いまを生きるのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 イ行
 > いまを生きるの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

いまを生きる

[イマヲイキル]
Dead Poets Society
1989年上映時間:128分
平均点:7.19 / 10(Review 297人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-03-17)
ドラマ青春もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウィアー
助監督アラン・B・カーティス
ジョン・ラスク(第二班第二助監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストロビン・ウィリアムズ(男優)ジョン・キーティング
イーサン・ホーク(男優)トッド・アンダーソン
ジョシュ・チャールズ(男優)ノックス・オーヴァーストリート
ゲイル・ハンセン(男優)チャーリー・ダルトン
ロバート・ショーン・レナード(男優)ニール・ペリー
カートウッド・スミス(男優)ニールの父
ケヴィン・クーニー〔男優・1945年生〕(男優)ジョー・ダンベリー
メローラ・ウォルターズ(女優)グロリア
堀勝之祐ジョン・キーティング(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸ニール・ペリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
松本保典トッド・アンダーソン(日本語吹き替え版【ソフト】)
山寺宏一ノックス・オーバーストリート(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀内賢雄チャーリー・ダルトン(ヌワンダ)(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭リチャード・キャメロン(日本語吹き替え版【ソフト】)
小野健一スティーヴン・ミークス(日本語吹き替え版【ソフト】)
山口健[声優]ジェラルド・ピッツ(日本語吹き替え版【ソフト】)
上田敏也ノーラン校長(日本語吹き替え版【ソフト】)
仁内建之ニールの父(日本語吹き替え版【ソフト】)
深見梨加(日本語吹き替え版【ソフト】)
増岡弘(日本語吹き替え版【ソフト】)
石森達幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
鈴木勝美(日本語吹き替え版【ソフト】)
巴菁子(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木るん(日本語吹き替え版【ソフト】)
松井菜桜子(日本語吹き替え版【ソフト】)
桜井敏治(日本語吹き替え版【ソフト】)
荒川太郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【ソフト】)
西村知道(日本語吹き替え版【ソフト】)
さとうあい(日本語吹き替え版【ソフト】)
小形満(日本語吹き替え版【ソフト】)
亀井芳子(日本語吹き替え版【ソフト】)
江原正士ジョン・キーティング(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮本充ニール・ペリー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鳥海勝美トッド・アンダーソン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宝亀克寿ニールの父(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田口昂ノーラン校長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤原啓治スティーヴン・ミークス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高木渉リチャード・キャメロン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
真地勇志チャーリー・ダルトン(ヌワンダ)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田勝(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
横山智佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
紗ゆり(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
糸博(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本トム・シュルマン
音楽モーリス・ジャール
撮影ジョン・シール
製作ダンカン・ヘンダーソン(製作補)
タッチストーン・ピクチャーズ
美術ウェンディ・スタイツ(プロダクション・デザイン)
ジョン・H・アンダーソン(セット装飾)
ニール・トンプソン〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
編集ウィリアム・M・アンダーソン
録音マイケル・J・コーハット
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
39.もっともっといい映画を期待してしまった。
ロビンウィリアムズの映画ならレナードの朝やグッドウィルハンティングのほうが好き。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 7点(2014-10-11 00:31:10)
38.先生、生徒とも魅力的な演技だった。自殺までするかなと思わないでもないが、それが若さというものなんだろう。
nojiさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-05-11 16:43:17)
37.若さ故の悩みもはしゃぎっぷりもなんだか眩しいな。風景も美しいしフツーに良い映画だとは思います。ただ校長をはじめ、“無理解”な大人たちの描き方がやや類型的。あと名門進学校てのはどこも密告させるもんなんだなあ。
tottokoさん [ビデオ(字幕)] 7点(2012-08-14 15:26:59)
36.最後はやはりグッと来ますね。勉強だけが全てではない、10人いれば10通りの考え方がありその全てが間違えでない。そんな自由な発想を尊重し育てていく。全ての人に適しているとは思わないが、こういう先生がいてもいいと思う。自分で先生を選べれば、キーティングのような先生を選びたい。
茶畑さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-20 23:38:59)
35.ラストはやはりいいね。懐かしい青春時代。
Michael.Kさん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-19 03:11:30)
34.Oh,captain My,captain...
ばっじおさん [DVD(字幕)] 7点(2006-08-18 18:18:09)
33.ラストシーンが感動的でした。イーサン・ホークが若かった。
ギニューさん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-08-10 23:31:08)
32.ラストシーンはかなり好き。邦題は好きじゃないけど。
のりぱぱさん [映画館(字幕)] 7点(2006-05-01 00:08:26)
31.これはもっと若いとき、中学・高校あたりのときにみとけば良かったなぁ的作品でした。とてもエリートな青春っす。やはりロビンさんはいいですね、あの存在感。僕的にですが後半十五分位は大いに楽しめました。
アンリさん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-16 02:36:18)
30.見終わった時は素直に感動したけど、よくよく考えてみれば、懐疑的にならざるを得ない。人間は皆、「いま」を生きてるわけで、それが能動的なのか受動的なのかどっちかなのかもしれないが、決して能動的に生きることが最良ではないと感じてしまった。誰かが書いていたけど、レールの上で幸福を感じる人もたくさんいるし、何よりそれが楽なのかもしれないし、むしろレールの上で生きる方が難しいのかもしれない(レールという状況が整わなければならないという点で)。この作品では親のレールの上で生かされていた二ールがいたが、もしかすると自分の意志でで生きているつもりが、何かしらのレール(社会情勢だとかテレビ・マスコミだとか…)の上で生かされているかもしれない。こんなことを考えてしまうのは、俺がすれてきているせいなのかなんて思ったりもした。
銀次郎さん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-02 22:54:26)
29.ラストは感動。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-02 23:24:59)
28.前半はやや盛り上がりに欠けますが、中盤からラストにかけて物語に引き込まれました。ラストシーンが秀逸です。こんな先生がいたらねー。
ジムさん 7点(2005-03-29 19:33:50)
27.そんなに弱い青年だったかなあ~。
青春群像が素晴らしい。若さの強み、弱み、友人の大切さ、良く伝わる。
年取ったからか、若い人は・・・どう感じるのだろう。
ご自由さんさん 7点(2005-03-28 17:31:18)
26.ロビン・ウィリアムスが気になりだした頃に観た映画。でも、主役扱いの割には意外と出番が少なくてちょっと不満だった記憶が。実質の主役はトッドやニールをはじめとした生徒達でしょう。みんなそれぞれ微妙に顔立ちが似ていて、最初は見分けるのに苦労しました(苦笑)。皆さんが言われているように、ラストで全員机の上に立たなかったのが良かった。あれで総立ちだったらいかにも映画的で逆に白けただろうから。
ライヒマンさん 7点(2004-09-15 17:49:54)
25.ある意味、反PTA的な映画。でも子供には是非見せてあげたい映画。
たまごくんさん 7点(2004-08-20 21:45:18)
24.いまを生きる!うんっ!生きる!
ボビーさん 7点(2004-07-28 15:44:41)
23.切ない気分になります。あんな学生時代をおくりたかった…。
たまさん 7点(2004-04-28 13:34:48)
22.たとえ崩れかかっていようとも、伝統に裏打ちされた規律あってこそ、こういった「変わり者」教師を描く作品は成立するのだろう。ちょっと作風は違うけど『チップス先生』にしてもそうだ。とうわけでいまの日本を舞台にしたのでは、こうした作品はあまりリアリティを感じさせえないのではないか(あまりこの手の作品を観ていないので憶測なのですが・・・)。ドラマGTOのように、はちゃめちゃ教員になってしまうのだよ。やはり教員はたとえ逸脱していても子どもが成長するにあたり、良きにつけ悪しきにつけ「手がかり」にならざるをえない。しかしGTOじゃただのマンガだ(たしか原作はマンガだったっけ)。いかんいかん、本作の評価を越えて、現実の教育界へと思いをはせてしまいました。でもそんな作品ですよね。『いまを生きる』って。
バッテリさん 7点(2004-02-26 21:40:11)
21.プレゼントの文房具は悲しい。
結局救えなかったのが嫌だった。(映画館)
zero828さん 7点(2004-02-24 00:07:42)
20.ラストがよかった。
cinemaloveさん 7点(2004-02-14 23:58:10)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 297人
平均点数 7.19点
020.67%
110.34%
241.35%
362.02%
4155.05%
5258.42%
65518.52%
75016.84%
85217.51%
94214.14%
104515.15%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.63点 Review11人
2 ストーリー評価 5.81点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.93点 Review16人
4 音楽評価 6.00点 Review9人
5 感泣評価 6.66点 Review9人
chart

【アカデミー賞 情報】

1989年 62回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ロビン・ウィリアムズ候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞トム・シュルマン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1989年 47回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ロビン・ウィリアムズ候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞トム・シュルマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS