フレンジーのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > フレンジーの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

フレンジー

[フレンジー]
Frenzy
1972年上映時間:117分
平均点:6.33 / 10(Review 45人) (点数分布表示)
公開開始日(1972-07-29)
ドラマサスペンス犯罪もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-05-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
キャストジョン・フィンチ(男優)リチャード・ブレイニー
バリー・フォスター(男優)ロバート・ラスク
バーバラ・リー=ハント(女優)リチャードの前妻 ブレンダ・ブレイニー
アンナ・マッセイ(女優)バブス・ミリガン
アレック・マッコーエン(男優)オクスフォード警部
ヴィヴィアン・マーチャント(女優)オクスフォード警部の夫人
ビリー・ホワイトロー(女優)ヘティ・ポーター
クライヴ・スウィフト(男優)ジョニー・ポーター
バーナード・クリビンス(男優)パブの主人
マイケル・ベイツ(男優)スピアマン巡査部長
ジーン・マーシュ〔女優・1934年生〕(女優)ブレンダの秘書 モニカ・バーリング
ジョン・ボクサー[男優](男優)Sirジョージ
ジェラルド・シム(男優)パプに居る弁護士
アルフレッド・ヒッチコック(男優)演説を聴く群衆の中の一人(ノンクレジット)
小杉十郎太リチャード・ブレイニー(日本語吹き替え版【BD】)
野島昭生ロバート・ラスク(日本語吹き替え版【BD】)
幸田直子リチャードの前妻 ブレンダ・ブレイニー(日本語吹き替え版【BD】)
岡本麻弥バブス・ミリガン(日本語吹き替え版【BD】)
谷口節オクスフォード警部(日本語吹き替え版【BD】)
内海賢二リチャード・ブレイニー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
穂積隆信ロバート・ラスク(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水城蘭子リチャードの前妻 ブレンダ・ブレイニー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野沢雅子バブス・ミリガン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫オクスフォード警部(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
今西正男パブの主人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
槐柳二スピアマン巡査部長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
滝口順平ジョニー・ポーター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
此島愛子ヘティ・ポーター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麻生美代子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
木原正二郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
徳丸完(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本アンソニー・シェーファー
音楽ロン・グッドウィン
撮影ギルバート・テイラー〔撮影〕
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
ウィリアム・ヒル〔製作〕(製作補)
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給CIC
特撮アルバート・ホイットロック(special photographic effects)
美術シド・ケイン(プロダクションデザイン)
編集ジョン・ジンプソン
録音ピーター・ハンドフォード
その他ロン・グッドウィン(指揮)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.ロンドンの雰囲気とカメラワーク、喧噪の音響が特にすきです。スコットランドヤードの人々の会話もツボ、警部の奥さんは推理の天才だけれど、お料理が・・・おかしかったです。ところで原題どおりに「狂気」とかにしなかったのはどうしてでしょう、珍しく邦題がなぜかとっつきにくいなあと単純な疑問でした。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-12-16 07:30:20)(良:2票)
《改行表示》
4.ヒッチコックらしさが存分に楽しめる、ラストの演出もたまらん。 
PADさん 7点(2004-09-08 20:05:36)(良:1票)
3.ヒッチコックが「ヒッチコック手法」で撮る。後の作品ほど、観る側もどうしても、「ああ、またやってるなあ」というやや醒めた目で観てしまう。当然そこにジレンマがあるわけだけど、それでも本作は敢然と、「恐怖」の手法に挑戦する。老境のヒッチコックが奮い立たせた情熱を感じることができます。殺人シーンではグロの要素を盛り込み、その一方では「被写体のないカメラ」という不気味な演出も。特に、カメラが屋内の階段を降りてきた後、そのまま屋外に出て行ってしまうシーン、技術の進んだ今なら簡単に撮れるかもしれませんが、ここでは当時の技術で苦心して撮っています。殺人や死体遺棄の様子をじっくり描いている分、ストーリーの方はやや単調な部分もあるのですが、後半俄然面白くなります。それにしても、視覚からでも不味さがヒシヒシと伝わってくるあの料理、スバラシイです。
鱗歌さん 7点(2004-07-02 23:03:34)(良:3票)
2.ヒッチさんの後期の作品では結構好きです。あまり後味よろしくないですが。あの死体の顔の表情とか結構忘れられないなあ。
fujicoさん 7点(2003-10-25 06:55:21)
1.ラブリィー!
洪金寶さん 7点(2002-03-18 00:36:56)
別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 6.33点
000.00%
100.00%
200.00%
336.67%
412.22%
5817.78%
61022.22%
71431.11%
8715.56%
924.44%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review4人
4 音楽評価 5.33点 Review3人
5 感泣評価 0.00点 Review1人
chart

【ゴールデングローブ賞 情報】

1972年 30回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞アルフレッド・ヒッチコック候補(ノミネート) 
脚本賞アンソニー・シェーファー候補(ノミネート) 
作曲賞ロン・グッドウィン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS