8 1/2のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ハ行
 > 8 1/2の口コミ・評価
 > 8 1/2の口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

8 1/2

[ハッカニブンノイチ]
Eight And A Haf[米]/Federico Fellini's 8 1/2[米]
(8 1/2)
ビデオタイトル : フェリーニの8 1/2<ビデオ>
1963年上映時間:140分
平均点:6.90 / 10(Review 80人) (点数分布表示)
ドラマモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フェデリコ・フェリーニ
キャストマルチェロ・マストロヤンニ(男優)グイド・アンセルミ
クラウディア・カルディナーレ(女優)クラウディア
アヌーク・エーメ(女優)ルイーズ・アンセルミ
サンドラ・ミーロ(女優)カーラ
ロッセーラ・ファルク(女優)ロッセーラ
エドラ・ゲイル(女優)サラギーナ
バーバラ・スティール(女優)グロリア
ニーノ・ロータ(男優)(ノンクレジット)
脚本フェデリコ・フェリーニ
エンニオ・フライアーノ
トゥリオ・ピネッリ
ブルネッロ・ロンディ
音楽ニーノ・ロータ
撮影ジャンニ・ディ・ヴェナンツォ
パスカリーノ・デ・サンティス(カメラ・オペレーター)
配給東宝東和
ATG
フランス映画社(1983年リバイバル)
ザジフィルムズ(2008年リバイバル)
美術ピエロ・ゲラルディ
衣装ピエロ・ゲラルディ
その他ブルネッロ・ロンディ(芸術アドバイザー)
あらすじ
映画監督のグイド(マルチェロ・マストロヤンニ)は、次回作のアイデアに苦しんでいた。彼は医者の勧めで湯治にやって来るが、精神的に疲れきった彼の前に、幻想の世界が広がり始める。「映像の魔術師」フェリーニの代表作で、グイドはネタに困り果てた彼そのもの。奇妙なタイトルは、8本の長篇と1本の短編を撮ったという彼自身の経歴を意味している。モスクワ映画祭グランプリ、アカデミー最優秀外国語映画賞受賞。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
17.仕事がうまく行かないとき、自分の中でいつも「私自身の『81/2』」が始まる。子供の頃の何気ないエピソードが甦ったり、夢の中に実家の母親が現れることもある。そういう仕事や試験勉強などに追いつめられて、それを吹っ切るまで、人間の意識というものはどのように変化するのか、それを初めて映像化したのがこの映画だと思う。この意味で、この映画は誰にでもわかる類の映画なはずである。ただ、現在と過去、幻想の境目を故意に「ぼやかして」いるのでわかりにくいのかもしれないし、それがこの映画を芸術にしている点とも言えよう。個人的には、グイドが愛人とベットに入っているとき、いきなり母親が手を振りながら現れるシーンが好きだ。
ロンメルさん 10点(2003-06-28 22:10:47)
16.フェリーニのこの作品と甘い生活の2作品の持つ都会性には圧倒される。さすがイタリアン。広げるだけ広げておいて、ラストはいったいどうするのかと思わせておいてあの大団円。その演劇的手法も見事。ハリウッド映画漬けの若い世代には退屈な部分もあるだろうが、映画を知るには欠かせない傑作。
ももんがさん 10点(2003-05-31 23:33:19)
15.天才は何をやっても許される、という「良い」見本。
poppoさん 7点(2003-05-16 11:13:42)
14.過去の名作といわれているものでそのよさがよく分からない映画がある。この映画もそう。しかし、名作は名作なのだろう。自分はまだ何年代の映画がどうだったとかで楽しむことができない。それなりの理解力が必要なのでしょう。
フィニートさん 1点(2003-05-02 00:24:06)
13.この作品は難解だとよく言われるが果たしてそんなに難解な映画だろうか?ありのままを描いたって感じがするんだが・・・もっと感覚的に観ればそれ程不可思議な感じもしないと思う。個人的には自分が見る夢の感覚に似ている雰囲気がして、悪い夢を観ている感じがするんだよなぁ・・・なんか催眠効果があるというか・・・(けして眠くなるという意味では無い)とにかく何度も観たくなる映画!
X-1さん 10点(2003-05-01 09:26:50)
12.この映画は意味を追求するのではなく、ただただその素晴らしさに感嘆するべきなのです。内的世界の描き方が非常にすばらしいフェリーニ。その中でもやはりこの作品が一番優れているでしょう。そしてラスト。最後にやっと楽しい気分になれなす。
さみーさん 9点(2003-04-30 18:33:44)
11.フェリーニの最高傑作と言うだけでなく、映画史上ナンバーワンでしょう。この映画が、ヌーベルバーグ以後の作品というのも凄いことではないか。映画の黄金時代は40~50年代。すべてのパターンは確立されてしまっていた。パターンをただ崩すような作品が60年代になって出てくるが、63年にオリジナリティあふれる作品を作り出す才能はすごい。「81/2」というジャンルを作ってしまった。この映画に影響されている映画・小説・歌は数知れない。
マッキー・ミーさん 10点(2003-01-26 18:33:28)
10.難解映画というなかれ(笑)。たしかにスジはないけれどもさ。ただコレ比較対象が存在しないので(他のフェリーニの作品とも較べられない)、内容を表現しようがないですね。言葉では無理、だから映画にしたのでしょう。サラギーナ万歳。
ディディエさん 10点(2003-01-22 02:43:04)
9.要するに、この映画は超難解理論「量子論」を描いた映画。光の解明から量子論が完成するまでの過程を勉強すれば、この映画の意味もわかる。量子論とは、原子を解明していたのだが、結局、自分も原子だった。この映画は、映画を創っていたが、この事自体が映画であり芸術だった。要するに、主観と客観だ。
さん 9点(2002-11-30 09:15:41)
8.この映画に教訓なんてありません。自分の妄想も含めてありのままを描いただけです。だから美しいのだと思います。
オーギュストさん 10点(2002-11-26 13:35:16)
7.フェリーニの最高傑作、あの想像力といい、映像テクニックといい、もう完璧!、この映画を見てわからなかった人は、フェリーニの作品を見るのはよしましょう。ものちょっと年をとってからね。
完璧主義さん 10点(2002-10-31 19:28:45)
6.退屈な作品。
スペシャルラブさん 1点(2002-06-12 07:22:28)
5.これまで多くの芸術家が表現しようと試みた題材を、驚嘆すべき映像美と天才的なシーンの展開によって綴った美しい作品。
syさん 9点(2001-12-01 16:15:25)
4.見終わったあと、難解すぎてピンとこなかったけど、あとでゆっくり考えるとこれってきっと、いままでに8本映画をつくったから、作っている途中のこの作品自体を未完のまま半分でぶっこわしてしまおう、という試みなのではないか?だから81/2なのでは?という解釈が思いあたった。納得いかない作品はいくら回りが期待しても、セットが大掛かりでも壊してしまえる勇気が映画作家には必要なのではないか?とフェリーニは問いたかったんじゃないか?この解釈、いかがでしょうか?異論、反論待ってます。
ちずぺさん 8点(2001-10-07 03:46:47)(良:1票)
3.天才的な映像とはこのこと。現実と空想を自在に行き来するイマジネーションの凄さは絶対必見。
shoさん 10点(2001-07-20 23:39:03)
2.相変わらず難し過ぎてよう分からん!って言いつつ、なんか好きな監督なんで見ちゃうんだよなあ…
イマジンさん 7点(2001-01-27 00:20:52)
1.この時期のフェリーニはすごい。いろんなものに彼の何かが投影されていてそれを見る側が自分に当てはめて想像して楽しむ映画。
プリンさん 10点(2000-11-21 11:34:30)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 80人
平均点数 6.90点
033.75%
156.25%
233.75%
322.50%
445.00%
5810.00%
645.00%
71113.75%
878.75%
9810.00%
102531.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.40点 Review5人
2 ストーリー評価 7.00点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.16点 Review6人
4 音楽評価 7.66点 Review6人
5 感泣評価 6.75点 Review4人
chart

【アカデミー賞 情報】

1963年 36回
監督賞フェデリコ・フェリーニ候補(ノミネート) 
脚本賞エンニオ・フライアーノ候補(ノミネート) 
脚本賞ブルネッロ・ロンディ候補(ノミネート) 
脚本賞フェデリコ・フェリーニ候補(ノミネート) 
脚本賞トゥリオ・ピネッリ候補(ノミネート) 
美術賞(白黒)ピエロ・ゲラルディ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞(白黒)ピエロ・ゲラルディ受賞 
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS