春にして君を想うのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ハ行
 > 春にして君を想うの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

春にして君を想う

[ハルニシテキミヲオモウ]
Children of Nature
(Börn náttúrunnar)
ビデオタイトル : ミッシング・エンジェル/春にして君を想う<ビデオ>
1991年アイスランドノルウェー上映時間:85分
平均点:6.09 / 10(Review 11人) (点数分布表示)
ドラマファンタジーロードムービー
新規登録(2004-08-22)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2008-09-01)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フリドリック・トール・フリドリクソン
キャストブルーノ・ガンツ(男優)天使
フリドリック・トール・フリドリクソン(男優)
脚本フリドリック・トール・フリドリクソン
音楽ヒルマル・オルン・ヒルマルソン
製作フリドリック・トール・フリドリクソン
配給ケイブルホーグ
シネカノン
あらすじ
凍てつく大地のアイスランド。78歳の農夫ソウルゲイルは疲れ、都会に住む娘と同居しようとするが馴染めず、老人ホームに入る。そこで幼なじみの老婦人ステラと再会する。彼女は故郷で死にたいという思いから何度もホームから逃げ出していた常習犯だった。彼女に共感したソウルゲイルは、2人で故郷に向かうことを決意する。ジープを盗み、警察の検問をかいくぐり、目的の死に場所である故郷へと向かうのであった。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
6.全編を通じて、とても厳粛な雰囲気が漂っているロードムービー。 前半から中盤にかけてはリアルなストーリー展開、終盤は幻想的なタッチでまとめているが、 ちょっとギャップがあって戸惑ったかな。もちろん伝えたいことは理解できるけど・・・。 前半から少しずつ、幻想的なシーンや回想シーンなどを入れてくれた方がもっと良くなったかと。 おじいちゃんとおばあちゃんのキャラ描写は申し分なし。映像やロケーションもいいし、 音楽も内容に合っていて、彼らの胸の内がひしひしと伝わってくる作品だった。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-13 05:15:26)
5.ファンタジーですね。自分の場合はとか、親孝行したいなどと思いました。
HRM36さん [DVD(字幕)] 6点(2011-06-20 11:32:30)
4.アイスランドの荒涼とした大地が美しく畏怖をも感じさせる。娯楽性は薄いかもしれないが、幻想的な世界観の中で孤独な老人の姿を見て考えさせられる面もあった。
こまごまさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-07 00:27:55)
《改行表示》
3.我慢できない状態になった。その状態を間接的に表現するならば、うとうと・・・。すやすや・・・(禁句だからストレートには表現しない) とにかく意識がもうろうとしてきた。私は果たして映画を観ていたのだろうか?それとも夢を見ていたのだろうか? 映画が始まって最初の15分くらいは台詞がなかったので、もしかしてこれはサイレント映画か?と、びびってしまいました。 登場人物は、おじいちゃんとおばあちゃん。 動きが信じられないくらいにスローであり、強制的に観客を眠りの世界へと引きずり込もうとする。この時点でわれわれ観客は、老人と同様に夢と現実の世界を彷徨する羽目になる。もしこれが監督の意図したものであるならば大したものである。 本作は、死に場所探しの物語だと思う。普通は、愛する人達に看取られて死にたいと考える人が多いかもしれない。しかし本作は、死に場所に、こだわっている。老人たちの死は、まるで死期を悟った象が、ひっそりと誰も見られぬ場所に行って息を引き取るのと似たような印象をもつ。そこに恐ろしい孤独を感じる。人はどれほど友人や愛する家族が存在していても死ぬ時は1人なのである。 
花守湖さん [DVD(字幕)] 6点(2006-11-20 19:50:16)(良:1票)
2.でもなー、こーれはつまんない映画でしょー。作った側の美徳は感じられますが、面白くない。
no_the_warさん 3点(2004-11-05 00:46:01)(良:1票)
1.眼前に茫洋と広がる霞む大洋。それは現実でありながら同時に、老境の心象風景のようで。私にはまだ、現実と夢との間に確固とした境界線がある。でも老境に立ち、生からの分離を目前とした者にとっては、現実と夢の境界線は、私が思うよりも無価値で無意味なものなのかも知れない。2人の老人のこれは紛れもない現実で、でも同時に1つの夢のように思えた。人生はいつか終わるし、夢もいつか醒める。その両者に、何の違いがあるのか、と。
ひのとさん 6点(2004-10-12 05:22:55)(良:1票)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 11人
平均点数 6.09点
000.00%
100.00%
200.00%
319.09%
400.00%
500.00%
6654.55%
7436.36%
800.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review1人
4 音楽評価 9.00点 Review1人
5 感泣評価 2.00点 Review1人
chart

【アカデミー賞 情報】

1991年 64回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS