ウルトラヴァイオレット(2006)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ウ行
 > ウルトラヴァイオレット(2006)の口コミ・評価
 > ウルトラヴァイオレット(2006)の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ウルトラヴァイオレット(2006)

[ウルトラヴァイオレット]
Ultraviolet
2006年上映時間:88分
平均点:4.16 / 10(Review 75人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-06-24)
アクションサスペンスSF
新規登録(2006-05-26)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2015-03-23)【DAIMETAL】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督カート・ウィマー
助監督マイク・スミス[スタント](第二班監督)
トニー・マーク〔製作〕(第二班監督)
演出マイク・スミス[スタント](スタント・コーディネーター&格闘指導)
キャストミラ・ジョヴォヴィッチ(女優)ヴァイオレット
キャメロン・ブライト(男優)シックス
ニック・チンランド(男優)ダクサス
ウィリアム・フィクトナー(男優)ガース
マイク・スミス[スタント](男優)
カート・ウィマー(男優)
本田貴子ヴァイオレット(日本語吹き替え版)
水樹奈々シックス(日本語吹き替え版)
江原正士ダクサス(日本語吹き替え版)
東地宏樹ナーヴァ(日本語吹き替え版)
村治学ガース(日本語吹き替え版)
脚本カート・ウィマー
音楽クラウス・バデルト
撮影アーサー・ウォン
デヴィッド・フランコ〔撮影〕(第二班撮影監督)
製作ルーカス・フォスター
製作総指揮トニー・マーク〔製作〕
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮ヴィクター・ウォン[特撮](視覚効果監修)
字幕翻訳稲田嵯裕里
スタントJ・J・ペリー
あらすじ
時は近未来 兵器として作られた通称ファージは、特殊能力を持っていた しかし人間は存在を恐れるようになり、やがて全て虐殺する策に出た 生き残ったファージ、ヴァイオレットたちは反撃を開始、しかし人間が作ったファージたちへの最終兵器は9歳の少年だった
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
19.ミラ・ジョヴォビッチがカッコよかった。だけでした。
静葵さん [DVD(字幕)] 3点(2007-04-12 20:25:34)
18.バイオハザードの人だったのですね。ショムニの江角マキコって感じたのは私だけでしょうか?このウィルスって何だったのでしょうか?人間vs能力を持った人間が戦争するっていうX-menみたいなもの?なぜシックスって死んだのに生き返ったの??予備知識が無くて出来ない映画は面白くないです。
kazooさん [DVD(字幕)] 1点(2007-03-26 13:11:01)
17.ミラジョボ、かっくいー!映像も若干輪郭をぼやけさせてステキィー!でもなんでこんなに面白くないんだろ~!映画はビジュアルだけじゃダメってゆう代名詞みたいな作品ですな!がっかりだよぉ!
みんてんさん [DVD(字幕)] 3点(2007-02-20 10:38:29)
《改行表示》
16.思えば昨年の夏頃だったか。この映画は映画館で観るべきかどうか葛藤した記憶がある。 何と言っても、ミラ・ジョヴォヴィッチの大ファンである者としては、大スクリーンで彼女の勇姿を見たいのはやまやま。監督も「リベリオン」でとても刺激的なアクションシーンを描き出した人だけに、期待は膨らんだ。 が、同年の春先に観たシャリーズ・セロン主演「イーオン・フラックス」は最悪の出来……、もう“スーパーヒロインアクション”は「限界」でしょう~というのが、その時の印象だった。 結果的に今ひとつテンションも上がらなかったので、DVDでいいやということになった。  「正解」だった。  いやあ、ひどいなコレは。バリバリのアクションシーンが羅列されるのにも関わらず、退屈で仕方がない。 チープなストーリーの上に、スタイリッシュぶった完成度の低い映像美の連続は、美しくはあるが映画として巧くはなく、少々手の込んだミュージックビデオを見ているようだった。 疲れていたせいもあるだろうが、だんだん字幕を読むのも面倒くさくなって、個人的には最大の“禁じ手”である日本語吹き替えにしてしまった。  ミラ・ジョヴォヴィッチもアクションゲーム好きなのは分かるが、もう少し出演作の内容を選ぶべきだろう。 
鉄腕麗人さん [DVD(吹替)] 2点(2007-01-16 14:28:26)
15.建物とかの不自然なCGを見るとダメですね。例えミラの引き締まった体を見ても一気に熱が冷めます。ストーリーも意味が分からなかったし、最後のボスの鼻輪もギャグなのかと考えてたら笑いが止まらなかった。
TRUST NO ONEさん [DVD(字幕)] 1点(2007-01-11 04:13:40)
《改行表示》
14.久々に大ハズレを見てしまいました。SF好きでミラ好きの俺ですら、我慢できないひどさ。説明不足で絵だけがド派手。イーオン・フラックスと双璧のダメSF。 これならバイオハザードの方がかなりマシ。 これだけ金かけて駄作作るんなら、その分貧しい子供たちに分けてやれって言いたくなりますよ。センスなし、展開悪し、CGだらけのこの映画、ミラのヘソ代にしては高すぎる。
くぼごんさん [DVD(字幕)] 1点(2007-01-10 16:46:30)
13.本当に劣化版リベリオンですね。ガンカタのようなアクションが見受けられたし。ミラ・ジョヴォヴィッチファンでもない限り観る価値ないですね。
doctor Tさん [DVD(字幕)] 1点(2007-01-06 22:58:11)
《改行表示》
12.この映画、ミラ・ジョヴォヴィッチのPVとは知らずにパッケージの長髪美人に騙されて借りた人も多いはず。勿論俺もそうですよ。冒頭でいきなり脱ぎ出したときも勿論「やったwまた脱いだw」とウハウハだったわけで・・でも顔しか映らなくて甚だしく残念だったわけで・・・・  この映画の99%はミラ・ジョヴォヴィッチ、残りの1%は男のロマンで構成されています。いや間違ってはいないよ。俺が出会った中ではつっこみどころが最多の映画だけど、これはミラ・ジョヴォヴィッチのPVなのでそんなことはどうでも良いんだろうね。ストーリーもどうでも良い。コレを観ようとしてるあなたがやるべき事は終始ミラ・ジョヴォヴィッチだけをいやらしい目線で追う事。これはそういう映画なのです。 ファンなら必見。いやこれはファンじゃなくても、長髪でスタイル抜群ヘソ出しコスチュームの美人ミラ・ジョヴォヴィッチを見たかったら、それだけの為に観ても良いんじゃないだろうか。  
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 4点(2006-12-31 19:15:35)
《改行表示》
11.あまり考えずに見るのがよろしいかと。 ストーリーに穴がたくさんあるけれど,深く追求しないで映像の美しさや兵士のコスチューム,アクションシーンでのキャラの動きなどを楽しめれば,なかなか面白い映画だと思う。 モノトーンの背景に原色を散りばめた映像作りがとても印象的だった。 この世界のテクノロジーの説明をほとんど省いているのは,製作サイドの意図でしょう。だから次元圧縮や重力制御や主人公のコスチュームや髪の色が気紛れで変わっていくのもさらりと流して楽しみましょう
YHWHさん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-31 11:34:52)(良:1票)
《改行表示》
10.うーんつまらなかった。というか近未来SFヒロインアクションみたいなのにもう飽きてしまった。敵もしょぼいし。もっとヴァイオレットのライバル的存在を出してほしかったね。あの長官みたいなんじゃなくて。弱そうだしカリスマないし。武器とかも別に普通って感じだし、ヴァイオレットの能力って?身体能力が高いだけ?それでまたウィルスとかありがちなパターンだし。格闘シーンもそこまでカッコいいとは思えなかった。 武器に頼りすぎだし。
kenさん [DVD(字幕)] 3点(2006-11-17 16:05:18)
9.とにかくミラが美しい!かっこいい!それだけを堪能する映画です。なんでいちいち服やら髪やらの色が変わるのか、とか結局ファージって何なの、とか疑問はてんこ盛りですが、深く考えてはいけません。「ヴァイオレット様のウルトラぶりを堪能する映画」ですから!ほら、「ここはありえない世界…」って本人も言ってることですし。(いいのかそれで)まぁ、ストーリーは横へ置いておくとして、全体的に小物や香港映画のようなアクションは楽しめます。CGは時折力尽きますが。キャラクターは……敵の茶漉しオヤジ(彼の鼻のフィルターがどーしても茶漉しにしか見えなくて…)があまりにもツッコミ処満載。そういうとこツッコミ入れたりしつつ、頭空っぽにして見るのがお勧めです。某エレ○トラより格段にかっこいい殺陣に+1点(笑)
てぃむたむさん [映画館(字幕)] 6点(2006-07-27 15:10:21)
《改行表示》
8.ミラジョボ+ガンカタつーことで期待と不安を胸に秘めながら鑑賞しましたが、不安が的中というところでしょうか。 俺的にはアクションメインなんで説明不足であったり、ありきたりな感じはどうでもいいんですが、その肝心のアクションがガンカタを期待して行った俺には到底満足できるものではなかったというのが最大の失点要因です。 屋上でのアクションはよかったんだけどなあ・・・
masonさん [映画館(字幕)] 5点(2006-07-20 08:24:54)
7.パンフレットを斜め読んで観ると、なんとなくこーゆーことなんだろーなぁというのがわかります…が、はっきりきっかり理解できることはないので、なんとなーく力を抜いて観ているとちょうどいいような…アクション映画にしては、ダラダラ鑑賞できるのがいいです…(いいのか?)。戦闘員はみんな黒づくめであんまり人格を感じさせない。あれはきっとクローンなんだろう(『スター・ウォーズ』と同じ)。てことは、も、もしや奴らも枢機卿のクローン? なんてダラダラ想像をめぐらせるのにもちょうどいいかも。まぁ、基本的にミラジョボがセクシーに暴れまくるってのを期待していたので、問題ないです。(が、同行者はミラにしては露出が少なかったとのたまわっていました。)蛇足:ミラのまゆげは、切ったり抜いたりすることなくあのカタチなんでしょうか?毛穴がまったく見えず、どアップのまゆげがとても美しかった。対するシックスは眉が欠けていた。
元みかんさん [映画館(字幕)] 6点(2006-07-10 22:04:46)
《改行表示》
6.ミラジョボがバイオの時とキャラがそのまんますぎてちょっと驚いた 友達は「内容なくてもヴィジュアルでいけるよな」ってゆってたけどホントその通りだと思ったww カッコよかった~ってゆうミラ宣伝の為の映画ってカンジ 内容はないに等しいカナ??m(__)m
れみさん [映画館(字幕)] 6点(2006-07-02 20:05:08)
5.リベリオンの監督だったか!アクションがものすごく「ガン=カタ」っぽいし、もう少しストーリー掘り下げれば逸作なのに、と感じたとこが、リベリオンでした(笑)ミラの均整のとれた体に格好いいアクションで、「面白い」が「結構面白い」になると思います。
倉持さん [映画館(字幕)] 6点(2006-07-02 03:53:59)
4.シナリオはありきたりですし、反乱と言っても「ブレラン」みたいな感じはない。雰囲気はセロンさんの「イーオンフラックス」っぽいなあと思ったけど、スタイルじゃ負けてないミラさん。何か映像的にも凄くベッピンさんに映ってました!ストレートロングとかグラサンとかも抜群に似合ってて、アクションも「バイオハザード」よろしく決まってるし。あまりに「デジタル!」って映像なので、在る意味最初から作り物の世界と割り切って見始める事ができたし、展開の小気味良さも幸いして88分があっという間に感じました。オープニングのアメコミ風な所からして、私向きかな?とか思ったら展開も同じで◎。ただあの髪と服の色が何色も変わる事の意味は分からなかったです(苦笑)あと敵のボスが終盤「俺には700人も仲間がいるぞ?」みたいな事言うんだけど、それまでのミラちゃんヴァイオレットの無敵ぶりを見たら観客も「いや、何とかしちゃうんじゃない?」とか思っちゃってるので説得力ねえなあ~!と思いました(笑)気楽に観られる娯楽作です!DVDになったらもう1回見たいw
まさかずきゅーぶりっくさん [映画館(字幕)] 7点(2006-07-01 17:32:45)
3.スタイリッシュでしたが、いつか見た光景といいますか、攻殻を参考にしたマトリックス辺りから発生した亜種という雰囲気。ミラのキャラクターはとても立っててカッコ良かった。まぁバイオ3に向けていい運動になったでしょう。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 5点(2006-06-26 21:58:12)
《改行表示》
2.この作品の前編にあたる…なんてことはちっともないのですが、まだご覧になっていないかたは「ブレードランナー」(できれば完全版)を、この作品の前に、ごらんいただくことを強く強くオススメします。 ふたつの作品の設定というか、底に流れている悲しさが共通のように思えるから。 で、ブレードランナーのほうの終わりちかく、ハリソン・フォードとルドガー・ハウワーが格闘をはじめて、ハウワーが錆びた釘を自分の手のひらにつきさし「まだだ…もうすこし」と呻くところがあります。その痛みで、尽きかけている自分の限られた命をすこしのばしていたのですが、それと同じ事をジョヴォヴィッチのバイオレットも(注射で)しています。そう、バイオレットの寿命も、少年の寿命と同じく、もうあまり残っていないのです。ヴァイオレットが、ときどき苦しそうにしているのも、たぶんそのため。そこを見逃してしまうと、ほとんどジョヴォヴィッチのアクションの美しさを見る映画になってしまいます。(でもでも、本当に超絶してひたすらかっこいい映画でした。ここまでアクションのリアリティを弊履のごとく投げ捨てて美しさに徹した映画は、さすがにはじめてです) なので、一応ストーリーのつじつまもあってはいるようですが、まあ、こまかいことにこだわらず、ジョヴォヴィッチの勇姿をご堪能ください。実は非常にフェミニンな魅力にもあふれているジョヴォヴィッチが、憤怒に燃えて摩利支天のごとく荒れ狂うさまをご堪能ください。かっこいいというのは、このことか!です。ジョヴォヴィッチのかわいいおへそもお見逃しなく♪ この映画、ジョヴォヴィッチの美しさに10点です。
sym82746ことkenさんさん [映画館(字幕)] 10点(2006-06-26 10:44:16)(良:1票)
1.(ちょっと長めで失礼します) 「訳の判らない世界観の中で暗躍する、超絶身体能力を持った女暗殺者」というオープニングは、嫌でも「イーオン・フラックス」の苦い記憶を呼び覚ます。また、かなり見飽きた感のある「人間vsミュータント」という図式が、不吉な予感を抱かせる。実際、ほとんど「イーオン~」や「リベリオン」と変わらない雰囲気だし、物語に新味は無いし、全体的な映像は「CASSHERN」を髣髴とさせるレベル(何と全編デジタル撮影とか…)。それに、見せ場が前半に集中してて非常にバランスの悪い構成です。しかし本作には、観る者を説き伏せるだけの(同時にツッコミ所でもある…)ヴィジョンとアクションがある(これがインディ上がりの女流監督とオタク系監督との違いか。かなり北村龍平にも影響されてそう)。そしてミラ・ジョヴォヴィッチ嬢は、こういう役をやらせればシャーリーズ・セロンが霞むほど輝く逸材なので、とにかくカッコ良い。様々なアーティストが描いた(風の)、各国版の架空コミックの表紙をコラージュしたタイトル・バックもカッコ良かった。たぶん酷評が並ぶとは思いますけど、そんな訳で私的には全然OKでした、6点献上。
sayzinさん [試写会(字幕)] 6点(2006-06-23 00:04:17)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 75人
平均点数 4.16点
000.00%
145.33%
279.33%
31925.33%
41317.33%
51722.67%
6912.00%
745.33%
811.33%
900.00%
1011.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.28点 Review7人
2 ストーリー評価 3.58点 Review12人
3 鑑賞後の後味 4.58点 Review12人
4 音楽評価 5.00点 Review12人
5 感泣評価 3.90点 Review11人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS