グランド・ブダペスト・ホテルのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ク行
 > グランド・ブダペスト・ホテルの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

グランド・ブダペスト・ホテル

[グランドブダペストホテル]
The Grand Budapest Hotel
2014年上映時間:100分
平均点:6.48 / 10(Review 65人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-06-06)
公開終了日(2014-11-12)
コメディミステリー
新規登録(2014-05-03)【目隠シスト】さん
タイトル情報更新(2018-03-22)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウェス・アンダーソン
キャストレイフ・ファインズ(男優)ムッシュ・グスタヴ・H
F・マーレイ・エイブラハム(男優)ミスター・ムスタファ
マチュー・アマルリック(男優)セルジュ・X
エイドリアン・ブロディ(男優)ドミトリー
ウィレム・デフォー(男優)ジョプリング
ジェフ・ゴールドブラム(男優)代理人コヴァックス
ハーヴェイ・カイテル(男優)ルートヴィヒ
ジュード・ロウ(男優)若き日の作家
ビル・マーレイ(男優)ムッシュ・アイヴァン
エドワード・ノートン(男優)ヘンケルス
シアーシャ・ローナン(女優)アガサ
ジェイソン・シュワルツマン(男優)ムッシュ・ジャン
レア・セドゥ(女優)クロチルド
ティルダ・スウィントン(女優)マダムD
トム・ウィルキンソン(男優)作家
オーウェン・ウィルソン(男優)ムッシュ・チャック
トニー・レヴォロリ(男優)若き日のゼロ
フロリアン・ルーカス(男優)ピンキー
カール・マルコヴィクス(男優)ウルフ
ボブ・バラバン(男優)マーティン
フィッシャー・スティーヴンス(男優)ロビン
リザ・クロイツァー(女優)貴婦人
マティアス・マシュケ(男優)刑務所の警備員
ルーカス・ヘッジズ(男優)
木下浩之ムッシュ・グスタヴ・H(日本語吹替)
岩崎ひろしミスター・ムスタファ(日本語吹替)
浜田賢二ドミトリー / 若き日の作家(日本語吹替)
原作ウェス・アンダーソン(原案)
脚本ウェス・アンダーソン
音楽アレクサンドル・デスプラ
ランドール・ポスター(音楽監修)
撮影ロバート・D・イェーマン
製作ウェス・アンダーソン
スコット・ルーディン
ジェレミー・ドーソン
製作総指揮ヘニング・モルフェンター
配給20世紀フォックス
美術アダム・ストックハウゼン(プロダクション・デザイン)
アンナ・ピノック(セット装飾)
衣装ミレーナ・カノネロ
字幕翻訳岸田恵子
その他クマール・パラーナ(スペシャル・サンクス)
ジェイク・パルトロー(スペシャル・サンクス)
ポリー・プラット(スペシャル・サンクス)
ケヴァン・ヴァン・トンプソン(スペシャル・サンクス)
リチャード・D・ザナック(スペシャル・サンクス)
あらすじ
1932年のグランド・ブダペスト・ホテル。常連客のマダムD(ティルダ・スウィントン)をめぐる殺人事件と遺産争いに巻き込まれたコンシェルジュのグスタヴ・H(レイフ・ファインズ)は、ベルボーイのゼロ(トニー・レヴォロリ)と共にヨーロッパ中を駆け巡り、事件解明に奔走する。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.面白みがある映画だが、1年後に記憶に残っていないと思う。観た時、面白ければそれで良いかな。ハリウッド系が好きな人には理解できないかも。
cogitoさん [DVD(字幕)] 7点(2016-04-10 00:14:41)
6.造りこまれた画面と箱庭のようなセット、そしてまるで人形劇の様なストーリーテリングはいつも通りのウエス・アンダーソン節ですが、たぶん本作が彼の映画スタイルの完成形なんでしょうね。けっこう単純なストーリー展開と思いきやセリフや引用される詩は凝りまくっていて、もうテイストはヨーロッパ映画です。アンダーソン映画と言えば主演はビル・マーレイというのが今までの相場でしたが、こうやって観るとレイフ・ファインズも彼の独特の作風にはピッタリな役者ですねえ。 まあこの映画は細かいことは言わずに豪華出演俳優たちのアンサンブルを愉しむのが正解でしょう。ジェフ・ゴールドブラムやハーヴェイ・カイテルなんて観ている間は彼らとは全然気がつきませんでした。そして女優陣、間違いなくアンダーソンはハリウッドいちの鳥ガラ女優マニアだと確信いたしました(笑)
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-02-17 23:39:30)
《改行表示》
5. とにかくテンポが良い。夢が詰まっているし、面白い。 後味が清々しい、良い作品だった。  ただ、内容が濃く感じる人もいるかなあといったところ
タックスマン4さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-06-28 12:02:53)
4.相変わらずしゃれた映像で、超豪華キャスト。だけど、本作は映像が忙しすぎて人物がただの人形っぽく見えてしまい、あまり愛着が持てなかった。面白かったけど、心に残らない。サスペンスタッチにするという新たな要素はあるもののこの作風に慣れてしまい、新鮮味がなくなってきたのかも
すべからさん [映画館(字幕)] 7点(2015-03-28 21:10:55)(良:1票)
3.豪華な俳優陣と綺麗な映像。ただもう少し面白い物語にできなかったものか。
kaaazさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-11-14 23:46:53)
《改行表示》
2.ウェス・アンダーソンの映画を観るのは「ライフ・アクアティック」「ファンタスティック Mr.FOX」に次いで三作目となる。ビギナーと言えるだろうが、それでも映画が始まってすぐに「ああ、ウェス・アンダーソンの映画だな」と認知させてしまうのは、この監督の稀有な作家性故だろう。  映画は全編に渡って、この監督らしいウェルメイドなコメディと、拘り抜かれた美意識に彩られていて、映し出される一つ一つの「画」を見ているだけでも楽しい。 タイトルから想像したイメージは、風変わりなホテル内での風変わりな人間模様が“グランドホテル形式”で描かれるのだろうと思っていた。 しかし、物語は想定外に加速し冒険活劇へと展開していく。  激動の時代背景を根底に敷き、或る人間の或る人間に対する思い出がつまびらかになっていく。 そうして辿り着いた結末は、この映画世界が醸し出す雰囲気からは想像もできないくらいに、重く、悲しい。  ただし、この映画に登場する人物たちは、必ずしも悲しみに暮れているわけではないと思えた。 人生は、総じて過酷で辛いもの。 それは悲劇ではなく、受け入れるべき運命であり、それらを礎にして“新しい世界”は構築される。 昨日の世界と明日の世界は常に変わりゆくもので、それの善し悪しをその日を生きている者は判別出来ないのだと思う。  そういう達観めいたものを、過ぎ去った世界のことを語る老いた“ベルボーイ”に感じた。 
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-02 16:19:27)(良:1票)
1.そこで働くものはそれを施し、そこを訪れるものはそれを愉しむ。絶対理念「OMOTENASHI」。その徹底した共通理念ゆえ、働くもの同士また訪れるもの同士はどうやら似た者が集う。いわゆる「類は友を呼ぶ」。とは言え、姿形は皆それぞれ異なっていて「十人十色」。ホテルの本質はこれかな、と学生時代ホテル経営の勉強をしながら考えたことを思い出しました。
ベッカーさん [映画館(字幕)] 7点(2014-06-17 19:06:59)
別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 65人
平均点数 6.48点
000.00%
100.00%
211.54%
300.00%
469.23%
5812.31%
61827.69%
71726.15%
8913.85%
946.15%
1023.08%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review2人
2 ストーリー評価 6.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review4人
5 感泣評価 10.00点 Review1人
chart

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞ウェス・アンダーソン候補(ノミネート) 
脚本賞ウェス・アンダーソン候補(ノミネート) 
撮影賞ロバート・D・イェーマン候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)アレクサンドル・デスプラ受賞 
美術賞アダム・ストックハウゼン受賞 
美術賞アンナ・ピノック受賞 
衣装デザイン賞ミレーナ・カノネロ受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 
メイクアップ&ヘアスタイリング賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2014年 72回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)レイフ・ファインズ候補(ノミネート) 
監督賞ウェス・アンダーソン候補(ノミネート) 
脚本賞ウェス・アンダーソン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS