HERO(2002)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。5ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ヒ行
 > HERO(2002)の口コミ・評価
 > HERO(2002)の口コミ・評価 5ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

HERO(2002)

[ヒーロー]
Hero
(英雄/Ying xiong)
2002年上映時間:99分
平均点:6.16 / 10(Review 306人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-08-16)
アクションドラマアドベンチャー時代劇ミステリー歴史ものロマンス
新規登録(2003-08-17)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-11-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チャン・イーモウ
演出チン・シウトン(アクション監督)
トン・ワイ(アクション監督)
キャストジェット・リー(男優)無名(ウーミン)
トニー・レオン(男優)残剣(ツァンジェン)
マギー・チャン(女優)飛雪(フェイシエ)
チャン・ツィイー(女優)如月(ルーユエ)
チェン・ダオミン(男優)秦王(チンワン)
ドニー・イェン(男優)長空(チャンコン)
森田順平無名(ウーミン)(日本語吹き替え版)
木下浩之長空(チャンコン)(日本語吹き替え版)
小杉十郎太残剣(ツァンジェン)(日本語吹き替え版)
塩田朋子飛雪(フェイシエ)(日本語吹き替え版)
魏涼子如月(ルーユエ)(日本語吹き替え版)
津嘉山正種秦王(チンワン)(日本語吹き替え版)
永井一郎老館長(日本語吹き替え版)
ジェームズ・ホン秦王(チンワン)(英語吹き替え版)
原作チャン・イーモウ(原案)
リー・フェン(原案)
ワン・ビン[脚本](原案)
脚本リー・フェン
ワン・ビン[脚本]
チャン・イーモウ
音楽タン・ドゥン
撮影クリストファー・ドイル
製作ビル・コン
チャン・イーモウ
配給ワーナー・ブラザース
特撮アンジー・ラム(視覚効果コーディネーター)
衣装ワダエミ(衣装デザイン)
編集アンジー・ラム
その他タン・ドゥン(指揮)
ジョン・サルヴィッティ(ドニー・イェン アシスタント)
クエンティン・タランティーノ(presenter:アメリカ版)
あらすじ
無名という役人が秦王の謁見を賜った。理由は、王の命を狙った3人の刺客を始末したこと。王は無名を玉座から10歩の距離まで近づけ、彼の話を聞くことにする。剣という文字の意味を解釈した秦王はあることを悟る。はたして無名の正体は? そして彼の真の目的は何なのか? 謎は遥か歴史の彼方である。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789101112
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
153.最初は「いつも『観たい!』と思ってみるけど、やっぱり私には香港(中国)系映画は向かないのかなぁ…」と思いましたが、色が変わる回想シーンも退屈から段々面白くなってきて、銀杏の中での戦闘シーンと湖の上の戦闘シーンが綺麗で気に入りました。って、マギー・チャンが好きだと言っていたのと同じ二つですが(笑) 因みに主人公より秦の皇帝が一番かっこよかったかも。トニーレオンもよかったけど。
あかりん☆さん 6点(2004-09-06 22:21:07)
152.壮大なスケールのロケーションはさすが中国。ハリウッドならさしずめCGでやったであろうシーンも、実際の人でやってしまうんだから凄い。まるで赤の巻、白の巻、とでも名付けたいようなオムニバスそれぞれの色の統一、湖の上の剣の舞、映像の美しさは最近の映画では類をみない。物語も実際の始皇帝がこんな賢者であったかどうかはおいといて、凝った造りで面白かった。唯一、度の過ぎたワイヤーアクションだけがどうしても好きになれない。グリーン・デスティニー同様、あの重力を無視したような動きの不自然さが気になって仕方が無い。アクション俳優ジェット・リーの折角の醍醐味が消えてしまっているようで。完全な肉体派アクションでなくても、もう少し不自然さがなかったらもっと面白かったのに、と少し残念。
six-coinさん 5点(2004-09-05 03:34:08)
151.私としては、ジェット・リーが大根であることと、トニー・レオンはやっぱりカッコいいことを再確認した映画でした・・・いや、半分マジで書かせてもらうと、ジェット・リーって私が見た限りの作品では表情が全然変化しないしセリフの抑揚も全然ない。表情について言えば、どんな時でも薄ら笑いを浮かべているように見える。そのせいかどの映画でもつかみどころのない謎の男っぽい感じ(余談ですがシュワが去った後のターミネーターは彼に演じて欲しい気がする)。そんなジェット・リーの大根的個性が、今回は二転三転する物語と彼の役柄にぴったりはまっている気がします。初めから2/3くらいまでは「これ、話がスカスカじゃんかよぉ」って思ったし、ジェット・リーが実はアレだったってことも割と早いうちに分かっちゃったけれど、最後のオチが不条理感もあるけど、かなりマイナス印象をプラスの方向に戻してくれましたね。「英雄」っていうのが本当はどういうものなのか考えさせられました。ジェット・リーを英雄に導いたトニー・レオンの泣きそうな目が、今回は達観した男の眼差しになっているのがすごくいい・・・
合言葉は埜波と軍曹/埜波(のなみ)さん 6点(2004-08-29 21:07:28)
《改行表示》
150.ただのアクション映画ではないです。 美意識の高い映像の美しさと中国ならではの迫力。奏でられる音楽に酔いしれながら、「動」と「静」が見事に融合した素晴らしい演出。 「剣」と「書」という中国の文化を描きながらも、この映画の根底に流れる平和の思いは、今のこの時代にも相通ずるものを感じさせずにいられない。 この映画の出演者全てが英雄だとは思うが、残剣と秦王こそ英雄の中の英雄だと思う。 残剣が願った飛雪と故郷で平和に暮らせる世であって欲しいという思いとそれがもはや、かなわない夢であるため、死を選んで自分が愛する人に教えるしかないという哀しさ。 また、秦王の為政者としての誰にも理解されない孤独と真の理解者が現れた時の心が晴れた潔さ。 ラストもこれから天下統一を図るためにも自己の制定した法を破れば部下に対しての示しがつかないのを悟り、苦渋の選択をしなければならない姿には感動した。時間が短い割にはこれほど中身が詰まった映画も珍しい。 自分の命を賭しても伝えたいそれぞれの想いに胸を熱くせざるを得ない。
六本木ソルジャーさん 10点(2004-08-29 16:42:08)(良:4票)
149.DVDで2回観ました。1回目はアクションやストーリー中心で観たら、人間離れしたアクションが目に付いてスッキリしなかった。特に湖のシーンは嫌になった。でも2回目は残剣と飛雪のラブストーリーとして観たらスッキリと観られた(湖のシーンもトニーの動きのみ観ていた)。トニーレオンはアクション上手なんですね。手の動き(特に左手)がきれいでした。踊っているように見えました。ジェットリーのほうがすごいんでしょうが、トニーのほうが洗練されているように見えました。それは顔なのか、役なのか、私の好みのせいなのか・・・。
がんなさん 7点(2004-08-27 20:46:29)(笑:1票)
《改行表示》
148.グリーンディスティニーは嫌いだがこちらは美しくプロットも良かった。 ワダエミ女史の微妙なコントラストを使い分けた衣装も最高。 難点を挙げるとしたら前宣伝に使われてた何万本もの矢が放たれるシーン。 確かにCGにも力を入れてるんだろうけどもっと芸術性を押し出しても 良かったと思う。
わーるさん 8点(2004-08-23 19:16:54)
147.とにかく映像がきれいで圧倒されました。
40円さん 6点(2004-08-17 13:14:43)
146.映像に美を感じた。
タコスさん 9点(2004-08-12 19:37:34)
145.予告編の弓が無数に飛んでくるシーンが印象に残っていたので、見てみたいなと思っていた作品でした。映像がきれいで結構面白かったのですが、ワイヤーアクションはちょっとやり過ぎかな?
泉州 力さん 7点(2004-08-10 15:18:08)
144.単なるアクション映画の範囲に留まらず視覚美にかなり力を入れていた作品だなあというのが初めの印象。第二の印象はアクションがとても美しく本格的だなあということ。ストーリーも二転三転するにつれ俳優達の着ている着物の色が移り変わっていきとても素敵だった。トニー・レオン、普段はあんなにしがない(すみません!)おっちゃまなのに何故映画になるとダンディな香りをふりまけるんだしょ??それこそ俳優!!映画の中で役を着ます。
小三馬さんに化粧をしてもらいたいHAWAIIAN610さん 8点(2004-08-09 09:35:11)
143.何という贅沢なロケーションだろう。中国ならではの雄大な自然をスケール感として取り込めるのは羨ましい限りだ。映像的な美の追求と精神的な美の追求をリンクさせた色彩の実験的大作である。衣装や背景の鮮やかな色使いには魅せられた。静寂の中で戦う湖面の場面が特に美しい。山々と水面のコントラストは絶景。ストーリーは先読みできる展開だった。
やすたろさん 7点(2004-08-06 00:45:06)
142.映像重視の作り方で普通のアクション映画にしたくない、という意図は伝わってきます..ただ、抽象的な部分が多く、かといってそれほど深くない..映画としてはもの足りないかな...
コナンが一番さん 5点(2004-08-04 12:26:20)
141.個人的に気に入ったのは飛雪VS如月のシーン。飛雪が腕を振るうと銀杏(?)の葉がぶわぁーっと舞う舞う。そして決めポーズ・立ち姿の妖艶なこと。決着が着いたところで銀杏が真っ赤に染まる…。ここの演出にはゾーっと身震いがしました。残剣VS秦王の緑一色も印象に残るシーンでした。とにかく、映像的には原色一色にこだわって鮮やかに映し出す手法の連続で、映画館か大画面パノラマTVなんかで見ると映える作りになっています。ストーリーは単純ですね。もっと歴史スペクタクル映画的な作品なのかと思っていましたが、単なるお伽噺でした。
(^o^)y-~~~さん 7点(2004-08-01 23:20:59)
《改行表示》
140.私好みの映画。秦王と刺客の凌ぎあい。脚本もよく初めからグイグイ引き付けられた。 カラー映像、音響、特撮もよく文句なし。 中国の黒澤明のような感じがする。  ー追記ー なんとなく引っ掛かっていたことが、レビューを読んでいて判りました。 羅生門的ストーリー展開も先が読めなくて・・・とあり、あっ、羅生門だ!!! ありがとう。
ご自由さんさん 9点(2004-07-26 19:49:34)
139.ストーリーはイマイチよくわからないですね。回想?してるんですよね?たぶん。映像と音、衣装もいいですが・・・。結局すごいすごいと言われている割には理解不能な内容でした。でも一度見ても損はしないと思いますよ。もう一回見ると理解できるかな?
たかちゃんさん 4点(2004-07-26 10:28:09)
138.この手のアクションを見ていつも思うが、くるくる回って敵に背中を何度もさらすあの戦い方は、無駄な動きがありすぎてついていけない。剣の達人と称して出てくる人物でも、これだけ動いちゃ「ほんとに達人っていう設定なの?」と思ってしまう。それとファンタジーなのかシリアスな歴史劇か、はっきり区別してほしかった。初めの方では大真面目で時代劇の雰囲気に酔いしれて見ていたのに、いきなりワイヤーでキャラたちが宙を飛び交い始めちゃ、恐ろしく裏切られた気分になる。アクションシーンのときだけ地球の重力から開放されるなんて、そんなのありかな。
tonyさん 4点(2004-07-26 00:33:26)
137.映像はキレイだったし、書と剣も良かった。でも、何かこう引き込まれるものがなかった・・・。
kasumiさん 5点(2004-07-26 00:25:40)
136.私は結構好きですよ、この作品。アクションと捉えるともの足りなさを感じてしまう人もいると思うけど、私はそういう作品だとは思っていないので。秦王と無名の会話の中の回想シーンという設定なので、スローモーションもワイヤーアクションも個人的には許されるかな。まぁ、確かにワイヤーアクション多すぎですけど。色彩の美も衣装も映像もとても綺麗でした。映画館で観て、その後DVDを購入して観たんですけど、何か違う。これはやはり大画面で観た方が迫力あると思います。
smiLey'70さん 8点(2004-07-02 22:05:38)
135.どこが面白いんでしょうか?凄いメンバーは揃ってますが,それだけ.色がどうとか言われている映像も私にはピンときませんでした.格闘シーンは漫画みたいだし.剣道と書道を習いたい人向けの映画.
マー君さん 4点(2004-06-26 19:45:42)
134.映像はめっちゃきれいです。ほとんどが点が映像点です
LYLYさん 5点(2004-06-25 17:46:59)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789101112
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 306人
平均点数 6.16点
030.98%
151.63%
251.63%
3134.25%
4258.17%
55317.32%
66119.93%
76621.57%
84514.71%
9237.52%
1072.29%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.64点 Review14人
2 ストーリー評価 5.00点 Review28人
3 鑑賞後の後味 4.92点 Review28人
4 音楽評価 5.28点 Review21人
5 感泣評価 3.50点 Review12人
chart

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS