カッコーの巣の上でのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。4ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 カ行
 > カッコーの巣の上での口コミ・評価
 > カッコーの巣の上での口コミ・評価 4ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

カッコーの巣の上で

[カッコーノスノウエデ]
One Flew Over The Cuckoo's Nest
1975年上映時間:133分
平均点:7.68 / 10(Review 383人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-04-03)
ドラマ医学もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミロス・フォアマン
キャストジャック・ニコルソン(男優)ランドル・P・マクマーフィ
ルイーズ・フレッチャー(女優)ラチェッド看護師長
ウィル・サンプソン(男優)チーフ
スキャットマン・クロザース(男優)
ブラッド・ドゥーリフ(男優)ビリー
ダニー・デヴィート(男優)マティーニ
クリストファー・ロイド(男優)テイバー
ヴィンセント・スキャベリ(男優)フレドリクソン
アンジェリカ・ヒューストン(女優)(ノンクレジット)
ソウル・ゼインツ(男優)(ノンクレジット)
脚本ボー・ゴールドマン
音楽ジャック・ニッチェ
撮影ハスケル・ウェクスラー
ビル・バトラー〔撮影〕(ノンクレジット)
ウィリアム・A・フレイカー(追加撮影)
ロバート・M・スティーヴンス[撮影](カメラ・オペレーター)
製作マイケル・ダグラス
ソウル・ゼインツ
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ポール・シルバート(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
編集シェルドン・カーン
リンジー・クリングマン
アーサー・コバーン(編集補佐)
字幕翻訳菊地浩司(NHK)
あらすじ
マクマーフィは病をいつわり、検査目的で、刑務所からオレゴン州立精神病院に入院となる。病棟は、専制的な婦長が管理し、患者は彼女に唯々諾々と従っている。そんな患者達をみたマクマーフィー苛つき、彼らの生気を取り戻させようとするが…。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
218.この手の映画は好きだ。しっかり作られてるし、もう一度みたい。
アオイさん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-04 21:23:40)
217.そうなんですよね。。。これといって派手な演出もないし、派手な音楽が流れるわけでもない。でも、自然と画面にひきこまれていく。あっという間に二時間経過してた感じ。やっぱジャックニコルソンいいですね。ああいう役が似合う。その他の俳優も、演技がうまい。
あしたかこさん [DVD(字幕)] 10点(2005-09-04 16:25:33)
216.エンターティメント性や派手な演出があるわけではないのに、ついつい見入ってしまう不思議な魅力があった、マクマーフィのアップを数十秒写すシーンも凄いと思う。
六爺さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-09 01:07:38)
215.管理することしか考えてない院長が悪い。
Sleepingビリ-さん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-10 22:41:46)
《改行表示》
214.誰にも共感できなかった。 ハッピーエンドならまだ救いがあるが、誰にも感情移入できないままのバッドエンドは拷問に近い。 あれだけ大っぴらに好き放題やったらどんな社会であっても制裁があるのがあたりまえだと思うし、管理するほうも手綱を締めるのが下手すぎて管理者の資格なし。 管理社会ってのが不可避だとすれば、管理されるほうにも管理するほうにもテクニックがいるんだなあ、と感じた次第。
kazu-chinさん [DVD(字幕)] 3点(2005-07-05 22:29:13)
213.キツイ内容だったし、生半可なホラーよりもよっぽど怖かった。ジャック・ニコルソンはスゴイ・・・。
チャコさん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-06 15:52:33)
212.こういうバッドエンドって、バッドエンドって思えへんからおもしろい。でもマクマーフィのやりたい放題っていう印象は残った。
ymmtさん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-25 18:38:59)
211.愚痴を言いながらも自ら精神病院に入院してしまう「正常な」人間。管理される側とする側。青年は自分の意思で恋愛をし、精神的に自立しかけたのだが、母親の友人である婦長に結局言い負かされてしまい、自己を主張することができずに、また機会を逃してしまうことにより激しい自己嫌悪に陥り自殺してしまう。自由という難しさ。色々考えさせられました。自分の意思を持たないロボトミーにされるくらいなら死んでしまったほうがマシ。殺してしまうことも残酷なやさしさなのかもしれません。
バチケンさん 10点(2005-03-19 12:45:33)
210.良くも悪くも主人公は人間だったって事。そして、精神病患者の治療は人間として治療する事ではなく より管理しやすくする事だった。そんな事を考えさせられる映画でした。感情のままに生きる主人公の優しい部分に惹かれます。
東京ロッキーさん 9点(2005-02-08 17:10:20)
209.マクマーフィはただの自分勝手なだけでは?結局自分の都合の良いようにしか考えてない。そんな主人公に共感できない。
c r a z yガール★さん 2点(2004-12-19 14:08:32)
208.重い映画ですが、やはり名作でしょう。個人的にこういった重苦しいジャンルは苦手なのですが、そこはジャック・ニコルソンをはじめとする俳優たちの名演技とユーモアを利かせた脚本によって随分助けられています。精神病院が舞台ですが、そこだけに当てはまらない風刺の描写がこの作品を名作たらしめている理由でしょう。時間を置いてまた見たい映画です。(VIDEO、字幕スーパー)
mhiroさん 7点(2004-12-08 17:05:26)
207.とても清清しく、いい映画でした。途中までは。いかにも人間くさいマクマーフィに触れるうち、どんどん人間らしくなる精神病患者たち。みんなとの船のシーン、チーフのバスケのシーンは最高です。それはそれで患者たちにとってはいい治療なのかもしれませんが、保護し、管理する側の立場からすれば、それが危険だということもしっかり描かれていたと思います。しかし、婦長は私念のために精神病ではないと分かっていてマクマーフィを拘束します。それがそもそもの悲劇の始まり。最後はバッドエンドで実に残念。清清しさも一気に消し飛んでしまいました。見事にもやもやです。ちくしょー脚本書き換えろ~~(笑)
february8さん 7点(2004-11-26 11:50:48)
206.僕の感性には合わない厳しい映画。ただ、持つべきものは重い。ジャック・ニコルソンはまさにこのころから怪優ぶりを発揮してますね。好きか嫌いかは別にして名画とは思います。
やぶさん 7点(2004-11-13 00:03:18)
205.「人間くさい」という言葉がこんなに愛しく思えたのは初めてだ。マクマーフィーの過去の罪は断罪されるべきとして、精神病棟の中での彼は最高に魅力的である。逃亡直前の緊迫した状況下、(ホントは早く逃げたいだろうに)兄貴的立場でビリーに優しく恋の手ほどきをする場面には思わず目頭が熱くなった。でも、婦長にそれほどの憎悪を覚えなかったのも事実である。職務を全うした彼女を責められない。そんな自分が少し空しい。ラストのティンパニが響く力強い音楽も印象的だった。未来への希望は誰かの犠牲の上に成り立っている。そう、今の日本の平和も。
やすたろさん 8点(2004-11-11 01:38:28)
204.看護婦ってこういう人いるよね。すごい嫌。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 8点(2004-10-25 08:18:42)
203.04年10月19日にビデオで見ました。精神病棟の中での話です。人気者の主人公が最後はぷっつんしてハッピーエンドになりません。そこがなんともいえず哀しいです。そもそも、自殺した患者がいけません。映画があっという間に哀しいものになっちゃいました。看護婦のせいですけど、このくらいのことで自殺するというのがあ~あという感じです。看護婦の態度ですが、この程度はありうることだと思えます。もっとひどいことをしている看護婦は現実にいることを知っているのでひどい看護婦というように見えません。まだ、この看護婦は秩序を保とうと(頭は固いが)がんばっているように見えます。しかしながら、電気ショックの治療法は驚きです。本当にこんなおそろしい治療法があるのでしょうか。うちの嫁さん(正看の資格を持っている)に聞いたらあるという話です。ホントかよ~。
なかがわさん 6点(2004-10-22 01:46:25)
202.あー馬鹿馬鹿!マックそんなところで寝るんじゃなーい!
leoさん 8点(2004-09-20 07:44:20)
201.なんかわたし1990年以前の映画は前まで避けてたんです。最近のドンチャラ騒ぎのハリウッド映画ばっか、はじめはみてたんです。でも今いろいろみるようになったのは、この映画をみたから。なんか古いえいがなんてきっと古臭くてついてけないんだろうなって勝手に思ってたんです。でもこの映画みてかわりました。ほんとすごかった。ラストもすんごいんですが、こんな病院の哀しい雰囲気っていまの映画だせてる?って思って。舞台だってほとんどずっと病院なのに、しかもなんか重いテーマなのに、すんごいひきつけられちゃう。ほんとすごいとおもいました。それにしても生きるってどうゆうことなんだろ、この映画、みんな正しいようにみえるから・・・ふしぎなかんじです。映画すきになりたてのときにみて、よかったとおもいます。いまはバッチリ昔の映画もみてます^^
ギニュー隊長★さん [映画館(字幕)] 9点(2004-09-18 12:04:49)
200.初見は高校生の時。とにかくあの看護婦が憎らしかったです。あの当時は管理教育が当たり前、格付け向上に必死になり、規律を乱す者はさっさと切り捨てる学校。親より威圧的な教師と看護婦がピッタリ重なったのだと思う。でもそれなりに年をとってから見るとまったくちがうのね。患者たちには自由が殆ど与えられていない、けれど彼らにとっては病院に居る限り、その場しのぎではあるけれど平和と安堵があったと思う。足りないのは自由な豊かな心。看護婦もマクマーフィもどっちもどっちである。この両者の争いに振り回され、自殺者まで出てしまった他の患者たちが気の毒でしょうがなかった。ルールで人をがんじがらめにすることはできない、しかしルールを無視し、他人を巻き込み好き放題やるのを自由とは言わない。ラスト、チーフが洗面台で窓をぶち破り遠くへ走り去っていく姿は心の開放を象徴しているように感じた。これはじっくり、たっぷりと「映画を見た」という満足感を得られました。最近はこういった映画が少ないですね。
envyさん [地上波(吹替)] 10点(2004-09-07 10:36:12)
199.約10年ぶりに再見し、当時は見逃していた病院内の事情(患者の多くが自主的に入院している事実など)も分かりました。それを考えると、管理を逃れて人間らしく生きようとするマクマーフィの主張も空振り気味な気がします。婦長側も患者をがんじがらめに縛っているわけでもないですし。チーフの心を動かしただけでも価値はあるのでしょうね。
次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 7点(2004-07-15 19:07:16)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 383人
平均点数 7.68点
020.52%
110.26%
251.31%
3123.13%
482.09%
5246.27%
6318.09%
76516.97%
88321.67%
98421.93%
106817.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.18点 Review16人
2 ストーリー評価 7.92点 Review25人
3 鑑賞後の後味 5.92点 Review27人
4 音楽評価 6.61点 Review13人
5 感泣評価 6.15点 Review13人
chart

【アカデミー賞 情報】

1975年 48回
作品賞 受賞 
主演男優賞ジャック・ニコルソン受賞 
主演女優賞ルイーズ・フレッチャー受賞 
助演男優賞ブラッド・ドゥーリフ候補(ノミネート) 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
撮影賞ハスケル・ウェクスラー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジャック・ニッチェ候補(ノミネート) 
脚色賞ボー・ゴールドマン受賞 
編集賞リンジー・クリングマン候補(ノミネート) 
編集賞シェルドン・カーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1975年 33回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)ルイーズ・フレッチャー受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ジャック・ニコルソン受賞 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
脚本賞ボー・ゴールドマン受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS