ブレードランナーのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > ブレードランナーの口コミ・評価
 > ブレードランナーの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ブレードランナー

[ブレードランナー]
Blade Runner
ビデオタイトル : ブレードランナー 完全版
1982年上映時間:117分
平均点:7.38 / 10(Review 242人) (点数分布表示)
公開開始日(1982-07-03)
アクションサスペンスSFシリーズもの犯罪もの刑事ものハードボイルド小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
助監督ニュート・アーノルド
キャストハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)リック・デッカード
ルトガー・ハウアー(男優)ロイ・バッティ
ショーン・ヤング(女優)レイチェル
エドワード・ジェームズ・オルモス(男優)ガフィ
ダリル・ハンナ(女優)プリス
ブライオン・ジェームズ(男優)レオン
ジョアンナ・キャシディ(女優)ゾーラ
M・エメット・ウォルシュ(男優)ブライアント
ジョセフ・ターケル(男優)エルドン・タイレル
ジェームズ・ホン(男優)ハンニバル・チュウ(眼球製作者)
ウィリアム・サンダーソン(男優)J・F・セバスチャン
堀勝之祐リック・デッカード(日本語吹き替え版【TBS】)
寺田農ロイ・バッティ(日本語吹き替え版【TBS】)
戸田恵子レイチェル(日本語吹き替え版【TBS】)
池田勝ガフィ(日本語吹き替え版【TBS】)
高島雅羅プリス(日本語吹き替え版【TBS】)
神山卓三ブライアント(日本語吹き替え版【TBS】)
大木民夫エルドン・タイレル(日本語吹き替え版【TBS】)
横尾まりゾーラ(日本語吹き替え版【TBS】)
大宮悌二レオン(日本語吹き替え版【TBS】)
千葉順二ハンニバル・チュウ(眼球製作者)(日本語吹き替え版【TBS】)
村越伊知郎J・F・セバスチャン(日本語吹き替え版【TBS】)
原作フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
脚本デヴィッド・ウェッブ・ピープルズ
音楽ヴァンゲリス(音楽プロデューサー)
撮影ジョーダン・クローネンウェス
スティーヴン・ポスター(追加撮影)
ブライアン・テュファーノ(追加撮影)
ハスケル・ウェクスラー(ノン・クレジット)
製作リドリー・スコット(共同製作〔ノンクレジット〕)
マイケル・ディーリー[製作]
製作総指揮ブライアン・ケリー〔男優・1931年生〕
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクジョン・チェンバース(ノンクレジット)
特撮ダグラス・トランブル(特殊撮影効果スーパーバイザー)
ドリーム・クエスト・イメージズ(視覚効果〔ノンクレジット〕)
リチャード・ユリシック
マイケル・L・フィンク
美術シド・ミード(舞台設計)
ローレンス・G・ポール(プロダクション・デザイン)
リンダ・デシェーナ(セット装飾)
デヴィッド・L・スナイダー〔美術〕
衣装マイケル・カプラン〔衣装〕
編集テリー・ローリングス(編集スーパーバイザー)
録音ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
ゴードン・K・マッカラム(ノン・クレジット)
グラハム・V・ハートストーン
マイク・ホプキンス[録音]
字幕翻訳岡枝慎二
その他C・O・エリクソン(プロダクション総指揮)
あらすじ
2019年ロサンゼルス。1日中暗く、雨が振り続ける。元ブレードランナーのデッカードはうどんを食っているときに元上司から現場復帰を強制される。レプリカントが4匹地球に侵入したからだ。レプリを追い、リーダー、ロイを仕留めるべくデッカードは彷徨う。レイチェルとの出会い、自分の存在理由。なぜ、レプリ達は地球に戻ってきたのか・・?後世の近未来映画に多大な影響を与え続けるSFハードボイルド映画の金字塔。最終版とは違い、デッカードの解説が入り、ラストも違います。すいません、あと15年後なんですけど・・。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(10点検索)】[全部]

別のページへ(10点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
28.「AKIRA」より何年も前に作られたのよ。しかも西洋人の手で。これを傑作と言わずして、何を傑作というのか。天才フィリップ・K・ディックの原作をもっとも魅力的に映像化したのが本作品。「マイノリティー・リポート」だ? 話になりません。
floydpinkさん 10点(2003-10-20 23:00:02)
27.あの独特な世界観と終末観が、その後の映画に多大な影響を与えたというのも頷ける。深いテーマ性を持つヘビーな内容にも関わらず、決して独りよがりにならないバランス感覚と観客の目を意識したエンターティメント性を備えている。ラストは素直に感動。まさに「アンドロイド」の悲しみ。原題は秀逸だよな~。
FSSさん 10点(2003-10-14 10:05:19)
26.SFの大傑作、映像、音楽、世界観などはいうことなく、近未来におけるレプリカントの人権、レプリカントと人間との確執、といった部分はその後のSF映画の宗教性や哲学性に様々な影響を与えている。
亜流派 十五郎さん 10点(2003-09-15 19:49:22)
25.文句なし。いまさら言うことなし。原作をある意味で超えている。大傑作。
onomichiさん 10点(2003-09-07 00:25:11)
24.酔いしれたなぁ、この映画は。ピーマン頭で無理してディック読みまくったなぁ。この映画が凄まじくハードルを高くしちゃったもんだから、あれから20年経っても未だに後輩たちは心技体のバランスに四苦八苦しておるご様子。ハードなイメージが増幅された最終版も良いのですが、やはりハードボイルド調の公開版に愛着を感じてしまいます。
モートルの玉さん 10点(2003-08-14 18:28:31)
23.コメント 私は根っからのオタクですから、(^^;ブレードランナーの様な一種独特な空気感を持った映画に非常に魅力を感じてしまいます。それはストーリーとは別に、大道具・小道具そしてファッションも含めて2019年というとても近い未来を極端な程に(やや東洋色が強すぎる傾向ではありますが…)作り込んで、尚かつ細部にまでこだわりを持って描写している制作側の姿勢が痛いほど伝わってくる映画だと思っています。とても20年前の映画とは思えません。SFXが発達し、CG無しでは作れない現在の映画界ですが、そんな中でもこのブレードランナーという映画は異色で、燻し銀のような輝きを持っています。是非SF好きな方や映画好きな若い人達にも是非おさえておいて欲しい一本だと思います。
Deckardさん 10点(2003-07-31 23:42:16)
22.もう何回見たことか。どこを切り取って見ても、完全にトータルワールドを作り上げている。その中で描かれた生と死に対するメッセージにいつも気持ちが震える。「どうだ、生きてみろ」と。凄すぎて・・・哀しい・・・
うこっけいさん 10点(2003-07-16 00:28:16)
21.もう大好きな映画。ストーリーもディックの原作よりエンターテインメント性が高く、よくまとまってると思う。バージョンは数あれど、潔くナレーションを排した「最終版」が1番好き。ラストの終わり方も良い!
李将龍さん 10点(2003-05-21 00:13:12)
20.おい屋台の親父!「2つで十分ですよ」だとぉ?文句なしに10点あげます。ディックの原作とは違うお話として観る物ですよこれは。
富欲さん 10点(2003-04-12 03:00:21)
19.『ブレードランナー』を語ろうとすると、語りたいことがいっぱいあるけど、みなさんが書いてるとおりなので手短に書きましょう。まず、DVD版と完全版の違いは、完全版には1.デッカードのナレーションがある。2.デッカードがピアノを弾く時にユニコーンの回想シーンがない(これは重要)。3.ロイがタイレルの目を潰すシーンがかなりエグイ4.ラストでデッカードとレイチェルはエレベーターを降りた後、ロサンジェルスを脱出し、冬季管理人としてコロラドにあるオーバールックホテルに行く。というのは冗談で、どことなく映画『シャイニング』で見覚えのあるシーンのような気がするが・・・5.その他。 このように、いくつかのヴァージョンが存在するために意図的もしくは明らかにミスと思われるようなシーンが多数ある。特に、蛇の鱗を顕微鏡で調べてもらっているシーンから、途中で購入したチンタオのボトルを自宅で飲むまでの間のシーンは謎の宝庫である。しかし、これは、R・スコット監督の我々観る側に対する挑戦状として受け止めたい。次に、ガフの作った折り紙の意味についてですが、深読みするとデッカードも実はレプリカントではないか?との疑問がわいてくるので、それはやめて浅く考えると、最後にでてくるユニコーンの折り紙は、ユニコーンとはレプリカントの意味で、更に言うとレイチェルを表しており、ガフのデッカードに対する「レイチェルといっしょなのはわかっていますよ。彼女は短い命ですから生かしておきましょう。早くお逃げなさい。」とのメッセージがこめられていると思う。最後に、余談ですがデッカードが冒頭で飲んでいる四角いグラスはとても格好よくて、僕も特注して作ってもらいました。
Fatmanさん 10点(2003-03-30 15:40:35)(良:1票)
18.DVDになって最初に買った映画の一つ。映像、音楽、美術については最高のSF。ストーリーを追わなくても見てるだけで満足。
毒林檎さん 10点(2003-03-15 16:34:25)
17.世界観に圧倒されました。何度見てもいいですね。
tantanさん 10点(2003-02-04 09:26:00)
16.この映像、雰囲気だけで満点だが、それに加え、我々人類の永遠のテーマがここにはある。4年しか生きられないレプリカントを人間、それを創り支配するタイレルを神と見立てることで、「人間は何故生まれ、何のために生きるのだろう?」という問いに対するひとつの答えを解り易く表現している。これを普通の映画がやると、妙に宗教的になったり、哲学的になって全く理解不能になり、かえって混乱してしまう。そう、この映画は普通ではないのだ。
クロマスさん 10点(2003-01-29 22:15:24)
15.「2つで充分ですよ」のうどん屋のおやじ、強力わかもとの強烈な広告、ヴァンゲリスの別世界的音楽、ショーン・ヤングの本当にレプリカントっぽい演技、降り続く雨、ルトガー・ハウアーのカッコよさ、もうどれをとっても文句のないSF映画の金字塔でしょう。きっとこの作品は100年後もカルトで残っています。傑作です。
FOXさん 10点(2003-01-04 23:58:57)
14.自由が丘の武蔵野推理劇場で見た。イーストウッドがソ連の戦闘機を奪うアクション物とセットでそっちの方がメインのような感じだったがオマケのこっちにすっかりハマッてしまった。ちなみにこの映画が判らない奴は「つまらない」なんてコメントワザワザ書くなや。視野の狭さ自慢してどうする?。
時限さん 10点(2003-01-04 05:25:46)
13.素晴らしい!自分の好みや感性にぴったり。本当に20年前の映画なのか?ちなみに初めて見たのはDVDが出てからだからごく最近。あの世界は衝撃で、そしてかなりのめり込んだ。映像の全てが幻想的でずっと見とれてしまった。今でも充分通用する映像。いや、現在のCG使いまくりの映像と比べて明らかに「重厚さ」が違う。変な表現かもしれないが「本物のSF映画の画像」を見ている感じです。ラストでレプリカントのバティーが鳩を抱きながら雨に濡れて静かに「亡くなる」シーンは体の芯から鳥肌が立った。私にとってはこの映画が嫌いだと言っている人にも、「どうぞ自由に嫌ってください(笑)」と、堂々と言える作品です。私の中のベスト3、悪くても5位内には確実に入っているお気に入り作品です。あ、ちなみに「ディレクターズカット版」の方に対しての点数です。
はむじんさん 10点(2002-12-18 18:45:02)
12.私の人生最高の映画のひとつ。様々な映画にも影響を及ぼしている本作ですが、もう20年経ったんだなあ。
たらさん 10点(2002-11-25 01:36:27)
11.冒頭での大きく映し出される目のシーンが印象的です。人は目に微妙な感情を表します。ブレードランナーが人間かレプリカントか判定する装置は、目をモニターしていました。虹彩の動きや瞳孔、瞳で判定する。しかし、ハートまでは読めない。人間でもレプリカントでもハートが通じ合えば、恋人同士になることは可能だという、PK.ディックの概念が伝わってきますね。ラストシーンがそれを物語っています。自分自身何者なのか問うことは皆さん時々あるはず。ちょっと哲学的なSF映画でハードボイルド的でもある作品で私も大好きです。ちなみに、強力わかもとは今でもあるのでしょうか?
池田 進さん 10点(2002-11-11 23:03:53)
10.私の中でのベストムービーです。でも全てが全てリドリー・スコット監督の才能の結果であるとは思えませんが。製作された良い時代や、幸せな偶然が積み重なった結果としての、だからこその名作なんでしょうね。そういった意味では「2001年・・・」とどこか共通するところがあるかも。「ブレードランナー」は皆さん思いが強くて、語り尽くされてる様ですね。私も何度も繰り返し観た映画ですが、この映画の主人公というか、語り部はやはり背景であるセットなのだな、と感じます。都市そのものが人間とレプリカントの営みを内包している。オープニングに現れる巨大な瞳のカット。もちろんコンテとしてはホールデンの瞳なのですが、それに神の如き視線を感じます。都市そのものが全てを見下ろしている。そう考えると「ブレードランナー」は、物語としても珍しい、二人称の映画ってことになりますね。
1984さん 10点(2002-11-01 08:36:24)
9.SF映画としては「惑星ソラリス」「2001年~」に次いで好きです。人間はどこまでいくんでしょうね。でも良くも悪くも、どこまででもいくんでしょうね。
カエルさん 10点(2002-10-30 03:23:00)
別のページへ(10点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 242人
平均点数 7.38点
031.24%
120.83%
293.72%
3114.55%
472.89%
5177.02%
6229.09%
74016.53%
83012.40%
94116.94%
106024.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.37点 Review8人
2 ストーリー評価 7.23点 Review13人
3 鑑賞後の後味 7.36点 Review11人
4 音楽評価 8.38点 Review13人
5 感泣評価 7.00点 Review9人
chart

【アカデミー賞 情報】

1982年 55回
視覚効果賞ダグラス・トランブル候補(ノミネート) 
視覚効果賞リチャード・ユリシック候補(ノミネート) 
美術賞ローレンス・G・ポール候補(ノミネート) 
美術賞リンダ・デシェーナ候補(ノミネート) 
美術賞デヴィッド・L・スナイダー〔美術〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1982年 40回
作曲賞ヴァンゲリス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS