ボウリング・フォー・コロンバインのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ホ行
 > ボウリング・フォー・コロンバインの口コミ・評価
 > ボウリング・フォー・コロンバインの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ボウリング・フォー・コロンバイン

[ボウリングフォーコロンバイン]
Bowling For Columbine
2002年カナダ上映時間:120分
平均点:7.17 / 10(Review 320人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-01-25)
ドキュメンタリー犯罪もの青春もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-08-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ムーア
江原正士マイケル・ムーア(日本語吹き替え版【DVD】)
松岡充マリリン・マンソン(日本語吹き替え版【DVD】)
小林清志チャールトン・ヘストン(日本語吹き替え版【DVD】)
山寺宏一マイケル・ムーア(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
三木眞一郎マリリン・マンソン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
納谷悟朗チャールトン・ヘストン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
出演マイケル・ムーア
ジョージ・W・ブッシュ
チャールトン・ヘストン
マリリン・マンソン
マット・ストーン
ビル・クリントン
クリス・ロック(アーカイヴ映像)(ノンクレジット)
脚本マイケル・ムーア
挿入曲マリリン・マンソン"Fight Song"
ザ・ビートルズ"Happiness Is a Warm Gun"
ルイ・アームストロング"What a Wonderful World"
製作マイケル・ムーア
配給ギャガ・コミュニケーションズ
字幕翻訳石田泰子
その他マリリン・マンソン(thanks)
あらすじ
アメリカで起きたコロンバイン高校での銃乱射事件をたたき台にして、監督が幼い頃から感じていたアメリカの銃の問題を監督自らが様々な人にぶつけていくドキュメンタリー映画。インタビューの相手はマリリン・マンソン、NRA(全米ライフル協会)の会長チャールトン・ヘストン、サウス・パークの原作者マット・ストーンなど。時にはコロンバイン高校の銃乱射事件の被害者を引き連れてライフル銃の弾丸を売っていたK-MARTの本部へアポ無しで直撃する。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
45.過激で偏りのある映画だと思っていたが、そんなことはなかった。
被害者の声やNRAなどが冷静に描かれているようにメッセージを押し付けるわけでもなく、落ち着いて見ることができた。この映画の内容を全て真実だとは思わないが、変にドラマチックにされてないため、素直に受け入れられることのできる作品。そしてアメリカが抱える問題に下手な小細工を使わず、正面からしっかり向き合って、アメリカ社会の問題を提起しているところは素晴らしい。この映画でアメリカを変えることはできないだろうけれど、何も考えず突き進んでいる人たちの足を止めることができたらいいなと思う。
うらわっこさん 7点(2004-09-18 03:00:08)
44.実際の事件を題材にした、アメリカ銃社会暴露もの。案の定、マフィアとユダヤが1カットたりとも登場しない安全圏レポートに終始。中国と朝鮮半島をアンタッチャブル扱いする、わが国のテレビメディアと同じだ。だから、「バイオレンスシーン抜きでは視聴率が取れない」でマスコミへの追及をあっさり打ち切ってしまう。この映画を報道として見るならば、その価値はほぼゼロに近い。■ジャーナリズムに失望することほど打ちのめされることは他にない。上司や公務員や政治家が「その人の話はカンベンして」と懇願してもそれは仕方がないと諦めがつくが、研究者とジャーナリストは、よく知らない対象のことでない限り、絶対に口をつぐんではならない仕事なのではないのか。本来ならばマスコミ業界とは、どんな公職や業界よりも抜きんでて殉職率の高い業種でなければならないのである。彼らには、マイクやメモ帳をかざす前に、取ってる高給で身内全員を用心棒で固めてから仕事しろよと言いたい。そして装備を徐々に機械化し、やがてジャッジドレッドのような全く新しい映画(ごめんちょっと鼻血が出た)■ところで、最後に登場するチャールトンヘストンだが、ひょっとしたら彼は、台詞を与えられてこの作品に出演したのではなかろうか。「人種問題のせい」の言及は、ヘストンの立場を考えるとあまりに致命的だ。ところが、この一言とそれをすぐ言葉を濁して撤回した老人の姿に、マイケルムーアはどうだか知らないが私たちは深い敬意を払って、映画を見終えることができる。結局の正解が人種問題にあるという意味ではもちろんない。私たちの誰もが抱く不信感の、根深いけれど揺らぎをたたえた実像と、ものごとを話し合いで解決することへの私たちの期待の根拠が、あのヘストンの姿にこそ表れていた。
本橋哲郎さん 7点(2004-09-17 22:55:33)
43.素直に面白かった。取り上げているテーマも興味深く決して見て損はないと思う。ドキュメンタリー映画って初めて見たけど、こういうのも悪くない。よく、映画の中で出演者が監督のメッセージを代弁していたり映画全体が比喩的な表現をしていたりする映画ってあるけど、そんなイヤラシイ訴え方よりも断然この映画のやり方のほうが自分は素直に受け入れることができると思う。結局、答えは出ずじまいのままで終わったけど、アメリカの銃社会について考えるきっかけを与えたこの映画の功績は評価したい。※
もっつぁれらさん 7点(2004-09-16 23:55:53)
42.ドキュメンタリーという形式を取ってはいるが、監督の偏向した主義主張があるので、最初に結論ありきのような作り方にはなっている。とくにアニメによるアメリカ史はかなりブラックなアイロニーが込められている。同じような移民の歴史をもち、イギリスから独立した経過を持つカナダとの比較は面白かった。とくにトロントの住民が家に鍵をかけないというのは驚きだった(笑)。10年後、日本が銃社会にならないことを祈るのみである。
オオカミさん 7点(2004-09-16 23:19:28)
41.*サウスパークファンでもある私は、アメリカ史のアニメには大満足。カナダってよく知らないけど、日本の田舎みたい(うちも昼間カギかけてません)と思いました。*何よりも、どうすれば自分の主張をより多くの人に見てもらえるか、ということが分かっている監督だ。そう感じました。「アホでまぬけなアメリカ白人」も読んでみたい、と思わせる作品。
ミルアシさん 7点(2004-09-11 01:21:04)
40.いろんな事柄をかき集めてくっつけただけの嫌味映画かな・・と思いきや偏ってはいるけどなかなかの内容。とにかくマイケル・ムーアはいろんな意味ですごいね。ムーアの度胸に乾杯です。それにしてもカナダってマジで鍵してないんですね・・・何よりもソレに一番ビックリしました。
A.O.Dさん 7点(2004-09-08 18:13:27)
39.小学生の時に「帰りの会」ってあったじゃないですか。それとかぶるんだなぁ。日直はマイケルムーア。題材はアメリカ社会。「謝ってください」「ごめんなさい」帰りの会はそれで済むのですが、現実社会ではそうは行かない。こんな日直、私はやりたくないな。明日からクラスメイトから非難されるのは目に見えてますから(皆からじゃないけど)。そんな日直の任務を全うしたムーア君に拍手!
たまごくんさん 7点(2004-09-06 05:14:47)
38.面白い!監督自身が体当たりで取材してるところがいい。後、プレゼンがほんとに上手だなあと。後、日本はカナダよりはアメリカに似てるなあって思った。日本でも銃が自由に買えたらアメリカぐらい殺人事件増えそう。恐怖をあおられてるとか言う説得の仕方もすごいなるほどとか思った。その辺も日本と似てるなあと。恐怖をあおってるテーマはぜんぜん違うけど。それにしても実際にkマートの弾薬販売を中止に追い込んだのはすごいなあと思った。 死んだ女の子の写真をおいていったのは恐ろしいなあ。許せない人には相手の傷口に塩を塗ることでもする。結構ストーカー的。こんな人に狙われたら地獄だね。
りょうさん 7点(2004-09-06 01:24:29)
37.こういう映画こそ、学校で上映してほしいですよね。過激すぎるとか言われるかもしれないけど。アニメによるアメリカの歴史解説シーンが一番好き。
シェリー・ジェリーさん 7点(2004-08-29 14:07:18)
36.・・・で??
ぽめさん 7点(2004-07-08 18:06:41)
35.マスコミに恐怖心をあおられるアメリカ人。この映画を見ていると、日本は、銃の所持が自由じゃないだけで、どんどんアメリカに近づいているような気がする。日本でも、幼い子供の事件が起こるたびに、『残酷な映画』を見たとか直接的な原因を見つけて解決したような気にさせられているところがあるけれど、本質的にはそうじゃないでしょう。どうすればいいというのは簡単に答えが出せることではないが、いろいろ考えるきっかけを与えてくれる映画だ。
HKさん 7点(2004-06-28 01:46:31)
34.ムーア監督がカメラ片手に、もっとパワフルに銃社会の核心をついていく作品だと思いきや、語り口は実に滑らか。徹底討論で熱くなるというよりも、資料を次々と提示して「○○ですがどう思いますか?」と穏やかに語りかけるタイプのドキュメンタリーでした。でも、銃社会に関しては明確な結論など結局は出せないものなんですよね・・・。
ライヒマンさん 7点(2004-06-05 23:50:32)
33.イラクの大量兵器じゃないけど、敗戦に乗じて日本にでっち上げられた罪をそのまま信じ込んでいる所が、彼もヘストンと同じアメリカ人なんだなぁ…と感じました。(そういえば原爆に関する言及無かったですね。)  それはともかく「何故だろう」を積み重ねていく展開の手法には、観る者を引き付ける力があると思います。分析がそれで正しいのか否かは判断できませんが、とりあえず「文句の言い易い政府」を批判してそれで事足れりとする今の日本のマスコミには見習って欲しい姿勢です。
番茶さん 7点(2004-05-29 22:45:49)
32.まず「見て良かった!」と思った。そして「見なきゃいけない映画」だと思った。みんなに見せよう!!
i borgさん 7点(2004-05-18 06:48:48)
31.ドキュメンタリーとしては地味ですが、この映画には2つのポイントがあると思います。1つは、米社会をカナダや欧州社会と比較した点。米人って、自分たちが世界の中心で、自分たちが常に正しいと思っているフシがありますよね。そうじゃないんだという作者のメッセージにひたすら共感しました。もう1つは、ウォルマートの弾薬販売を中止させた点。ドキュメンタリーはしばしば独りよがりになりがちですが、こうやって実際に行動し、世の中を少しでも変え、その事実を映像として記録した点が、実はこの映画の最大の存在理由ではないでしょうか。
眉山さん 7点(2004-05-15 00:14:13)
30.米国民の国民性をこの監督の主観を通してかいま見れるドキュメンタリーですね。あの皮肉たっぷりのアニメの部分だけでもかなり面白かったです。
◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん 7点(2004-05-11 16:15:57)
29.これは映画なの?と聞かれると、「うん映画だよ」といえないけど、事実にショックをうける映画。テロの影にアメリカの悪行があると少しは知ってたけど(ビンラディンを援助していたなど)、こうはっきりと、順序をおって、すごいスピードでたたみこまれると、くらくらした。(しかも、サウスパークの漫画で!!)
チャールストン・へストンのインタビューで閉める形は精鋭さが欠けたかな。銃があるからいけない、って言おうとしたけど、カナダの銃所有率で筋書き通りにならなくなっちゃったからかな。
でも,絶対見ておくべき映画。
kithyさん 7点(2004-03-04 20:20:43)
28.上手く構成されていてわかり易かった。怖い国ですね、アメリカは。
じふぶきさん 7点(2004-02-25 21:05:23)
27.ドキュメンタリーを劇映画的手法で、飽きさせることなく見せているのは見事だと思いましたが、その強引さにおいて、銃の推進派の頑固さと同等の質を感じてしまいました。
問題提起のうまさに、7点。
この監督への評価は、まだときを待ってみないと、よくわからん、という感じです。
〈追記〉最近ますますこの人は「映画・商売人」であって「映画・作家」ではないと感じるんだけど、世界的レベルで評価は高いですよねえ。
ある人にこの人のことちょっとけなしたら妙に不快感を表明されちゃって、ちょっとゲンナリ。
作品に時代的価値がないとはいわないけれど、やっぱり私はこの人に、銃の推進派と同質のファシズムのにおいを感じちゃうんだけどなあ・・。
おばちゃんさん 7点(2004-02-07 17:37:33)
26.この映画は日本人からすれば監督のマイケル・ムーアの言うことに簡単に賛同することができます。すなわち「銃社会は下らない」と。ただこれは最近増加傾向にあるとはいえ、まだまだアメリカの比ではない“銃と無縁な国、日本”の意見に過ぎません。生まれたときから銃がそばにあって、「銃をもつことは当然の権利である」と考える人が多いアメリカに、その意見を押し付けることは、相手の立場に立って考えているとは必ずしも言えないでしょう。平和ボケした人が生まれたときからインティファーダのど真ん中にいるパレスチナの人々に「石を投げるのをやめろ!」と言うのに近いです。じゃあカナダはどうなのさ?と監督は言っています。アメリカと同じく銃社会であるカナダですがその銃犯罪の件数からいうとアメリカの100分の1です。映画では更にこうも言ってました。報道は常に視聴率重視で市民に余計な危機感を煽るだけ煽るのに、実際の犯罪件数は過去何年かで見れば確実に減少している。しかし凶悪犯罪報道率は何百%もアップし、あたかも犯罪そのものが増加しているように見せている…と、マスコミによるアナウンス効果の批判をするわけです。確かに日本もそうですが、マスコミによる過剰ともいえる視聴率合戦の結果、真実は逆に伝わりにくくなり、ショー的な要素だけがクローズアップされている現状を生み出しています。しかし、そんなことを言ったらアナウンス効果を否定しているこの映画も、アナウンス効果を立派に発揮していることに同時に気付かなければいけません。『ボウリング・フォー・コロンバイン』は反米的な考えを持っている人ほど賛同しやすい作りになっています。いわば「身内からの告発」であるため、自分の中で、より納得しやすいのです。いかにもアメリカ的な考えを持つ敵役に全米ライフル協会会長のチャールトン・ヘストンを置きそれを批判的な角度から撮影する。そうすれば反米的な感情を植えつけることは決して難しいことではありません。僕は銃社会には100%反対です。たとえ平和ボケしている日本人の意見だったとしても。だけど、この映画を100%の善なる考えとし、100%賛同することはできません。「~で、なければならない」と結論付けるのは簡単です。しかし、それはいつでもできるのです。結論を決め付けずに、ただひたすら自分と反対の意見の可能性を残しつつ考える。それが大事なことではないでしょうか。
ひろすけさん 7点(2004-02-05 18:05:39)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 320人
平均点数 7.17点
010.31%
120.62%
230.94%
341.25%
4123.75%
5268.12%
64815.00%
78125.31%
87423.12%
94112.81%
10288.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.19点 Review21人
2 ストーリー評価 6.86点 Review22人
3 鑑賞後の後味 6.72点 Review25人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 5.13点 Review15人
chart

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
ドキュメンタリー長編賞マイケル・ムーア受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS