ロープのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ロ行
 > ロープの口コミ・評価
 > ロープの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ロープ

[ロープ]
Rope
1948年上映時間:80分
平均点:6.37 / 10(Review 82人) (点数分布表示)
公開開始日(1962-10-20)
ドラマサスペンス犯罪もの実話もの戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
キャストジェームズ・スチュワート(男優)ルーパート・カデル教授
ジョン・ドール(男優)ブランドン・ショー
ファーリー・グレンジャー(男優)フィリップ・モーガン
セドリック・ハードウィック(男優)ケントレー氏(デヴィッドの父)
コンスタンス・コリアー(女優)ミセス・アットウォーター
アルフレッド・ヒッチコック(男優)(ノンクレジット)
根本泰彦ルーパート・カデル教授(日本語吹き替え版【BD】)
浜田賢二ブランドン・ショー(日本語吹き替え版【BD】)
小林さやか〔声優・1970年生〕ジャネット・ウォーカー(日本語吹き替え版【BD】)
勝部演之ヘンリー・ウィルソン(日本語吹き替え版【BD】)
片岡富枝ミセス・アットウォーター(日本語吹き替え版【BD】)
立石凉子ミセス・ウィルソン(日本語吹き替え版【BD】)
加藤亮夫ルーパート・カデル教授(日本語吹き替え版【PDDVD】)
乃村健次ブランドン・ショー(日本語吹き替え版【PDDVD】)
津嘉山正種ルーパート・カデル教授(日本語吹き替え版【テレビ】)
玄田哲章ブランドン・ショー(日本語吹き替え版【テレビ】)
原作パトリック・ハミルトン(原作戯曲)
脚本ヒューム・クローニン(潤色)
アーサー・ローレンツ
ベン・ヘクト(ノンクレジット)
音楽レオ・F・フォーブステイン(音楽監督)
デイヴィッド・バトルフ(ノンクレジット)
撮影ジョセフ・A・ヴァレンタイン
ウィリアム・V・スコール
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
ワーナー・ブラザース
配給MGM
CIC(リバイバル)
美術ペリー・ファーガソン(美術監督)
ハワード・ブリストル(セット装飾)
エミール・クーリ(セット装飾)
ヘアメイクパーク・ウェストモア(メーキャップ)
編集ウィリアム・H・ジーグラー
あらすじ
NYのあるアパートの一室。薄暗い部屋の中から男の悲鳴が聞こえる。一人がロープで男の首を絞めており、一人は抱きかかえるように体を支えている。男の死を確認した二人は死体を傍にあるチェストに入れて、パーティの準備に掛かる。 二人の目的はこの部屋で開くパーティによって完全犯罪の成功を祝う事にあるのだ。 やがて招かれた人たちがやって来てパーティが始まる...
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
36.舞台劇の一部始終を舞台に入り込んだ視点から撮影したような内容。 ビルの1室というロケーションから外に出ないので、予想した以上に 絵的な変化の乏しい内容だと思った。 殺人の動機に切実さがなく、そのうえ殺人現場でパーティーを開くなどというふざけ振りで、 ストーリー全体がゲーム感覚のような感じがするのがあまり好きになれない。 けどノーカットのライブ的映画という点で実験的価値はあると思う。
さん [DVD(吹替)] 6点(2009-11-15 12:06:44)
35.結構ハラハラドキドキしながら鑑賞致しました。内容うんぬんよりも「ヒッチコックがこころみたTMTシステムを使った実験映画(DVDパッケージより)」10分間というものすごい長回しを堪能する映画 的な印象です。ある意味映画の歴史上に残る作品ではないのデショウカ
Kanameさん [DVD(字幕)] 6点(2009-11-12 21:19:18)
《改行表示》
34.10分ワンカット、それをつなげて1本にしたヒッチコックによる実験的映画。 舞台劇の様相を呈し、緊迫感を盛り上げる。 外の景色も、時間の経過に応じて夜景に移り変わっていったりと、演出も凝りに凝っている。  物語を暴いていく過程で、推理モノにありがちな、超人的推理を見事にやってのける過程がうまくいきすぎている感があり、やはりミステリーものは苦手と感じた。  しかしながら、緊迫感も併せ持った作品なので、楽しむことはできた。  それはそうと、ヒッチコック作品でのお楽しみの一つでもある、ブロンド美人が出てこなかったのは少々残念だ。
にじばぶさん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-30 03:47:19)
《改行表示》
33.これはストーリよりも撮り方がおもしろい。 少しずつあのチェストの上を片付けていき、 その間他の人は声だけ聞こえる。 なんともドキドキさせられます。 窓の外はどういう作りになってたんだろう。
Skycrawlerさん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-21 20:28:33)
32.全編アパートの一室だけで展開されるサスペンスで最初に犯人が殺人を犯すところを見せるというところに「刑事コロンボ」や「古畑任三郎」の原点のようなものを感じた。しかし、それなりによく出来ていて面白いと思うものの、ちょっと舞台的すぎてやや退屈な部分もあり映画的魅力をあまり感じなかったのが残念。
イニシャルKさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-11-01 03:09:25)
31.フィリップのあからさまな動揺や、死体の入った箱を開けようとするのを何故か阻止しようとする怪しい行動は見受けられるものの、殺人を示唆するような決定的な証拠はどこにも見当たらなかった。そうなるとルーパード教授は一体どこで事件を解くカギを見つけたのだろう(ロープを持って引き返してきた以上、彼は殺し方まで暴いていたことになる)。観客は殺しの過程を二人の犯人と共に目撃しているからいいが、同時に教授が謎を解く過程を見せてくれないと、どうしてもラストの展開が唐突に映ってしまう。ワンカット撮りというアイディアは面白かったけど、そのヘンが若干消化不良でした。
とかげ12号さん [DVD(字幕)] 6点(2006-10-08 18:59:39)
30.最初に殺しのシーンを見せてしまっているので犯人たちがその後のパーティーをどうしのぐか、あるいはしのげるかどうかだけがこの映画の楽しみということになるが、言い換えればよほどの自信が無ければ最初に殺しを見せてしまうなんてことは出来ない。そしてこの映画は見事に犯人だけが持ちうる不安と焦りを観客に共有させ、サスペンスを堪能させることに成功している。フィルムの限界までまわし続けるノーカット撮影は結果として登場人物の背中などを利用してつなげる部分などかなり不自然で普通にカットしてくれたほうがより洗練されたものになったに違いないが、こういう試みこそがヒッチコックならではでその精神こそが作品を魅力的なものにしている。また、過酷な緊張を強いられたであろう役者陣によって作品自体も緊張感が張り詰めている。
R&Aさん [DVD(字幕)] 7点(2006-07-31 15:41:22)
29.思うにヒッチコックは人間の描き方がそれほど上手くないのかなあ、と感じた作品。犯人の浅すぎる思考も彼らの恩師の一貫しないキャラクターもどうにも納得できなかった。映像の手法やストーリー展開などは時代の進歩とともに多様になっていくから一概に評価はできないけど、一人一人の人間を描く作業というのは不変の要素があると思うし、「当時斬新だったから」というような安易な理由であのようなキャラクターを作り上げてしまったというなら言語道断です。カメラワークやユーモアに溢れた会話など他に評価すべき点もあるのですが、それを考慮してもどうにも高評価はできないです。(追記)「ヒッチコックは」は言いすぎでしたね。ちょっと目新しいものに手をつけて火傷してしまった作品なのだと思います。
bizenさん [DVD(字幕)] 4点(2006-04-17 01:19:54)
28.映画にとって厳しい制約を自ら課した中で、これ程の作品に仕上げる監督の力量はプロ中のプロだと感じます。フィリップが何時崩れるか、観ている方はハラハラするのですが、もしかしたら、ブランドンはそんなフィリップの様子を楽しんでいたのかもしれないですね。露見するシーンがもう一捻りきいてくれたらと思うのは贅沢でしょうか。見応え充分の作品でした。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-05 23:31:44)
27.私の好きなワンシュチエーション物の代表的傑作。これノーカットかな?6回くらいカットしてる気がするのだが・・・それにしてもスゴイ、お見事。監督、役者、カメラマン、照明、美術等全員が気を抜けない状況ですばらしい仕事をしていると感心してしまう。
亜流派 十五郎さん 8点(2004-05-27 19:07:12)
26.ディナー・オン・ザ・死体……ですか。この発想は思い浮かばん。う~ん、やられた。
c r a z yガール★さん 8点(2004-05-27 02:40:44)
25.ヒッチコック作品に感じなかったのは俺だけかな。
ボバンさん 2点(2004-05-22 01:46:41)
24.おもしろいと思います。
すごろくさん 6点(2004-02-21 12:33:41)
《改行表示》
23.独特な雰囲気が漂うストーリー設定。舞台演劇を思わせるような作品です。 場面はアパートの一室のみで、下手をするとチンケなものになりがちながら、そこで繰り広げられる常軌を逸した物語を題材とした群像劇は見る者を引きつける魅力がある。 少しサイコちっくな学生2人が主人公で、遊び半分(研究?)で同級生を殺すというとんでも無い展開。しかも、死体を大きな箱に入れてテーブル代わりにし、被害者の父親など関係の深い人物を招待してパーティーを開くというもの凄い感覚。個人的には「サイコ」と肩を並べる程好きな作品です。 カメラワーク、演出が巧みでないと面白くもなんともない作品を、ここまで魅せるヒッチコックの技量には驚嘆させられる。
おはようジングルさん 8点(2004-02-13 18:23:49)
22.ヒッチコック作品の中では実験性ばかりクローズアップされる作品だけど、自分的には内容がすごく面白かった。特に最後のジェームズスチュアートのセリフにはなんか納得させられた。
ボーリックさん 9点(2004-02-07 01:19:23)
21. アパートの一室で映画を撮ることができるヒッチコックの手法は確かに見事である。ただストーリーは退屈だ。
映画の味方さん 4点(2004-01-06 18:24:35)
20.各俳優の会話を中心にした密室劇の好編だと思います。アトウォーター夫人が占いをしてきたというシーンのセリフがいかにもヒッチ的で皮肉ですね。「とてもいいの、結婚は早いわ」
Mr.MONKさん 7点(2003-12-15 16:49:05)
19.私が今までみたヒッチコックの映画の中で、一番ドキドキした映画だと思います!
junneisanさん 8点(2003-11-26 17:04:44)
《改行表示》
18.ヒッチコックの中では今ひとつだと思う。 犯人の理屈っぽい演説があまり好きでない。納得感のあるものではないし、本筋に必ずしも影響がない気がする。 そういうクレイジーさ、異常さを描きたかったのかもしれないが、ヒッチコックに正統派サスペンスを期待してしまう身からすると、ちょっと溺れた感じがする。
よしのさん 7点(2003-11-25 11:39:14)
17.俳優さん達は台詞を一気に覚えなくてはいけなくて大変だったろうなと思いました。何かの解説に映画の制作費の半分はジェームス・スチュアートのギャラ、とあったのですが、私的には主犯役の方の演技の方が良かった気がしました。
レイラさん 6点(2003-11-20 21:24:57)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 82人
平均点数 6.37点
000.00%
100.00%
222.44%
333.66%
4910.98%
578.54%
62226.83%
71821.95%
81113.41%
989.76%
1022.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 6.45点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.11点 Review9人
4 音楽評価 4.80点 Review5人
5 感泣評価 1.75点 Review4人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS