老人と海(1958)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ロ行
 > 老人と海(1958)の口コミ・評価
 > 老人と海(1958)の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

老人と海(1958)

[ロウジントウミ]
The Old Man and the Sea
1958年上映時間:87分
平均点:5.94 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
公開開始日(1958-10-21)
ドラマアドベンチャー小説の映画化
新規登録(2003-11-10)【スルフィスタ】さん
タイトル情報更新(2024-01-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・スタージェス
ヘンリー・キング(ノンクレジット)
フレッド・ジンネマン(ノンクレジット)
キャストスペンサー・トレイシー(男優)老人
スペンサー・トレイシーナレーター
清水将夫老人(日本語吹き替え版)
小沢栄太郎ナレーション(日本語吹き替え版)
観世栄夫老人(日本語吹き替え版)
原作アーネスト・ヘミングウェイ「老人と海」
脚本ピーター・ヴィアテル
音楽ディミトリ・ティオムキン
撮影ジェームズ・ウォン・ハウ
リチャード・H・クライン(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
製作ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術エドワード・キャレア(プロダクション・デザイン)
ラルフ・S・ハースト
編集アーサー・P・シュミット〔編集・1912年生〕
字幕翻訳高瀬鎮夫
宍戸正(DVD)
その他ディミトリ・ティオムキン(指揮)
あらすじ
不漁続きの老漁師サンチャゴは、起死回生を賭け、己の力がまだ衰えていないことを示すために、ひとり漁に出る。やがて一匹の巨大なカジキが現れ、サンチャゴは飲まず食わずで4日にも及ぶ格闘をする。ようやく獲物を仕留め、意気揚々と引き上げる彼の前に・・・。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
14.スペンサートレイシーがまさにはまり役。さすが名作の映画化とだけあり、脚本がよく練られていると思いました。 
トナカイさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-10-30 00:00:23)
13.『老人と海』、中学の頃に初めて読んだ際には、ハマリ過ぎて、「気が付いたら読み終わってた」という数少ない作品のひとつ。何度も読み返したなあ。で、これを映像化するとどうなるか。⇒ジジイの一人芝居がどこまでも続くぞ~。しかも、スタジオ度満点、プール度満点、ハリボテ度満点の映像が続く。水シブキの描写だって、「チャプン」ってな感じだぞ。ううむ、小説を読んだときのあの興奮は、いずこへ。しかも、連続したシーンなのに天候がバラバラだったりするから、さらにずっこける(スタジオ撮影と海上撮影のシーンの繋ぎが無神経)。さらには、映像を見て判る事(あるいは、映像で判らせることができる事)を、わざわざナレーションで説明するから、ナントモ味気無い・・・・・・いや、これに関しては、必ずしもそうとは言えない気がしてくる。この淡々としたナレーションのために、サンチャゴ老人が、感情移入の対象ではなく、景色の一部というか、自然の一部のように見えてくる(「海」に対し戦いを挑んでいるようで、実は彼もまた「海」に属した存在であるかのような・・・)。実は、コレはコレで、ヘミングウェイらしい世界が表現されているのかもしれない。もうちょっと手抜きしないで、ちゃんと撮影してくれてさえいれば・・・。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-08-21 22:10:49)
12.漁師たちの顔がすごい。
kさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-06-18 21:22:03)
《改行表示》
11.私事ですが『老人と海』はその手頃な厚さから学生時代の読書感想文で度々登場していただいた作品であり、おのずと思い入れがあるのです。それで本作も鑑賞したのですが、やはり映画化する必要性があったのか疑問に思ってしまいますね。技術的な問題ですが、何より海の広大さが感じられなかったです。そのせいかたった一人で戦う老人という感じがしませんでした。そうかと思えばやたらにリアルなサメが登場するので余計に合成部分が目立ってしまいます。時代を考慮すれば仕方のない事と思いますが、数年ほど前には同じ海洋文学ものの『白鯨』が映画化されていて、こちらは壮大な雰囲気が出ていました。制作費等の大人の事情があったのかもしれませんが、もう少し何とかならなかったのかなと思ってしまいます。サンチャゴの役者さんはイメージに近く非常に感じが出ていただけに残念です。でもこの作品はたとえCGを駆使して撮ったとしても良いものになる訳ではなく映像化には不向きな作品なのだと思います。 
ミスター・グレイさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-03-14 18:01:44)
10.だからサメって嫌われているんだな。
WEB職人さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-03-12 08:58:42)
9.《ネタバレ》 合成技術がしょうもないわりに、カジキをよせた時の巨大感と圧倒感はスゴイ! これって僕が釣りをするからなんでしょうか。やっぱりね、デカイ魚がよってきたときのなんというか…、メーター振り切ってる感?が音楽もあわせて上手く描かれていたと思う。老人が海に浮かぶ情緒?も感じました。空も綺麗でしたね。ライオンの夢というのもなんとなくわからなくもないです
ようすけさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-12-06 08:25:18)
8.作品の殆どが独り芝居・ナレーションになっており、しかも演じる空間が狭いボート上という限定された空間なので、映像化にはかなり不向きであると感じる。「太平洋ひとりぼっち」に似てなくも無いが、あちらは回想シーンで主人公の生い立ちや旅立ちまでの背景・経緯等々の説明があるのに対し、こちらは何もないので、正直みていて退屈である。
東京50km圏道路地図さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-07 00:13:15)
《改行表示》
7.年老いて疲れた漁師の”最後の見せ場”がここにはあります。 皆さんのおっしゃるとおり、スペンサー・トレーシーさんのお芝居に引き込まれました。 少年の爽やかさが心の救い。
たんぽぽさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-10-08 20:56:28)
6.緊迫感がよくでていたというか。小説をさらに引き立たせてくれる映画。
あしたかこさん [映画館(字幕)] 8点(2004-09-10 07:17:18)
5.スゴイ映画。でも、小説を読んだ後だとどうしても何か違う気がしてしまう。
kasumiさん 5点(2004-07-19 02:45:03)
4.「釣り」ってのは魚を針にかける(”あわせる”)ときの緊張感、魚が針にかかってからの魚と格闘する時間、そして釣り上げたときの喜びが楽しみだと感じる。それは出発から帰宅までの経過した時間と比較すれば他愛もない”一瞬”のことだと思う。人生もこの”一瞬の至福の時”を過ごす為にその他の多大な苦労と時間をかけて歩むものだとこの作品は私に語りかけているようでした。
tetsu78さん 8点(2004-07-03 13:04:16)
《改行表示》
3.漁師といえばS・トレーシーを真っ先に思い浮かべるのは37年の「我は海の子」のイメージが強いからですがこのときはまだ37歳、この作品の時は58歳で老漁師のイメージどおりです。 ビデオにはヘミングウェイたちがカリブ海でカジキマグロを釣っている映像がついていましたが4メートル以上のカジキが釣れてました。大きな魚を釣るというのは男のロマンなのかもしれません。  映画は老人が一人で巨大な魚と格闘し、ようやく仕留めてからはサメと格闘。精魂尽き果てたうえに獲物まで失ってしまうという悲哀をトレーシーのほぼ一人芝居状態で見せる。 あまりの疲労に「あの子がいれば、、」と彼を慕う少年を何度も思い浮かべる。海の上の孤独、疲労感、魚に寄せる思い、自らの誇りと気力などトレーシーの演技は見るものを惹きつける。 カジキやサメの他にも海上を飛ぶトビウオ、群れのイルカ、クジラなどのダイナミックな実写の映像が見られます。
キリコさん 8点(2004-06-13 17:43:03)
2.たった一人大海原で戦う老人。海の男であり続けた老人の孤独な戦いと孤独な語り。船上での単調な画の中で老人の感情、気持ちが目いっぱい表現されていた。ところで松方○樹はいつ世界を釣るのかね?もうギブアップしたのかね?彼主演でリメイクして欲しい、これの吹替えでもいんだけど。かなりのお笑いになりそうで。
スルフィスタさん 8点(2004-03-01 22:09:23)
1.不漁続きの老漁師スペンサー・トレイシーと巨大なカジキマグロとの死闘、そして無慈悲な結末。ヘミングウェイの小品を見事に映像化した作品だと思います。映画の大半がトレイシーのひとりなので、彼の重厚な演技を堪能できます。後年、テレビ版(1990)も制作され、そこではアンソニー・クインが同じ役をやっていましたが、やはりトレイシーの枯れた演技は見ものです。クインの方はまだ脂ぎっていて老境というイメージを受けなかったです。
オオカミさん 9点(2003-11-18 01:47:43)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 5.94点
000.00%
100.00%
200.00%
3411.76%
4514.71%
5514.71%
6617.65%
7411.76%
8926.47%
912.94%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 4.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review3人
4 音楽評価 4.00点 Review3人
5 感泣評価 3.00点 Review3人
chart

【アカデミー賞 情報】

1958年 31回
主演男優賞スペンサー・トレイシー候補(ノミネート) 
撮影賞ジェームズ・ウォン・ハウ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ディミトリ・ティオムキン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1958年 16回
主演男優賞(ドラマ部門)スペンサー・トレイシー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS