シティ・オブ・ゴッドのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。4ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > シティ・オブ・ゴッドの口コミ・評価
 > シティ・オブ・ゴッドの口コミ・評価 4ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

シティ・オブ・ゴッド

[シティオブゴッド]
City of God/God's Town
(Cidade de Deus)
2002年ブラジル上映時間:130分
平均点:7.92 / 10(Review 260人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-06-28)
ドラマ犯罪もの青春もの実話もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(2003-10-10)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フェルナンド・メイレレス
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストアレクサンドル・ロドリゲス(男優)ブスカペ
レアンドロ・フィルミノ(男優)リトル・ゼ
ダグラス・シルヴァ(男優)リトル・ダイス
セウ・ジョルジ(男優)マネ
アリシー・ブラガ(女優)アンジェリカ
パウロ・リンス(男優)
杉本ゆうリトル・ダイス(日本語吹き替え版)
宮内敦士マネ(日本語吹き替え版)
本名陽子アンジェリカ(日本語吹き替え版)
竹内順子(日本語吹き替え版)
阪口周平(日本語吹き替え版)
後藤哲夫(日本語吹き替え版)
勝杏里(日本語吹き替え版)
原作パウロ・リンス
脚本ブラウリオ・マントヴァーニ
音楽アントニオ・ピント
エド・コルテス
挿入曲ジェームズ・ブラウン[主題歌]"Get Up I Feel Like Being Like (Sex Machine)"
撮影セザール・シャローン
製作ウォルター・サレス(共同製作)
配給アスミック・エース
特撮レナート・バタタ(視覚効果スーパーバイザー)
編集ダニエル・レゼンデ
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
1960年代。ブラジルのシティ・オブ・ゴッド(神の街)と呼ばれる無法地帯で写真家を目指す真面目な青年ブスカペが街を取り仕切るギャングの大ボスのリトル・ダイスの写真をスクープ。犯罪が日常となっている神の街で、幼少から、のし上がっていくリトル・ダイスの半生を描いた衝撃作。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
130.空気が感じられる。みんな演技がうまい。
なますてさん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-04 14:51:47)
129.こういうギャングの抗争のような話は好きなので、それがまた説得力のある黒人によるものとくれば尚面白い。
亜空間さん [映画館(字幕)] 9点(2006-12-15 22:47:34)
《改行表示》
128.リトル・ダイスの子役がめちゃくちゃうまい。 生々しいほどにリアル。 子供ならではの狂気みたいなものを強烈に表現していた。 彼のおかげで、あの国には本当にああいう子供がいることことが実感できた気がする。 人間がアニマルだということを改めて認識させられる映画だ。 
コダマさん [DVD(字幕)] 8点(2006-11-23 04:42:53)
127.目まぐるしいカメラワークは本来は嫌いなのだが、この作品に関しては、片時も気を抜く間もないスラムの住民の鼓動が聞こえてくるようで、それほど不快感はなかった。それよりも、登場人物のほぼ全員に異様なほどの「生命力」が満ちているのが凄い。一度見たら頭にこびりつくほどの映画としてのパワーがある。犯罪描写一辺倒と見せかけておいて、さりげなく映像トリックや叙述トリックを織り込んでいるのも格好良い。
Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2006-09-02 23:51:40)
《改行表示》
126.これを絶賛していたプロの映画評論家がいた。 これが好きな人は、「善と悪」という概念の対立が嫌いな人だろう。 何が正しくて何がいけないか、作り手がジャッジを済ませていることが嫌いだということだろう。 それほどこの作品には「善と悪」の対立も、「正義」もない。 誰がどう転落しようとも、なんの意味もこめずに撮る。誰が死のうがセンチメンタルなBGMも一切ない。観客はただ事の成り行きを見せられているだけ。例えていうなら「神の町」に潜入カメラが常駐していて、そのマル秘映像を見ている気分だ。(私の大嫌いなやたらな手ブレ映像も疲れる) 確かにこういうのを見ると、「禁煙」だの「副流煙」だの「体脂肪」だの「適応障害」だの「ちょっとした交通事故」で大騒ぎするのがバカバカしくなってはくる。 それは「神の町」ではあまりにも命が軽いからだ。 戦後の日本に育った私たちは、「命が軽い」という状態に慣れていないのだからこういうものに困惑しても仕方がない。「神の町」というのは人間が最もアニマルに近い状態(弱肉強食)で暮らしているところだ。この映画はその状態を感情をこめずに描いて、出口が無さ過ぎる。「サバンナの食物連鎖」をNHKなどで見せられているのとどう違うのかわからなくなってくる。人間と他の動物はあんまり違わなくてもいいのか?カメラマン志望の少年の存在だけで、どういう方向性があるというのか?(同じ「感情をこめずに命が軽い状態」を描いた「シリアナ」では、「それぞれの正義という矛盾」「中東という魔物」という方向へ観客を引っ張っていくためだったし、「トレーニングデイ」の「モノサシの混乱」はラストで主人公が家族のもとで自分を取り戻すことで救いが示される。) なので「どうだい、みんなこんな原始的な弱肉強食な暮らしをしてみないか。」でもなく「どうだい、なんて悲惨で可哀想だと思うだろう。」でもなく「ここから先に進むためにはどうしたらいいか一緒に考えてくれ。」でもなく、まさに「撮りっぱなし」だ。 見ようによってはものすごく「大人」な作品なのかもしれないが、「無責任」という見方もできる。映画というにはあまりに「意味」に欠けているかもしれない。私は絶賛はしない。 
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-13 22:43:13)(良:2票)
125.私自身、ブラジルという国に興味があったので、いろんな意味で、見て良かったと思える映画でした。こんな社会が実際に存在しているという事実を、改めて考えさせられました。
あしたかこさん [映画館(字幕)] 8点(2006-07-15 16:09:03)
124.たまにはこういう映画も悪くない。ほとんど無法地帯の「神の街」。南米あたりにはあるんだろうなこういう街が。
CPAさん [DVD(字幕)] 7点(2006-06-23 12:45:25)
123.共感できませんでした。
午後のコーヒーさん [DVD(吹替)] 2点(2006-04-26 21:45:37)
122.コレは凄い衝撃的な作品でした。映画としての作り込みも上手いのですが、何よりこの映画で語られている話が非日常を扱うフィクションなのではなく、日常を映し出したノン・フィクション(勿論映画自体は作りものですが)なのだという事実に驚愕します。日本でも近年は凶悪犯罪が多発しているとメディアは報じていますが、この連中の世界に比べたら何たる平和・楽園なのだろうと感じずにはいられません。それにしても、いくら貧しさが生んだ社会だとは言え、あそこまで暴力的・感情的な社会が構築されるのは、我々日本人の感覚では理解し得ない持って生まれた国民性(パーソナリティ)の違いってものがあるんでしょうか?とにかく、子供相手にも容赦なく発砲する辺りなんか、先進国では到底作りえない、如何にもブラジル的な生々しい映画だったと思います。
(^o^)y-~~~さん [DVD(字幕)] 9点(2006-03-22 01:20:18)
121.単純に、面白かったよ。映画としての作りも上手く、グイグイと引っ張ってくれます。ただ、男性的な映画なため、女性に受ける映画じゃないなぁ・・・。まぁ、それにしても凄い世界だが、これが現実の世界だと思うと、ちょっとショックだわ・・・。
瑞鶴さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-31 00:23:14)
120.スラムというジャングルに住む人間という野生動物の生態をつづった秀作ドキュメンタリー。非常にリアル、芸術的なセンスもなかなか、ストーリーテリングも上手い、しかし・・・タフな一本。リアルに感じられれば、感じられるほど楽しい気分からは遠ざかってゆく。
トマシーノさん [地上波(字幕)] 7点(2006-01-30 14:32:06)
119.何がよかったかと言われれば確かに考えてしまうが、重いテーマもさることながら、とりあえずテンションの高い映画。人物のせつなさやかっこよさも感じつつ、「感じる映画」。DVD購入決定。
Andrejさん [DVD(字幕)] 9点(2005-12-30 02:05:58)
118.凄い。平穏な国で生きている者にとっては到底理解できないような怖い世界を、躍動感あふれるカメラワークと軽快なテンポで丁寧に描いている。音楽も非常に良い。登場人物の少年たちのほとんどが無名の俳優もしくはエキストラ(一般人?)と思われるが、いわゆるプロの俳優よりも上手い演技をしている(ように見える)から不思議。これは監督の手腕によるところが大きいのだろう。この監督は魔法でも使えるのだろうか?話自体でも奇跡(と言うにはあまりにも悲惨だが・・・)が起きるが、この作品の出来自体が奇跡。
長毛さん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-26 01:05:52)
117.地球のどこかに未だこんな地域が残っているんだろうと思うと・・・恐ろしい。この映画は考えながら観る映画ではないですね。
H.Sさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-23 19:30:43)
116.観ているこっちが狂ってしまってるんじゃないか、そう思うほどに感覚が麻痺してしまった。ハードな話なのにそれを感じさせない軽快なテンポ。実話ベースだというのを忘れるくらい。・・と、それは脚色が利いてるからだろうけど。重いはずなのにアッサリしていてしつこくなく、サラリと見終えた感があります。基本的に好きなジャンルではないのですが、映画としての完成度は高いと思います。
HIGEニズムさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-18 07:13:42)
115.複数のストーリーが併走しているし、無名役者、初見役者(しかもみんな似たようなパンチ頭)だけの映画なので登場人物整理が難しく今ひとつ話に入り込めなかったのが残念だが「彼らの境遇」は理解できた。カメラワークが秀逸で迫真力はあるが史実とはいえ弾が飛交い人が次々と死んでいく「動」の作品で、「静」で魅せたゴッドファーザーのような深さは無かった。ある意味対極に位置する存在。面白い映画ではないが見る価値はある。
Arufuさん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-08 00:34:44)
《改行表示》
114.まず点数をつけるなら文句なく10点だろう。ブラジルのスラム街の子供ギャングという特殊な題材に頼りきりではなく、映画として、実に丁寧に仕上げられている。子供が銃や麻薬にまみれ笑顔で人殺しをする地獄を描写しているが、そんな中「どっこい生きてる」という感じの生命のしぶとさみたいなものも感じる。ところどことに散りばめられたユーモアがそう感じさせるのだろうか? 街を主役として描くために、群像劇というスタイルをとっているが人物の肉付け(脚色込み)がしっかりできているので、登場人物が沢山いるにもかかわらず全く混乱しない。あれだけ人を殺しまくったリトル・ゼがのし上がるにつれて、街に秩序が生まれるところにリアルな怖さを感じる。最後の最後まできちんと仕掛けがしてあるサービス精神に脱帽! 
承太郎さん [DVD(字幕)] 10点(2005-11-05 03:24:38)
113.群像劇、犯罪物、エンターテイメントと、どのジャンルにおいてもかなりの傑作。実話を、エンターテイメントとして作ることにより、作品としての面白さ、実話としての衝撃度ともに最高のものに仕上がっていて、見やすい映画になっている。それゆえ、世界の現状を多くの人に知らしめることに成功している。カメラワーク、脚本、音楽それぞれが秀逸なできで、犯罪群像エンターテイメントとして、「ロック、ストック&トゥースモーキングバレルズ」以上の作品。
ジャザガダ~ンさん [地上波(字幕)] 9点(2005-11-03 19:02:30)
112.本当に衝撃的だった!これが実話かよ!凄すぎ!
ビリー・ジョーさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-03 13:49:32)
111.カメラマン志望の少年が、女記者と寝る場面、、、。不細工な年増女記者が、麻薬を勧め、らりって、性の手ほどきを、、、。なんだかなあ。あと、パーティのシーンは、スッゲエかっこいい。(音楽もね)スイングしちゃった。
こまわりさん [地上波(字幕)] 10点(2005-11-01 23:35:12)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 260人
平均点数 7.92点
000.00%
110.38%
210.38%
372.69%
441.54%
572.69%
6218.08%
74216.15%
86324.23%
97930.38%
103513.46%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.09点 Review21人
2 ストーリー評価 8.51点 Review37人
3 鑑賞後の後味 7.67点 Review34人
4 音楽評価 8.24点 Review33人
5 感泣評価 5.08点 Review12人
chart

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
監督賞フェルナンド・メイレレス候補(ノミネート) 
撮影賞セザール・シャローン候補(ノミネート) 
脚色賞ブラウリオ・マントヴァーニ候補(ノミネート) 
編集賞ダニエル・レゼンデ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS