
佐野史郎(男優)内閣総理大臣
堀部圭亮(男優)加納勝次
小倉久寛(男優)矢野浩太
石井正則(男優)工藤康明
和田正人(男優)本田彬
三浦誠己(男優)内藤慎二
金井勇太(女優)宮本浩二
田口トモロヲ(男優)福原和彦
金山一彦(男優)五十嵐則一
金田明夫(男優)内閣官房長官
段田安則(男優)竹丸吾郎
篠井英介(男優)小野寺秀樹
中村ゆり(女優)前田かな
ダンカン(男優)福島民友新聞記者
泉谷しげる(男優)松永
ダニエル・カール(男優)ジョニー
小野了(男優)佐々木明
津嘉山正種(男優)伊崎敬造
皆川猿時(男優)樋口伸行
小市慢太郎(男優)原子力安全委員会委員長
音楽岩代太郎
東京フィルハーモニー交響楽団(演奏)
撮影江原祥二
製作角川歴彦(製作代表)
松竹(「Fukushima 50」製作委員会)
KADOKAWA(「Fukushima 50」製作委員会)
IMAGICA(「Fukushima 50」製作委員会)
読売新聞社(「Fukushima 50」製作委員会)
制作角川大映スタジオ
配給松竹
KADOKAWA
特撮三池敏夫(特撮・VFX監督)
録音鶴巻仁
柴崎憲治(サウンドデザイナー)
照明杉本崇
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
21.公開初日に鑑賞したのはずいぶん久しぶりです。原発事故の事は一般常識レベルで知っていたものの、この映画に関する一切の予備知識なく、観終わってからネットで情報をみました。この手の映画にありがちな「事実と違う」「総理の描き方が極端」「英雄視されている吉田所長がかつて防潮堤の高さを10mを容認していた」「家族を描くのは余計」と、感動に水を差すものばかり。正直言うとそれらは周辺の事だし、映画は完全なノンフィクションではない。ノンフィクションが見たければ、NHKスペシャルかドキュメンタリーを見ればよい。この映画は、予期せぬ混乱を前に、現場で頑張った人がいたことを描いているだけ。愛する土地、愛する家族を守る為に戦うというのはどういう事か。上位者に忖度し、ご機嫌を取る事じゃない。勿論そういう”政治”ができる人が出世をするのが世の常ですが、それでも本当に生きるという事はどういうことか、守るという事はどういう事かを観客に訴えかけてきます。事故からまだ10年に満たない現在、「まだ被災者(被害者)がいるのに時期尚早ではないか」という意見もありました。でもこんなに頑張った人がいたということをどれくらいの人が知っているんだろうか。それを知ってもらう事だけでもこの映画の作られた意味があると思います。勿論、東電や官邸、政府の不手際はありますが、それをことさら声高に非難するというのはこの映画のあるべき姿ではないと思います。また、頑張った人がいたからといって東電の罪が軽くなるものでもない。そこら辺をしっかりと踏まえて、ただ画面に映る”頑張った人たち”に涙するのは決していけないことではないのではないかと思います。
heeさん [映画館(邦画)] 8点(2020-03-08 10:45:30)(良:1票)
20.東電や政府への批判は当然有って然るべきだが、この映画を評価する上ではあまり関係無い事だと思う。

この映画が伝えたかったのは最前線で恐怖と戦った現場の人間の勇気だと思うから。

とにかくあの日、現場の人々はどのように対処していたのか、どういう流れで作業が行われていたのかがとても詳しく描かれていたのでとても興味深かったし、緊迫感が伝わって来たので観て良かったなと思えた。
ヴレアさん [映画館(邦画)] 7点(2020-03-06 21:49:42)(良:1票)
19.政府・本店・現場、それぞれの立場でどのように行動していたのかよくわかった。
もし、……なんてことはあまり考えたくないものだが、あり得ることだったのだなと、改めて考えることができた。
こういう例えがよいのかわからないが、過去の大戦でどんな将軍も味わったことのない重責を吉田氏は感じたのではないか。
海牛大夫さん [インターネット(邦画)] 7点(2023-06-20 21:16:41)
18.序盤、地震が起こってから、想定外のことが重なり被災レベルが深刻になっていくまでは、当時の状況が臨場感、緊迫感をもって再現できていて、なかなかの良作なのではないかと思いました。そういうふうに思えたのは、薄っぺらいウェットな演出が入り込む隙がなかったから・・・ということにだんだん気付かされていきます。監督がテレビの演出家出身であることが関係しているのかはわかりませんが、お茶の間向け日本のテレビドラマにありがちな演出で、台詞に頼り過ぎで、演劇空間になっちゃてるんですよね。原発相手に悪戦苦闘しているときは目立たないのですが、落ち着いた場面で、どうにもわざとらしい演劇が垣間見えてしまう。お茶の間向けドラマならそれでもいいのですが(よくはないが)題材が題材だけに悪目立ちしてしまうのですよね。被災状況の再現はよくできていて、見る価値は高いと思いますので、なおさら残念感があります。評判が低いからと言って、それを理由に見ることをやめないで欲しい作品ですね。このような感想を持つ作品は珍しいです。
camusonさん [インターネット(字幕)] 5点(2023-02-07 17:53:19)
17.どうも記憶と違う。
海水注入したタイミングでは、政府は原発事故についてはっきりしたことは何も言っていなかったと記憶している。
政府が原発に事故が起こっていることを認めたのは、一週間も経ってからじゃなかったか。
つまり隠しきれなくなって暴露したに過ぎず、仮に早い段階でおさまっていたとしたら、何事もなかったことにするつもりだったはずだ。
映画として。
二号機の温度が唐突に下がり、米軍が「トモダチ」作戦を始めたあたりから、都合のよさを感じた。
これをわざわざ作ったことに、非常に不純な意図を感じる。
おら、はじめちゃんさん [DVD(邦画)] 3点(2022-06-06 03:39:59)
16.あの福島第一原発事故を描いたというだけで、つまらなくなりようもない作品。
もちろん、ちゃんと金と時間をかけて高いクオリティで作ってくれているからこそでもあるが。
なかなかおもしろかった。

まあ、とってつけたような家族との絆みたいなシーンは、1mmも心が動かなったけども(笑)
洋画も含め、この手の実話系では、ちょくちょくこういうのを入れたがるけど、いるかね?

あとは、「俺たち何か間違ってたのかな」の伏線からの、ラストの「間違ってたのは、あんな高い波が来るはずないと思ってたこと」っていう直球ど真ん中で、現実的で無味乾燥で、かつもうそれニュースで100万回は聞いたよ!な結論にはさすがに萎えた。
もちろん、全くその通りなんだけどさ、それで作品を締めたら駄目だろう。

まあ、もっとも、東電は311前に福島で15mを超える波が来る可能性あることを試算していたんだけどもね…。
椎名みかんさん [インターネット(邦画)] 7点(2022-03-31 12:10:35)
15.当時、ニュースで見てた通りの展開だったので、驚きはなかった。
リアルタイムで知らない世代に伝える為の記録映画としては価値があるのかも知れない。
建屋内で何が起きてたのかを映像化したことで、事の重大さは伝わってきた。
あれだけ頑張ってもどうしようもなかったのなら、あそこに作ったのが間違いだったとしか言い様がない。
どこに作れば安全なのかもよくわからないけど。
もとやさん [地上波(邦画)] 6点(2021-06-25 17:27:45)
14.平常時はきっちと機能するシステムや組織も非常時は機能不全になるということですね。
現場は工夫しながらやれることをやっているのですが、ヘッドクォーターとのやり取りがちぐはぐで空回りしてしまうのは、コロナ禍でも全く変わっていないようですが・・・
(じゃ、どうすれば良いのかは答えが出ませんが)

ついでに言えば、演技過剰なんじゃないの。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(邦画)] 5点(2021-05-11 09:39:16)
13.《ネタバレ》  事実といろいろ違い、意図的な? 歪曲もある、という評判を知った上で視聴。

 現場の頑張りで救われたという、命がけの頑張りの話としてはよくできてて、首相来訪の対応が、現場からするととてつもなく無駄かつ莫大な労力に見える、という辺りは、他業種の火の車の現場でもあるあるな感じで、そこは割と現場側の感情としては共感した感じでした。

 ただ、こういう、

「現場の頑張りでなんとかした=マネジメント層はろくな仕事を前々から全然してなかった、給料貰ってるのも恥ずかしい手抜きマネジメント」

という、日本的組織の普遍的悪癖を、どういうわけか感動的な話にして、問題の本質をごまかす実にあくどいやり方(映画等エンタメ表現の手法を悪用した卑劣なやり口)、が、こう厳然としてエンタメっぽい作品として残ってるのをまざまざと見ると、いやもう、こういう話を感動話なんかにして称えるのは止めましょうぜ、としみじみ思った感じでした。

 それはさておき、当時現場で、生命の危機がありつつも頑張ってた方々がいた、ということに対しては敬意を払いたいと思いました。
simさん [地上波(邦画)] 5点(2021-03-17 18:50:04)
12.原発が核爆発を起こすことはなく、福島の原発が東京銀座に死の灰を降らせることもありえない。日本を壊滅させる能力を、日本の原発はまったく持っていない。平成23年3月11日は、40年前の日本の技術力がマグニチュード9の地震と15メートルの津波に打ち勝った、日本の栄光の日だった。原作者の門田隆将氏はネットでは有名なぱよちんホイホイさんだが、福島事故の誤ったイメージに彼が乗っかった理由は、ただ菅直人の醜態を映像化して残したかった、それだけだろう。

日本人はこの十年で、原発報道に疲れ果てた。それは東日本大震災が起きたその日から、そうだった。日本が大変な時に、なんなんだ原発って?全国民が、1日目からそう感じてきた。今も連日視界に入ってくる最新ニュースや特集番組を、今は誰もが話半分で聞き流している。なんやかんやマスコミは言うが、あの津波被災と避難暮らしよりも惨めななにかを原発が連れてきたことなど一度もなかった、それを国民は少しずつ覚えたのである。

節目の2020年に公開されたこの映画も、私たちは「いいよもう」とウンザリしながら宣伝を眺めた。モチベの上がらなさは逆に考察に値した。映画の中身も、だいたい知ってることだけだった。この映画の4年前に、『シン・ゴジラ』が、旧来通りの日本政府だったらあの時こうだったという意欲的なシミュレーションを完璧に作り上げ、『君の名は』は、あの時なにもできなかった我々の代償行為の役目を果たし、どちらも歴史的な支持を集めた。そして、この映画の後に、あの『鬼滅の刃』が興収1位更新へと走り出した年だった。
watsonさん [地上波(邦画)] 1点(2021-03-14 04:05:47)
11.当時の福島原発の話ですから誰でも予備知識はあると思います。
みんなそれぞれ必死だったという事もよくわかりますし、危険な任務を遂行した彼らは英雄だとも思います。
ただ、映画として面白いか?インパクトがあった?印象的だった?感動した?そういう部分では微妙ですね。
東京ロッキーさん [地上波(邦画)] 5点(2021-03-13 15:22:10)
10.あくまで「映画的に」だが、あの総理大臣はなかなかいいキャラだ。フィクションなら最後には痛い目に遭って観客スッキリな展開が待っているはずなんだけど、実話ものだからそうもいかず…。しかしその政府や本店と戦う吉田所長の激しい言葉が一つの見所にはなっていたかなと。実際にあんな感じだったらしいし。一方、さらに最前線で戦った伊崎とその部下たちの物語は言うなれば紋切り型で、どこかで見たようなドラマが繰り返されていた。CGの質や一部の役者の芝居なども多少気になってしまい残念だが「あの日、イチエフで起きたことを後世に語り継ぐ」という立派な志を前にしてはやや甘めに採点せざるを得ずか。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2021-02-02 18:32:49)
9.《ネタバレ》 事実に基づいていると思うと緊迫感があって良かったです。本作によるとベントが遅れたのは明らかに首相の責任ですよね。あと東電本社は足を引っ張ってしかないですね。発電所の方は勇敢な英雄で、首相や本店が悪役という構図になっていました。それはそれで分かり易くて面白いけど、これほどの未曽有の災害なのでもっと複雑な事故の要因があると思いますが、その辺の描ききれていなかったように思います。
ぽじっこさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2021-01-31 15:43:48)
8.う~~ん 凡作..申し訳ないが 物語がざっくりし過ぎて物足りない..切迫感が伝わってこないし みんな演技してるのが みえみえ..もっと科学的 技術的な細かい部分も描いてほしかった..残念...
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 6点(2021-01-31 12:13:00)
7.プロフにも書いてますが、事実に基づく系の映画は苦手です。
事実はひとつですが、真実はご本人方各個人それぞれ違うと思うから。
この事柄も然り。
演技は所詮演技で、脚本も所詮は興行収益を見越して作成されます。

しかし、我が国で起こったこの悲劇は、再現といえどもより細部を確認出来て良かった。
ニュースよりも少しでも想像力が勝(まさ)って鑑賞する事ができたから。

最後まで見ても想像する事しか我々にはできず、当時の現場の方々には頭が下がる。
官邸や親会社のクソぶりはニュースでも理解していたが、諸外国の描き方にはやや首かしげ。
今でもなお復興中である津波被害地域の方々はどう見るのかな。
うん、それも人それぞれ違うんだろうなぁ。
movie海馬さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2021-01-31 00:08:04)
6.《ネタバレ》 これがつい最近のこの国での話だと思うと、
なんか涙が出てきた。

軽々しいコメントは避けますが、
この映画は、「チャイナシンドローム」より
グッとくるものがありました。

原発が爆発をしなかった理由が、本当のところでは
分かってない、って言ってましたが・・(汗)
トントさん [DVD(邦画)] 7点(2020-12-12 21:56:29)
5.実話を基にしているので難しいと思うのですが、映画としては盛り上がりには欠けます。再現ドラマとしてはよくできていますが。
Yoshiさん [DVD(邦画)] 4点(2020-12-01 22:10:19)
4.《ネタバレ》 映画館は感染リスクが高いと言われますが、今は客が減って、不人気作品では貸し切り状態でした。
ただ手袋とマスクしたまま見ている孤独な観客に対し、画面の中も防護服ばかりという変な状態・・。

冒頭、画面に人は無し、311のテロップと海底地殻変動の映像。続いて震度6強の発電所の絵。
災害前の、のどかな風景を見せる今までの映画とは違いましたねえ。絵と音の迫力は期待通り。
前半はパニック映画の醍醐味に溢れ楽しいです・・ (事実に対し失礼な表現を陳謝しておきます)

後半は娯楽映画の恐怖感ではなく、見た目の放射能被害を想像力で補完しし見る必要があります。
最悪の事態を想像しながら、現場にいて対処し、出来ることが無くても離れることは許されない立場の
関係者達の戦いを淡々と描くので、ドキュメンタリーとドラマの中間的な仕上がり。良いと思います。
発電所だけでなく、避難所シーンもその他もリアルで、喉元を過ぎた9年前が蘇りました。
ホントに大変な災害だった・・

有名俳優が大量に出てまして、大作感に溢れてます。これがそうでもない俳優だったらどうなのか?
例えば、伊崎の娘の結婚相手として斉藤工さんがワンシーンのみ。誰でもいい様でそうでもない。
一人一人が同じ命を持った人間として印象に残すには配役も重要でしょう。それぞれがスパイスとして
意義がありました。主演のお二人の演技は申し分ないのは言うまでもない。

ハッピーエンドなんかあるわけがないのは、当たり前の題材。数年後の現場責任者の葬式でエンディング
のシーンですが、季節が幸いし、明るく温かい終わり方になった。
ただ・・・なにしろこの福島原発事故は、放射能の問題が何一つ解決していない。その今、果たして映画化
しても良かったのか疑問はある。本当にこの映画のような爽やかさが実感できるのは遠い未来なのかも
しれません。この災害の当事者である日本人には心から映画として楽しめるのか?
そもそも吉田所長の葬式は夏だったのに、翌年のサクラの映像で終わっていいのか?
そんな声が聞こえそうでしたが・・観客席にたった一人の自分は結構面白かったかなと・・ スミマセン。
グルコサミンSさん [映画館(字幕)] 8点(2020-04-12 09:36:02)
3.《ネタバレ》 東日本大震災発生から始まる原発パニック大作。福島第一原発において、ポンポンと爆発事故が起こる中、未曽有の大惨事を食い止めた50名の職員たちの奮闘を熱く描く。強面俳優が二人。現場責任者を佐藤浩市、所長を渡辺謙が熱演。急場の切迫感がひしひしと伝わってきた。こういう時のタバコの味は格別だろな。満開の桜が讃える、祖国と家族を守った戦士たち。良作。
獅子-平常心さん [映画館(邦画)] 7点(2020-03-21 23:05:47)
2.《ネタバレ》 観ていて涙が止まらなかった。 過剰な演出もあると思うが、やっぱり感動と涙でいっぱいの作品です。 個人的には、火野正平・泉谷しげる・小野了あたりのハゲ男優がいい味を出していると思う。 ダンカンの過剰な福島訛りは、ちょっとウザイ感じだったが、火野正平のボソボソの訛りは上手いわ~。
ミスプロさん [映画館(邦画)] 7点(2020-03-14 17:41:24)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 5.76点
000.00%
112.44%
224.88%
337.32%
449.76%
5717.07%
649.76%
71536.59%
837.32%
924.88%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review2人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS