箪笥のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 タ行
 > 箪笥の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

箪笥

[タンス]
A Tale of Two Sisters
(장화, 홍련 Janghwa, Hongryeon/薔花、紅蓮)
2003年上映時間:115分
平均点:5.56 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-07-24)
ホラーサスペンスミステリー
新規登録(2004-06-26)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2012-07-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督キム・ジウン
キャストイム・スジョン(女優)スミ
ムン・グニョン(女優)スヨン
ヨム・ジョンア(女優)ウンジュ
キム・ガプス(男優)ムヒョン
佐古真弓スミ(日本語吹き替え版)
仲野裕ムヒョン(日本語吹き替え版)
脚本キム・ジウン
音楽イ・ビョンウ
配給キュービカル・エンタテインメント
字幕翻訳根本理恵
あらすじ
実母と死別し、父とともに新しい母の待つ家に越してきた姉妹。 ヒステリックな継母と気丈な姉は対立し、大人しい妹は虐待を受ける。 懸命に妹を守ろうとする姉。しかし父に助けを求めても、その会話はどこかかみ合わない。 新しい家、花柄の部屋、蘇りかける記憶、存在する「なにか」。 そして…箪笥。  原題は「姉妹物語」
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
17.《ネタバレ》 この映画はさすがにスピルバーグが誉めただけのことはある。

日本のホラーを見慣れている人は不満かもしれない。

私は日本のホラーを怖くて避けているので新鮮だった。

韓国の俳優さんはもちろん見た目が日本人と同じだから幽霊としてみたら怖い。

ゾンビでもないし金髪でもないしマスクもかぶっていない(笑)

もしかしたら私は「リング」とか観たらトラウマになるのでは・・だから観ない。

脚本がまずよくできておりいわゆる「シックス・センス」オチなのだが、

詳しく書くともう観ても面白くないので書きません。

それまでがちょっとだるい。

韓国映画は初めて観たのですが中華映画と同じように、

赤を効かせた暗い観づらい演出が多い。

あれってもともとは「サスペリア」とかイタリア映画の影響なのかな。

絵として凝りに凝ったカメラワークが多いんだけど、

はじめのうちはうまいなぁ(というかヒッチコックやスピルバーグの技法ですが)と感心するも、

それがずっとだから飽きてきて(長いよなぁこの映画ホラーなのに)と思っていました。

しかし脚本がいいので頭の中では飽きませんでした。

観る映画というよりも読む映画かもしれない。

演出に既存の映画を感じさせてしまうのが難ですが、

これだけ人間の恨みや後悔が描かれていれば成功でしょう。

やはりアジアの映画だなぁと思いました。

内面を描かせたら洋画よりずっとえぐいです(苦笑)

洋画のホラーはどうしても宗教で怖がらせようとしますから、

日本人が観て見た目は怖いが内面は怖くはないのですよ。

この作品の一番よかったところは、

全部謎が解けたあとの救いようがない暗さと対照的に、

明るい音楽と背を向ける主人公のシーンです。

それからのことが今までですから(やるなぁ悪趣味だなぁ)と思いました。

ママ母が主人公に言ったひとことの展開やそれまでの家族図など、

松本清張ものみたいだなぁと感じました。

登場人物で特に気になったのが主役の女の子より、

妹役の子(少年みたい・・)と、

ママ母役の人がニコール・キッドマンとかぶり「アザーズ」が頭から抜けなかった。

アルメイダさん [DVD(吹替)] 6点(2006-09-21 06:53:21)(良:1票)
16.《ネタバレ》 ホラーとしての質なら邦画のそれにかなり近くなってきてますね(ってかそのまんま?)。でも邦画には無い、4人の家族(特に女性3人組)の確執を繊細に描いた描写はすごくリアルで(リアルすぎ??)、観ているこっちもホラーとは違う意味でドキドキしながら観ることが出来ました。お化けとか箪笥とか無くても充分この家は怖い。見ていてお父さんがすっごい気の毒でした(笑)。終始「ガンバレ親父!!」とエールを送りつづけることおよそ1時間、だんだん彼が玉置浩司に見えてきたんですが気のせいでしょうか?
最終的にはなんかシックスセンス的な終わり方でなんかがっかり感が拭えませんでした。そろそろホラー映画界からリング以来綿々と続く、「ロングの女性の幽霊」というブームは過ぎ去ってくれないだろうか。いいかげん飽きてきました。流行に乗るのはそろそろやめてもうちょっとクリエイティブになろうぞホラー映画界。
TANTOさん 6点(2005-01-27 11:11:06)(笑:1票)
15.《ネタバレ》 原題の「薔花,紅蓮」とは、19世紀初めの古典小説「薔花紅蓮伝」に出る姉妹の名前である。もとの物語は中朝国境に近い平安道(現・平安北道)の鉄山という場所で、継母のせいで死んだ姉妹の亡霊が官衙に訴えて処罰させる話らしいが、この映画では継母と姉妹という設定だけ借りて別の物語を作っている。姉妹の名前も薔花・紅蓮とは違っているが、ちなみに漢字で書くとスミ:秀美、スヨン:秀妍になるらしい。

内容的には陰惨な心理劇のようなもので、台詞に出ていた「本当の恐怖」から逃れられない残酷な現実が最後に明らかになる。ゾンビとか貞子のようなありきたりなホラー要素はかえって不要ではないかと思ったが、致命的な事故に気づきながら結果的に見過ごしにした人物が罰せられるという、もとの小説にあった勧善懲悪的な(というより懲悪的な)趣向には生かされている。
また映像面や音響面でのこだわりがあったらしいのは悪くない。タイトルバックの花柄模様は古風なだけでなく、いろいろ変なものがこっちを見ているかのような気色悪さがある。屋内の場面は日本風の家屋(外観は別?)にして古い雰囲気を出したとのことで、こういうことなら極端に地味な邦題も生きるという気はした。
最後に真相がわかってみると辻褄が合わないところもなくはなかったが、あまり詰めて考えずに、要は主人公の妄想が展開していく過程だったと思っておけばいいかと個人的には思った。もとの小説は1924年(大正13年)以来何度も映画化されたとのことだが、今回は現代的なホラーに寄せた形で作ったということかも知れない。テーマ曲が最後に物悲しい余韻を残す映画だった。

個別の場面では、序盤で朝になってから怖いことが起きたのはタイミングとして斬新だと思ったが、ここは実は心霊現象でもなく、本人の体調変化を知らせる明け方の悪夢ということか。また終盤で“見ざるの像”(仮称)を壊したのが結果的によかったのかはわからなかった。
登場人物に関しては、特に継母が憎悪を発散する表情や口調が恐ろしく、こういう場面には一生居合わせたくないものだと思わせる。晩餐時の狂気じみた独り語りとか、その後の発作か何かの壮絶な様子など、役者で印象づけられる場面が多かった。
また姉妹も一見愛らしいようでいて、特に姉役が激昂する顔など見ると可愛いとも何ともいえなくなるので困る。ちなみに妹役はこの頃「国民の妹」の扱いだったそうである。
かっぱ堰さん [インターネット(字幕)] 6点(2022-02-26 09:47:35)
14.《ネタバレ》 複雑。
妹が死んでいることはなんとなく気がついたものの、姉が若い義母と自分を重ねていることには、最後まで思い至らなかった。
父親が電話している相手は誰なんだとか、義理の弟夫婦の不自然な態度とか、最後まで観ると辻褄は合うような気がするのだが、疑問に思うことが多くて、映画として楽しむことができなかったのは残念。
自分が死んでいることを認めたがらない妹と、妹の死に責任を感じて精神に異常をきたした姉という、ホラーとサスペンスのカオス。
中途で時々登場する霊の描写に時代を感じる作品。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-01-10 09:46:51)
13.ゆったりとしたペースが心地よい。おどかしに新手はないが、やってることは正しい。姉妹は髪の毛の長さでのみ見分けていたので、暗がりになると判断不能になった。だからドラマとして理解してはいない。再見すれば発見することもあっただろが、ホラーだと「一つ一つの怖がらせ」を味わえればそれでいいと思ってしまう口なので。だから継母と妹(?)が重なるようなイメージが、よく分からなかった。妹の死に対する責任感の妄想? 洋風の家であった。韓国風の家じゃだめなのか。東洋的な味わいのほうが合う世界の気がしたが。お父さんはほとんど大杉漣だった。
なんのかんのさん [DVD(字幕)] 6点(2014-02-27 09:37:10)
12.何度見てもほとんどが姉の幻想とわかっていても細部がよくわからないし、いろいろな解釈や憶測ができる映画だ。また美しい映像があるかと思えば怖いシーンもあり、不思議な魅力を持っている。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 6点(2013-09-07 22:47:25)
11.謎がごちゃごちゃしたホラーだったが、それなりに楽しめた。しかし、終盤がクドかったなー。音楽のクドさは同監督の「甘い人生」のクライマックスとそっくりだった。もう少し、シュっとしてれば見やすいのに。
すべからさん [DVD(吹替)] 6点(2011-08-03 23:19:21)
10.哀しい――これがこの映画を見終わった後に湧き上がる感情だろう。

この作品はホラーだし、抜群の演出で恐怖を煽ってもくる。
だが物語の根底に流れるのは悲しさ、やるせなさである。

正直、映画の冒頭でオチはわかってしまった。しかし、オチに頼っていない演出、見せ方の上手さで最後まで怖がらせられながら見ることが出来た。

恐怖と悲しみを引き立てる音楽も良い。ハリウッドでリメイクされるようだが、このドロドロした一筋縄ではいかない人間関係を上手く描けるのか、少し心配だ。
Sugarbetterさん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-27 16:06:47)
9.《ネタバレ》 韓国のホラーは初めて見ました。この作品は日本のホラーに近い印象で、違和感無く見れました。ただ、話がややこしくて一回見ただけでは分かりにくい気がしました。あと、このオチは予想はしてなかったですが、他の映画でも使い古されていることなのであまり驚きは少なかったです。箪笥が妹と母の死に直接関係していると言うのは悲しかった。なんとも不思議な余韻が残る、変わった映画でした。
taka-104さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-08-27 02:34:51)
8.《ネタバレ》 ああ、ややこしい。つまりはサイコなお話と幽霊なお話とが混合状態な上で構成をバラしているので、こうもぐちゃぐちゃな物語なワケですよね。解体して時系列で並べ替えれば判るんですけど。あの継母って、結局実際は最後の方に登場するワケで、それまでは妹の存在同様、主人公自身と主人公の作り出した妄想の姿である、と。ちょっと仕掛けに凝り過ぎちゃってるかなぁ。仕掛けが沢山あるがゆえに、映画としてはかなり不恰好な状態になってしまってますし。何しろ最初の40分、人物関係がまるっきりハッキリしないの。推測はできるけれど、明確に説明されていないのでとってもまだるっこしいです。そりゃそうだ、説明しちゃうと仕掛けが全部ボロボロと崩れちゃうもの。だけど、妹は存在しない、継母は主人公自身の姿っていう仕掛けは途中で読めてきちゃって、となるとあのシーンのあの映像はどういう意味?って感じでいろんな疑問が湧いてきてしまい、映画の構成、構造に対する考察という、本来正しい映画鑑賞法とは言えない見方になってしまうのがイヤン。どこまでが妄想、幻覚よ?っていうのが曖昧すぎてしまって(主人公が絶対に見ている筈もない叔父夫婦の車中での会話まで含めて)、その上、幽霊も絡んでましたってな状態では、映画そのものが虚像なんじゃ!という元も子もない結論に達してしまうワケで。映画の人称視点を曖昧にしてアレコレやってしまうのは、ちょっとねぇ、と思いました。かなり凝ったホラー、って点ではなかなかに見所ありましたが、イヤ~な気持ちにさせられる映画ではありました。主人公と継母は「Sad movie/サッド・ムービー」でこの映画とは全く違う印象を与えておりますので、イヤ~な気持ちになっちゃった人はそちらを見るとよろしいかと思います。
あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-01 01:35:51)
7.《ネタバレ》 怖い。何が怖いって『女』が、ですよ。
後妻も何故知らせずに「この瞬間を後悔するわよ」とか言っちゃうのよ。
それでは霊に襲ってくれって言っているものです。
スミが三重人格である点に加えスヨンの霊も絡んでる(実母の霊も・・かな)。
これがこの作品を微妙に複雑にしている。怖がらせる手法や話の肝である真相、
それらは別にオリジナリティーに溢れたものではないので何とも言えないが。
小説の話を聞くと、近親相姦やスミの父親への(ドロドロした)愛情があるとか。
霊よりもそっちの方が怖いかも。
HIGEニズムさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-02-20 21:31:30)
6.《ネタバレ》 私にはとーちゃんが安全地帯玉置に見えた。冒頭から30分くらいでだいたいオチは割れる。私の場合は、20分くらいまでは「妹って猫かなんか?」と思ったり。あまり新味はない話である。韓国映画見ていつも思うのは、「女どうしに遠慮がない」ですね。日本人の女どうしだったらあり得ない会話の数々。良く言えば「気取らない」悪く言えば「えげつなー」。私はこわいので、こういう世界では生きていけない。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-07 18:02:00)
5.「箪笥」・・・なんてシンプルなタイトルなんでしょう。でもどことなく不気味な雰囲気が感じられませんか?もしこれが「タンス」というタイトルだったら・・・全然ホラーっていう雰囲気じゃなくなりますね。コメディになっちゃう。う~ん、邦題って重要だなぁ。
 さて、この映画はタイトル通り箪笥が重要な役割を持っているわけですが、この箪笥というのがいかにも古臭い年代ものの代物でして、映画の中では異様な存在感を放っています。こんなのが家にあったらちょっと怖いですね。中からなんか出てきそう・・・。
 ストーリーはちょっと複雑で、後半理解しきれない部分があり混乱してしまったのですが、ぶくぶくさんのレビューを読んで一気に謎が解けました。ぶくぶくさんありがとうございます。
 わかってしまえば実にシンプルな内容ですね。サスペンスとしてはなかなか面白い作品なのではないでしょうか。しかし、いかにも「リング」や「呪怨」などのジャパニーズホラーから影響を受けたと思しき、ただ怖がらせるために用意されたかのようなシーンがあるのはマイナスです。だって・・・【以下、ネタバレ含むので注意】・・・なんでお母さんの亡霊が、あんな貞子チックな動きで娘に迫らなきゃならんの!?恨むんなら、夫の愛人の方に化けて出なさいよ!(笑)
ヴレアさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-29 23:29:11)
4.ラスト5分30秒ですべての謎が氷解します。そこに至るまでの110分間はわかりにくいし、がまんの鑑賞でした。ただラストまで見て「なるほど!」と思いましたので6点つけます。すぐしたのぶくぶくさんのレビューは未見の方は見てはいけません、いきなり5分30秒の内容がかいてあります。完全ネタバレになってます。あと画面暗いです、部屋を暗くしてみないとよくわかりません。音楽はよかったです。スミ役の子は演技上手。
kenzさん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-15 02:35:33)
3.次から次へと話が二転三転するので、観るほうも必死になって観てないと簡単に話の意味がわからなくなってしまうような作りの映画だと思う。私は真剣に観てたつもりだけど現実と妄想の世界の区別をうまくつけられないまま、ラストまで行ってしまったので点数は低めですが、展開をきちんと把握しながら観ていれば、もっと素晴らしい作品に感じたと思います。サスペンス的なストーリー展開も映像や音楽にしても他の映画にひけをとらない質の高さを感じる。ある意味、観る側の度量を試されているような映画なのかもしれない。(私は2度観て、やっと空気がつかめました。爆)すばらしいです。
civiさん 6点(2005-02-02 14:24:18)
2.《ネタバレ》 まず、序盤のスローモーなペースに眠りを誘われました。
なんか不自然なんですよ。怖がらせるつもりかと思ったら全く怖くないし、意味なくダラダラと流しているのに、状況がわかるような説明がぜんぜんない。
実は、それらのシーンが生きるのは最後まで観終わってから。
「ああ、そーゆう事だったのか」と、ホロ苦く哀しい気持ちを味わってから冒頭のシーンを思い出すと(つーか、思い出さざるを得ない。謎をいっぱい謎のまま放り出してあるから、みんな観終わったあとに色々検証しちゃうのだ)、よりいっそう哀しいお話に感じるようになっている。
そうなると、中盤の停滞や諸々の不満も「まあ、いいか」と思え、「そう悪くない映画だったな」という所に落ち着くのだった。(「シックス・センスかよ!」と叫びたい気持ちがないではないが。)
思ったのだが、スミが「箪笥を処分して」と言ってるのに「その話はすんだ」とか言って処分しない父親はオカシイ。妻と娘が箪笥ん中で死んだんだろ!スミに本当に治って欲しかったなら、絶対に処分していたはず。すなわち、この父親は、スミに治ってもらいたくなかったのだ。
彼は、父の妻役をやりたいという願望をもつ娘スミ(だからこそ、スミは狂った中で継母の人格を持った)を疎んじていたのではないのか?ならば、首をつった実母がスミの前に恨みの姿を見せたのも理解できる。母と娘は父をはさんでの恋敵同士だったのだ。また、ベッドの中で抱き合うスミとスヨンのシーンが、まるで恋人同士の時のようなカメラワークで撮られていたのも、スミの近親相姦的願望を暗示していたのか?と、深読みする事もできる。でも深読みかもしれない。
しかしなぁ。たった一人のサエナイ男(父親)をはさんで、超気の強い女が三人ぶつかりあっていたわけか。そりゃー呪怨になっちゃうのも無理はない。スヨンだけが澄んだ存在だが、それも幽霊になるとオソロシイ外見になっちゃうわけで、かわいそうだなぁ。
にしても、韓国の箪笥って洋風でオシャレですね。私の思い描いてたホラーな箪笥は、やっぱり桐で出来ている日本製、引き出し式がこわいと思う。
りりらっちさん 6点(2004-10-26 22:15:44)
1.かなり恐怖に打ち震えるかと思ったんですが、その点では期待はずれ…でも、内容は良く出来ていたかと、練りすぎな感は否めないけど。
レスマッキャン・KSKさん 6点(2004-10-15 01:25:15)
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 5.56点
011.69%
100.00%
223.39%
346.78%
4813.56%
5915.25%
61728.81%
71322.03%
835.08%
923.39%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.25点 Review4人
2 ストーリー評価 7.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review5人
5 感泣評価 4.33点 Review3人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS