チョコレート(2001)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 チ行
 > チョコレート(2001)の口コミ・評価
 > チョコレート(2001)の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

チョコレート(2001)

[チョコレート]
Monster's Ball
2001年カナダ上映時間:111分
平均点:6.33 / 10(Review 178人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-07-20)
ドラマロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-02-07)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーク・フォースター
キャストビリー・ボブ・ソーントン(男優)ハンク・グロトウスキ
ハル・ベリー(女優)レティシア・マスグローヴ
ピーター・ボイル〔男優〕(男優)バック・グロトウスキ
ヒース・レジャー(男優)ソニー・グロトウスキ
モス・デフ(男優)ライラス・クーパー
ミロ・アディカ(男優)トミー
ジェームズ・ヘヴン〔男優〕(男優)病院の守衛
マーカス・ライル・ブラウン(男優)
磯部勉ハンク・グロトウスキ(日本語吹き替え版)
安藤麻吹レティシア・マスグローヴ(日本語吹き替え版)
大塚周夫バック・グロトウスキ(日本語吹き替え版)
平田広明ソニー・グロトウスキ(日本語吹き替え版)
亀井芳子タイレル・マスグローヴ(日本語吹き替え版)
脚本ミロ・アディカ
挿入曲ボブ・ディラン"License to Kill"
撮影ロベルト・シェイファー
製作ライオンズ・ゲート・フィルムズ
ミロ・アディカ(共同製作)
エリック・コペロフ(共同製作 / ライン・プロデューサー)
リー・ダニエルズ[監督]
製作総指揮マイケル・パセオネック
配給ギャガ・コミュニケーションズ
編集マット・チェシー
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
息子を自殺に追い込んでしまったショックから、孤独な思いを知ってしまった白人男性と、刑務所に服役中だった夫を死刑で亡くしてしまって同じく心に喪失感を持ってしまった黒人女性が出会って、お互いに人生を取り戻そうとするラヴ・ストーリーで、出会いは、レティシア(H・ベリー)が勤めるレストランで、ハンク(B・B・ソーントン)がチョコレート・アイスクリームを注文 したところから始まって・・・
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
118.ハルベリーの演技が素晴らしい。ラズベリー賞とっちゃうとは思わなかったけど・・・汗。この映画は、映像がいいと思った。別に凝ってるとかそういうわけではないのだけど。なんか、映像から滲み出る虚しさや悲しみが伝わってきた気がする。
あしたかこさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-02 06:46:42)
117.かなりいい映画なんですが、いかんせんハルベリー、きらめく美貌&ナイスバディすぎて苦労人に見えやせんゼ。。いっそウーピーとかで・・やってたら賞取れてないか・・
マミゴスチンさん 7点(2005-03-12 06:34:39)
116.ビリー・ボブ・ソーントンが良かったな。親父の圧力の下看守として生きて来た重苦しい人生を感じさせる。こう言う、映画では語られない部分を想像させるようなリアリティのある役者さんて好きだ。ハル・ベリーの方は11年間刑務所に通い続けて、疲れ果てた女には見えなかったけど。それにしても何とも薄気味悪い映画だった。ラストはあの似顔絵を見つけた時のハル・ベリーの反応からして、もうビリー・ボブ・ソーントンには触れられるのもおぞましいって感じると思うな。でも、取りあえず行くところが無いからしばらく我慢して、お金が貯まったら、或いは新しい男でも見つけたら(この可能性大。まだ若いし。)黙って出て行っちゃう気がする。で、「何故だ?」とボーゼンとするビリー・ボブ・ソーントン。あいつは分かってないっぽいからね。だってあんな所に置いてあったら遅かれ早かれ似顔絵は見つかるってーの。そしてまた孤独な人生を黙々と歩いて行くんだろう。ああ、見えるよ、そんな未来が。
黒猫クロマティさん 7点(2005-03-03 13:42:09)
115.ハル・ベリーのデブの息子、寂しさを甘い物で
紛らわしていたのかもしれません。甘いものには人の心を癒す効果がある。
ラストに二人で食べるチョコレートアイスクリーム。
黒人と白人、絶対に埋まらない厳しい溝があります。
ハル・ベリーは確実にそれを感じつつ、甘いチョコレートアイスクリームの効果なのか
ほんの一瞬だけ、全てがうまくいくような雰囲気が流れます。
不幸なだけなら電話で呼び出される娼婦のほうが
もっと辛い人生を背負っているかもしれません。
やっぱりアメリカの人種差別問題という背景を抜きには
この映画は見れないのではないでしょうか。
amickyさん 5点(2005-01-19 23:28:16)
114.何といっても凝った映像や独特のカメラの構図などが良いと思う。
決して奇をてらったわけではなく、技巧に酔っているわけでもない、余韻を感じさせるというか、心の内面を描くというか、何かを語っているような映像だと思う。
特にセリフがないシーンや、誰も映っていないシーンにも何かを感じずにはいられない。
こういった撮り方にした理由の一つとして、本作のテーマにも関係している気がする。
「孤独」「疲れ」「苦しみ」「悲しみ」を描いているから、何もないシーンでも何かを訴えくるのではないだろうか。
そしてそれらの感情から逃れる方法が、人と人との結びつきなのだろうと感じる。
ココロの隙間を埋める方法として、チョコレートを用いられていたが、それこそやはり代用品でしかなかっただろう。
デブの坊やにとっては父親のいない家庭の寂しさを埋めるものとして、ハンクにとっては家族がバラバラで黒人に対して偏見を持ち、恐らく職場での人間関係が上手くいっていないような寂しい心を埋めるものとしての逃避的な役割でしかない。
デブの坊やにとって必要なのは父親であり、母親の愛情だったし、ハンクにとっては本当は亡くした妻や息子だったのだろう。
息子を憎んでいたようにみえて、いなくなってから本当は非常に愛していたことに気付くとは遅すぎた。
しかし息子の死によって、彼の心は変わり、黒人であるレティシアを助ける気になった。
二人の偶然の出会いが二人の孤独な人生を助けるものになっていく。
やはり、人間に必要なのはチョコレートではない、人間なんだろうなと思わせる。
まあ、ラストではチョコレートがハンクと秘密を知ったレティシアを繋ぐ役割を果たしているようにも見えたが。
本作でレティシアを演じたハルベリーがアカデミー主演女優賞を獲得したが、息子を亡くした後、自分を女に戻してとハンクに頼むシーンはかなりのものだった。
その他にも、息子のことをデブだと笑いながらも悲しむ姿やハンクの秘密を知った後の呆然とした姿やラストシーンなどなかなか評価できる演技は多かったように思える。
六本木ソルジャーさん 8点(2005-01-16 02:07:08)
113.悪くはないと思うが、あまり話に入り込めなかった。もうちょっと深い感じの恋愛にした方が入り込めたと思う。
A.O.Dさん 5点(2005-01-07 20:01:46)
112.普通に良かったですが、物語に入り込めなかった自分としては、差別、父、息子、対女性にたいしてイマイチ男性主人公に共感できない部分が多いですね。うがった見方をすれば、息子は死に追いやるは、親父は施設にいれて二度と会わない、女と寝るために家は改装みたいな勝手な感じがしますね。やはり父親は一緒にいてあげたほうがいいと思いました。差別にしても、多分に彼の個人的な感情がある気がしますね。ラストシーンですが、私には彼女は自分で稼ぐだけのお金や自立する意思がないから一緒にいるんじゃないかな?って思えてしまいました。男性を振り切って毅然とした態度で自分自身の力で未来を拓いていくんだという希望を見せるくらいにして欲しかったな。でもハルの演技は良かった、観ていて涙が出そうになりました。
たかちゃんさん 5点(2005-01-04 11:20:38)
111.原題も邦題もとても納得できるものではない。内容も観るものに伝えるべきことも中途半端感が強く消化不良ぎみだった。
俵星現場さん 4点(2005-01-01 23:54:41)
110.ハル・ベリーの女優魂を見ましたね。アカデミー賞も納得です。この映画では、根強く残る黒人に対する差別感情が露わになっている場面などもあり、この映画で彼女が受賞したことは意味のあることだと思います。

『007 ダイ・アナザー・デイ』や『X-MEN』とは違い、悲壮感漂う女性の美しさを感じました。基本的に音楽があまりなく静かな映画でしたが、そのため処刑の時の息遣いとかが際立っていました。

 オープニングのタラタラがいやだったのですが、逆に最後五分の展開の速さ、そしてどうなるんだろうという終わり方がなんともいえない余韻を残してくれる映画でした。
暇人さん 7点(2004-12-10 16:14:44)
109.特に期待せずに観たら秀作だった。実は主演の二人を食わず嫌いしていた自分であったが、鑑賞後、この二人の映画をもっと観たいという気持ちになった!ビリー・B・ソーントンが低くつぶやく「chocolate ice cream.」とう言葉がとても切なく、美しかったことが一番印象に残ってたりして。 ラヴシーンはかなりドキドキしてしまった。一瞬入った鳥かごのシーンがとても意味深。 チョコレートアイス食べたくなった。
ショップガールinNYさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2004-11-10 19:04:36)
108.「ショコラ」と間違えて見たらびっくりするな。ハルベリーの演技もそうだけど、でぶでぶの子どもと、酸素をやってCOPDらしき頑固なじじいが、アメリカの底辺階層の悲哀を描く小道具としてきいている。
みんな嫌いさん 7点(2004-10-24 18:04:25)
107.自分的には可もなく不可もなくといったところか。
kasumiさん 5点(2004-09-25 18:42:47)
106.ストーリーはとてもいいと思います。いいと思います?ん~、私はMade In Japanなのでやっぱり物語の柱である「人種問題」は理解を超越してしまいます。THE アカデミー賞的な映画なので考えさせられるところはあるんだけどね。日本人でよかったと再確認できる映画です。
猿トビ茶漬けさん 4点(2004-09-22 10:14:52)
105.今まで見た事がないいきさつで始まり無駄な説明を極力省いてただただ淡々と進んで行く前半はどんどん好奇心が膨らんで物語にのめりこんで行く。ひょんなことからハンクとレティシアが出会って次第に惹かれてゆくまでは良いのだが、看守をしていたハンクの素性をいつ知ってその後彼女がどういう行動に出るのか、そして二人はどうなるのかが気になる後半の物語が殆どセックス中心になってしまうのが残念で「セックスの密度=愛情の深まり」とする最近のアメリカ映画に共通の表現方法はどうも好きになれない。後半は「マディソン郡の橋」を思い出させる。強い黒人差別の感情が揺らいでいくのは死刑執行人でありながら自分が子供を失って初めて人の死を身近に感じたからなのか。いや、いつかレティシアにも飽きて疎ましくなれば父親のように簡単に家から追い出すのではないか。このラストシーンではハンクの人間性がまだ不透明のままで先行き不安な余韻が残っている。
WEB職人さん 6点(2004-08-08 21:01:00)
104.ショコラと間違えて観てしまったじゃん・・・。邦題もモンスターズボールにすればいいのに。
くうふくさん 4点(2004-07-30 12:49:44)
103.二人の感情の絡みがとてもリアルで切ないけど、ハル・ベリーが美人過ぎてそこだけファンタジーのような気がした。
ロイ・ニアリーさん 7点(2004-07-29 20:56:54)
102.ラストはいい終わり方だと思った。ラブストーリーとして秀逸。
太郎さん 8点(2004-07-28 17:17:57)
101.息子が自殺した直後のハンクの葛藤とか、レティシアの息子がひき逃げされた課程とか、人間ドラマの細かい説明はかなり省いて淡々と話が進んでいくところが硬派だと思った。見る側が想像で補えるところは思う存分省いて、必要なところだけをきちんとつなげている。ラストで二人の幸福をほろ苦く仕上げているのは、まさにビターチョコテイスト。アイスを口に含んだレティシアがかすかでもいいから笑って欲しい!と無意識のうちに集中して見たが、この辺はきっちり監督の思惑にはまってしまった感じ。3基の墓を見て、レティシアは何とかアイスを口にする気になったのでは。互いの二人の息子、夫の墓として彼女の目に映ったかもしれない。
tonyさん 8点(2004-07-26 10:58:29)
100.面白くない.ラストはグッドエンディングという解釈で良いんでしょうか?
マー君さん 3点(2004-06-30 10:13:49)
99.原題が「MONSTER'S BALL」・・・ナゼ?
★ピカリン★さん 5点(2004-06-24 10:32:47)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 178人
平均点数 6.33点
000.00%
110.56%
221.12%
373.93%
4116.18%
52614.61%
64625.84%
74826.97%
82212.36%
9116.18%
1042.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.61点 Review13人
2 ストーリー評価 6.00点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.36点 Review11人
4 音楽評価 6.11点 Review9人
5 感泣評価 4.83点 Review6人
chart

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
主演女優賞ハル・ベリー受賞 
脚本賞ミロ・アディカ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
主演女優賞(ドラマ部門)ハル・ベリー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS