時計じかけのオレンジのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > 時計じかけのオレンジの口コミ・評価
 > 時計じかけのオレンジの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

時計じかけのオレンジ

[トケイジカケノオレンジ]
A Clockwork Orange
1971年上映時間:136分
平均点:7.53 / 10(Review 553人) (点数分布表示)
公開開始日(1972-04-29)
ドラマSF犯罪もの音楽もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-12-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スタンリー・キューブリック
キャストマルコム・マクドウェル(男優)アレックス・デ・ラージ
ウォーレン・クラーク(男優)ディム
ジェームス・マーカス〔1943年生〕(男優)ジョージー
ポール・ファレル(男優)浮浪者
パトリック・マギー(男優)アレクサンダー氏
エイドリアン・コリ(女優)アレクサンダー夫人
ミリアム・カーリン(女優)キャットレディ
ジョン・J・カーニー(男優)巡査部長
スティーヴン・バーコフ(男優)タマを掴まれる警官
マイケル・ベイツ(男優)看守長
ゴッドフリー・クイグリー(男優)牧師
オーブリー・モリス(男優)デルトイド氏
アンソニー・シャープ(男優)内務大臣
カール・ドゥーリング(男優)ブロドスキー博士
フィリップ・ストーン(男優)
シーラ・レイナー(女優)
クライヴ・フランシス(男優)間借人ジョー
デヴィッド・プラウズ(男優)用心棒ジュリアン
キャロル・ドリンクウォーター(女優)フィーリー看護婦
マーガレット・タイザック(女優)
原作アンソニー・バージェス
脚本スタンリー・キューブリック
音楽ウォルター・カーロス(シンセサイザー編曲・演奏)
作曲ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
挿入曲ジーン・ケリー"Singin' in the Rain"
撮影ジョン・オルコット
アーネスト・デイ(カメラ・オペレーター)
製作スタンリー・キューブリック
配給ワーナー・ブラザース
美術ジョン・バリー〔美術〕(プロダクション・デザイン)
クリスティアーヌ・キューブリック(劇中絵画・彫刻)
衣装ミレーナ・カノネロ
編集ビル・バトラー〔編集〕
録音ピーター・グロソップ[録音]
字幕翻訳高瀬鎮夫
原田眞人
あらすじ
あまりあるエネルギーをもてあそぶティーン・エイジャーの理由なき反抗。そこには強姦あり、超暴力あり、現実からの逃避行ありで・・ そんなギャング一団のリーダー、アレックスのその後を追ったストーリー。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(5点検索)】[全部]

別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
15.「雨に歌えば」で殴るシーンはインパクトあったけど、それ以外はイヤな空気の映画。ラストも納得行かないし。せめて映画の中ぐらい、あんな奴は懲らしめてくれ。
マックロウさん 5点(2004-06-14 18:48:23)
14.タイトルがかっこいい。パッケージがかっこいい。
太郎さん 5点(2004-06-02 15:38:57)
13.気を取り直し今度はいい投稿を・・・。とはいえ、この映画、低脳なワタクシにはふさわしくないようです。
ノマドさん 5点(2004-03-02 04:17:10)(良:2票)
12.いかれてますね。犯罪者を科学的に更正してもしょせんは人間の持つ本能には勝てないということがいいたいのかな。主演の人はこの作品のイメージが強烈過ぎてその後いい役がもらえなかっただけですね。北斗の拳で一瞬で殺されたのには笑った。
hrkzhrさん 5点(2004-02-23 01:28:57)
11.何とも評価の難しい作品。正直あれのどこがいいのか、全く持って解らなかった。名作と名高いが、暴力も知らない平和で和やかな生活をしている私に、この作品の良さを理解しろと言うのは、不可能に近く、(努力はしたけどね)この映画に陶酔できるほどの若さも無いらしい。とは言え、全くこの作品を評価しない訳ではなく、これほどまでに暴力を描ききったキューブリックの鬼才ぶりは、認めざるを得ない。観る人の精神状態が色濃く評価に現れる作品なのではないだろうか(^^;;
深海さん 5点(2004-01-25 15:52:09)
10.キューブリックの作品を評価するのは難しい。でも彼の作品は嫌いじゃない。この作品には嫌悪感を感じるが、その反面人間の本質を突いているようにも思える。要するに、人間は実に残酷で身勝手な生物である。そして世界は不条理に満ちている。この不条理こそ本作を構築する基本だと感じた。
pony-boyさん 5点(2004-01-11 14:54:02)
9.よく分からない。暴力は楽しい、といいたいのか、洗脳はいけない、といいたいのか、こんな悪人は洗脳してしまえ、といいたいのか。ただ映像はとても格好よかったです。女性のストレッチ素材のワンピースを切るところなど。実際やってみたいと思ってしまった自分に少しぎょっとしました。あれは時代劇の帯ほどき以上に面白そうで(ちなみに私は女性です)。ただ、コミカルに、スタイリッシュに描くことで残虐性が薄まっているような感じがし複雑に思いました。やはり暴力はいけない、という結論でないとすっきりしないので、ソドムの市のように、嫌悪感のみ感じさせる映画(そうでない人もいるとは思いますが)という方が私は好感を持ちます。
トマトマートさん 5点(2004-01-05 16:44:44)
8.当時としては新鮮だったし他の作品への影響も大きかったのでしょう。いかんせん、私達はこの映画の手法やコンセプトを進化させた映画を先に多く見過ぎてしまっていたがゆえ「ああ、昔この映画はすごかったんだろうなぁ…」という程度の感想しかなかったです。「ゴジラ」のように後の作品が追い越せない映画ももちろんあるんですけどね。
海野やよいさん 5点(2003-12-14 17:00:26)
7.映像にファッション、ストーリーさえもアートとして観ていました。あまり好きなアートでは無かったけど、観ている時は楽しめました。
omutさん 5点(2003-07-29 02:13:54)
6.みんなすごい高得点をつけているけど私には理解しがたいものがあった。一風変わった作品とゆうことはわかるけど特別新しいメッセージを伝えようとしてるわけでもなく・・難解でした
( ´・_ゝ・`)さん 5点(2003-06-09 02:07:11)
5.こういう芸術的な作品はあんまり好きではない、分かりにくいって言うのが大ききかな?ああいう暴力シーンも苦手、もっと違った表現方法をして欲しい…賛否両論な作品って感じがする
YOUさん 5点(2003-05-14 10:26:49)
4.不気味
Eさん 5点(2003-02-25 18:18:12)
3.衝撃的ではあったけど、決して面白いとは思いません。多分二度と観ないでしょう。この作品に共感を覚える人は、どこに共感するの?
まきさん 5点(2002-06-06 14:44:28)
2.外見は生命体(オレンジ)だが精神は機械(時計仕掛け)である状態(時計仕掛けのオレンジ)をよく表現した映画。
熊五郎さん 5点(2001-08-14 03:48:55)
1.とにかくインパクトが強くてキューブリックに才能を感じさせるのは認めます。でも俺にはこの映画は理解できません。何かこー、表現が適切ではないと私も思います。カメラマンとしての見事な手腕をお持ちの彼にはもっと上手くて、もう少し見やすい(適切な)表現ができたと思います。しかもこの映画は傑作かもしれないが、絶対2度観たいとは思わない。でもキューブリックもこの映画公開するかどうか迷ったらしいね、さすがに...。
チャーリーさん 5点(2001-04-16 19:31:52)
別のページへ(5点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 553人
平均点数 7.53点
0152.71%
1101.81%
261.08%
3152.71%
4183.25%
5417.41%
6417.41%
76912.48%
89717.54%
99417.00%
1014726.58%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.28点 Review46人
2 ストーリー評価 7.22点 Review49人
3 鑑賞後の後味 5.96点 Review50人
4 音楽評価 8.27点 Review58人
5 感泣評価 3.81点 Review22人
chart

【アカデミー賞 情報】

1971年 44回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 
脚色賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 
編集賞ビル・バトラー〔編集〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1971年 29回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)マルコム・マクドウェル候補(ノミネート) 
監督賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS