カッコーの巣の上でのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 カ行
 > カッコーの巣の上での口コミ・評価
 > カッコーの巣の上での口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

カッコーの巣の上で

[カッコーノスノウエデ]
One Flew Over The Cuckoo's Nest
1975年上映時間:133分
平均点:7.68 / 10(Review 383人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-04-03)
ドラマ医学もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミロス・フォアマン
キャストジャック・ニコルソン(男優)ランドル・P・マクマーフィ
ルイーズ・フレッチャー(女優)ラチェッド看護師長
ウィル・サンプソン(男優)チーフ
スキャットマン・クロザース(男優)
ブラッド・ドゥーリフ(男優)ビリー
ダニー・デヴィート(男優)マティーニ
クリストファー・ロイド(男優)テイバー
ヴィンセント・スキャベリ(男優)フレドリクソン
アンジェリカ・ヒューストン(女優)(ノンクレジット)
ソウル・ゼインツ(男優)(ノンクレジット)
脚本ボー・ゴールドマン
音楽ジャック・ニッチェ
撮影ハスケル・ウェクスラー
ビル・バトラー〔撮影〕(ノンクレジット)
ウィリアム・A・フレイカー(追加撮影)
ロバート・M・スティーヴンス[撮影](カメラ・オペレーター)
製作マイケル・ダグラス
ソウル・ゼインツ
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ポール・シルバート(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
編集シェルドン・カーン
リンジー・クリングマン
アーサー・コバーン(編集補佐)
字幕翻訳菊地浩司(NHK)
あらすじ
一人の男が仮病を装い、強制労働を免れるためオレゴン州立精神病院へやって来た。名前はマクマーフィ。 彼は浮遊する、無気力な世界の中へ足を踏み入れた。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567891011121314151617181920
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
343.問題があるからと言って脳みそ弄っていいのか?とパッと見は思ってしまうが、こうした方が世の中のためなのではないかという状況が今の世にはたくさんあるような気がする。
マー君さん [DVD(字幕)] 4点(2016-07-09 19:40:27)
342.《ネタバレ》 いやー、面白かったです。マクマーフィことジャック・ニコルソンが病院で徐々に皆の心を掴んで行く様は、カッコいいし、ユーモラスだ。患者も皆それなりに知能的な障害を抱えて、満足に話も出来なかったがらマクマーフィが入ることにより、心を通わすことが出来る様になった様に思う。婦長の存在感が抜群であり、何事にも“仏頂面”、“杓子定規な考え”しかしない、まさにこの病院の顔的な存在である。患者は彼女との毎朝のミーティングを生き甲斐にしている様にも思え、この映画のリズムを創り出している。何も聴こえないフリをしていたチーフが心を開き、話をする様になったのには、心温まる思いだったが、最後にトドメを刺してやったのには、本当に友情が芽生えたんだなーと感動しました。捕まえ方は色々ある映画だと思うが、良かった。
SUPISUTAさん [DVD(字幕)] 8点(2016-07-09 11:13:51)
《改行表示》
341.《ネタバレ》 ひとに勧められて観ました。映画は好きなのですが自分の産まれ年よりも古い、いわゆる自分的「クラシック」なジャンルに入る映画はほとんど観てきてなかったので、かなり有名な映画にもかかわらず前情報ほとんど無しの状態で鑑賞。  さて観てみての感想ですが、これきっと当時としてはかなりセンセーショナルな作品だったんでしょうね。精神病院での病棟の描写なんてけっこう刺激的だったのでは。今でこそそんな描写をする作品が世にはあふれていて、なんていうか、観る側にも免疫が出来てきましたけどね。 ただやはりこういう作品でいつも思うのは…登場人物に感情移入しにくい。というか、誰にも出来なかった。刑務所に入りたくなくて精神病を装うマクマーフィ(=ジャック・ニコルソンさん)もだし、それ以外の患者たちも、病院のナース・看守たちにも。 最近だと殺人しといて「精神を病んでるから…」って刑を免れるケースとかをよく耳にしますし、そういった点からもマクマーフィは自分的に×。それ以外の患者たちにも、自分がそうなったことがないからやはり気持ちをキチンとわかれない。ラチェッドはじめ病院職員はマジであんなのしかいないんですか??形だけのことしか出来ない・しようとしない。あれで金もらうってか。なんかの公務員の天下りじゃねーのってくらい使えない。 なんかの拷問機械みたいなのでマクマーフィを「ユルく」しようとしたのにはもう閉口。病院的には従順な患者でいてもらって平和に過ごして欲しいんだろうけど、あれが「治療」なのか?ふざけんなと言いたくなる。  まあこれも今の時代だからそう思えるだけで、公開当時ならまた色々違ったんでしょうね。  マクマーフィがチーフに殺されたとき、自分はマクマーフィは「やっぱりウーソ」と一席ぶとうとしたんじゃないかと思いました。しかしそんな反論の余地も与えず、チーフに窒息死させられ…。あわれ嘘つきのマクマーフィさんは天国に召されたのでした、ってオチかと。違うんでしょうか?もう40年からある映画なんで、もっと古くから色んな解釈があるんでしょうね。とりあえず今回の自分のレビューはこんな感じです。
TANTOさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2015-10-13 01:49:16)
340.破天荒で言うことを聞かず、他の患者をも巻き込んで騒ぎを起こすマクマーフィーはラチェッド婦長にとって目の上のたんこぶだったのだろう。表情の変化は全くなく、これも演技と言えるのか?とも思うが、やはり冷静な鉄面皮の内側に渦巻く憎悪が見て取れる素晴らしい顔芸であると言えるだろう。最後チーフがマクマーフィーに対して行ったことは正直おどろいたが、彼なりの優しさなのだろう。一人だけでもカッコーの巣から逃げ出すことができて、それだけが救いのあるストーリーであった。好み40/50、演出9/15、脚本12/15、演技8/10、技術6/10、合計75/100→8/10点
chachaboneさん [DVD(字幕)] 8点(2015-07-02 23:10:19)
《改行表示》
339.《ネタバレ》 反発していたマクマーフィと婦長がわかり合えるストーリーかと思っていたら、結末がロボトミーとはまったくの予想外。 そいつが一人いるだけでグループが良い意味でも悪い意味でも変わってしまうような存在。 マクマーフィがそのタイプで、他の患者たちは人間性を取り戻したかのように生き生きしてきたのだけど。 出る杭は打たれる。 既存の秩序を破壊する異端者は抹殺されるのが習い。 精神病院の非人間的な管理体制の怖さがじんわりとくる。 ラストに大男のチーフが、マクマーフィのやりたかった形で脱走したのが救い。  婦長の淡々とした管理と融通の利かなさが、強圧的に大声を張り上げるようなステレオタイプではなくて、やけにリアルだった。 ジャック・ニコルソンもハマリ役。
飛鳥さん [DVD(字幕)] 6点(2014-10-16 01:09:30)
338.このような映画にしては、ちゃんと山場もあり、ラストも納得がいきました。それにしても、ジャック・ニコルソンがかっこよくて驚きました。表情が本当に豊かですね。ちょっと、レオナルド・ディカプリオにも似てるような気もします。
たぬき野郎さん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2014-09-04 23:28:53)
《改行表示》
337.ジャックニコルソンに合っている。 恐い映画。でもまずまず面白い。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 6点(2014-08-30 08:58:14)
336.誰の心が変容するのか、これがこの映画の全てだと思う。傑作だ。
JFさん [DVD(字幕)] 8点(2014-07-17 16:11:22)
335.精神病院の閉鎖病棟を舞台に、院内の行き過ぎた管理体制に抵抗しながら、人間の尊厳を問うお話・・・というと何だが重々しい内容と思いや、意外とテンポ良く観れました。あまり見る機会の少ない、精神病院の入院病棟が舞台となっているところがポイント。但し、鉄格子で囲まれた病棟や、あのロボトミーが出てくるところは、古き忌まわしき精神病院といったところでしょうか。狂人じみた役が似合うジャック・ニコルソンにはピッタリのハマり役で、何気に若い頃のクリストファー・ロイド(バック・ツゥ・ザ・フューチャーのドク役)やダニー・デヴィート(ツインズの兄役)が出ているのも見どころのひとつ。
けんおうさん [DVD(字幕)] 7点(2013-12-18 15:26:26)
334.ああいうエンディングだから佳作。ああじゃなかったらもっと低い点だったかも。
movie海馬さん [ビデオ(字幕)] 7点(2013-09-19 15:27:16)
《改行表示》
333.《ネタバレ》 ジャックはさすがハマり役ですね! ”シャイニング”で初めて知りましたが、 改めてこういう役がぴったりだなぁと感じました。  これが名作に選ばれる理由が分かります。  ラスト、ろうあのふりをしていた人がジャックの言っていた水道管を抜き 病院を脱出するところはしびれました。 
らんまるさん [映画館(字幕)] 8点(2013-07-22 10:02:14)
332.冒頭の音楽からして、ノコギリと思しき楽器が奏でるメロディの背景にグラスハープと思しき音色が走り、ユーモラスながら不安も誘う、ヒト癖ある幕開けではありますが。映画自体はむしろ、やや単純な図式が目立ってしまっていて、拍子抜け。「抑圧」「反発」「自由」「挫折」という、アリガチなキーワードが配置された骨組、そのまんま、という感じ。精神病院の実態を克明に描こうとかいう作品でもなく(大熊一夫の「ルポ・精神病棟」でも読んだ方が、とりあえず衝撃は味わえます)、この映画で描いている“精神病院”は、社会の縮図、象徴としての場。そこに、あの「多数決」のくだりのような見え透いたエピソードが挿入されると、ちょっと辟易してしまいます。この映画のジャック・ニコルソンに感動するとしたら、それは、映画が描く「管理」だけではなく、この映画自体が「管理的」な図式に則ってエピソードを組み込んでくる中において、「自由」と言うものをオレが体現してやろうとばかりに、ひたすらハメを外し映画の枠を壊そうとし続けるところ、にあるのではないでしょうか。であるならば(多分違うけど)、こんなラストは願い下げ。スタインベックの「二十日鼠と人間」のパロディのような、いかにも仕組まれたラストは願い下げ。ここで流れる、「はいここは感動する場面ですよ」と言わんばかりのヌルい音楽も鼻につきます。せっかく、この特殊な舞台の中で登場人物たちをこれだけ活き活きと描き、よっていくつかのエピソードもまた活き活きと描かれていたのに、映画全体に関して言うと、どうにも計算高さのようなものに伴う「手加減」を感じてしまうのですが……。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-03-17 16:37:53)
《改行表示》
331.《ネタバレ》 よく出来たストーリー。そして考えさせられる作品ですね。マクマーフィーによって人間らしさを取り戻しつつあった患者たちですが、結果としてああいう結末を迎えるとは…終盤あたりで急な展開だったので驚きました。それに怖かった。  怖かったといえば、患者たち以外は冷酷なロボットのように思えてきてゾクッとします。
ライトニングボルトさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-03-11 23:41:55)
《改行表示》
330.《ネタバレ》 実はジャック・ニコルソンすら入ってこなければ、何も変わらないはずの病院。自分が異端としりながら本当に変革をもたらす気だったのか、なれの果ては自分をも失うと。 チーフの方が飛び立つ、あれが本当は結果だったんでは。
minさん [DVD(字幕)] 7点(2013-02-27 21:42:17)
《改行表示》
329.《ネタバレ》 「大傑作」と銘打たれるといささか拍子抜けする気はするけど、一方で酷評するほどダメという感じでもない、標準的な良作という印象。  ■とりあえず聞いていたイメージとは大分違った。というか、院長の手法はもっと独裁者的なのかと思っていたけど、意外とそういうわけではなく、しかし要所要所で人の意志を挫いて「管理」していくという意味では、むしろ日常にありふれた「高圧的な管理者」を表しているように思った。精神病院というかなり特殊な場所を舞台にしてはいるが、内容は普通の会社など、かなり幅広く成り立つであろう。  ■たちが悪いのは、院長は別に「支配してやろう」とか思ってやっているのではなくて、極めて「善意」で患者たちの治療と環境設計に取り組んでいるということ。一生懸命努力してやっているところに、ニコルソンのような「邪魔」が入ってきたのだから、これは取り除くしかない、と院長の視点では見えているのだろう。そういう「善意」が人々の自立を奪い取る。  ■しかし、全体のメッセージはいいし、ニコルソンの演技は素晴らしいけど、ストーリーはかなり強引に思える。まずニコルソン自身が「刑務所から逃げたくて精神病を装っている」という悪質な人間だし、そもそも刑務所にいる時点で悪いことをしているということ。刑務所からの逃亡失敗はあまりに間抜け。そもそもあんなに簡単に逃げれる(実際バスのときに一回逃げている)し外部の人間が入り込めるという状況設定なら、もっといくらでもいい逃亡方法がありそうだし。  ■終わり方や展開は、病院という狭い空間だけれどもなかなかにニューシネマ的。展開自体は唐突さと強引さは否めないが
θさん [DVD(字幕)] 7点(2013-02-06 00:55:24)
328.《ネタバレ》 「アカデミー賞主要5部門独占」と「映画史に残る演技ベスト200において第1位(ジャック・ニコルソン)」という看板をぶら下げてたのでレンタル。「期待が大きすぎたかなー」っていうのが感想。そもそも外人の演技って字幕で観たら上手いか下手かくらいしか分からないよね。まあ脚本的によく出来てたけど、「社会からの解放」っていうテーマがそんなにしっくりこなかった
amierさん [DVD(字幕)] 6点(2012-12-26 14:45:01)
327.《ネタバレ》 まず、ジャック・ニコルソンだから成立した、いや、ジャックありきで造られたぐらいの映画という印象。当時はニューシネマが大ハヤリの頃でしょ?反体制や退廃的でバッドエンディング当たり前。そこら辺を考えれば間違いなく興行的にもニューシネマの代表作の一つに間違いないですね。アカデミー受賞も納得の出来。しかし、反体制の象徴のマクマーフィーと、それに対する管理側のラチェッド、、、ルイーズ・フレッチャー演じる婦長ラチェッドは、そんなに厳しくしてない様な…そもそも大半の患者は「自主的」に入院しているという…当時の世評からすれば憎たらしい奴、といったところだろうけど個人的にはそうでもないと思うけどね。逆にマクマーフィーはやりたい放題しすぎだって(苦笑)。まぁ唐突なエンディングも含みで、ニューシネマらしい内容であったかと思います。☆患者役で若きダニー(誰かワカランぐらい若い)やあの「ドク」も出演してますネ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-11-14 08:33:06)
《改行表示》
326.《ネタバレ》 色々なメッセージが込められているんでしょうけど、私にはよく解りませんでした。  内容とは関係なく、変わっていると思われるかも知れませんが・・・ 私は婦長に萌えました。 知らぬ間に自分が、熟女好きになっている事に気付きました。  主人公が婦長の首を絞めた時、大半の人は主人公側に肩入れしたかもですが、私はヤメテ~、殺さないでぇ~・・・と、わりと真剣に思いました(素) 病んでます?
ぐうたらパパさん [DVD(字幕)] 6点(2012-04-15 15:01:25)
325.ジャック・ニコルソンのはじけた演技がよい。チーフが去っていくラスト、いろんな感情が起こります。
nojiさん [DVD(字幕)] 7点(2012-03-05 23:39:49)
《改行表示》
324.昔見たときは、わからないところがいくつもあって、さほど良い映画だとは思っていなかったのだが、2度3度と繰り返し見ているうちに、そのすばらしさがわかるようになった。 昔疑問に思っていたのは、チーフがなぜ精神病院に入ったのか、なぜ聾唖者を装うっていたのか、それとラストの行動など。そして最大の謎はタイトルの由来だった。 しかし、カッコーという鳥の習性や繰り返し見ることによって、ほぼ解決できたと思う。 この映画は実に奥行きが深いし、すばらしい。アカデミー賞の多くの部門の賞を得たのも当然だと思う。またこの映画の舞台となった精神病院(カッコーの巣)の問題点は、私たち身近にもたくさんあると思う。それを象徴しているのではなかろうか。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 10点(2012-02-18 22:33:15)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567891011121314151617181920
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 383人
平均点数 7.68点
020.52%
110.26%
251.31%
3123.13%
482.09%
5246.27%
6318.09%
76516.97%
88321.67%
98421.93%
106817.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.18点 Review16人
2 ストーリー評価 7.92点 Review25人
3 鑑賞後の後味 5.92点 Review27人
4 音楽評価 6.61点 Review13人
5 感泣評価 6.15点 Review13人
chart

【アカデミー賞 情報】

1975年 48回
作品賞 受賞 
主演男優賞ジャック・ニコルソン受賞 
主演女優賞ルイーズ・フレッチャー受賞 
助演男優賞ブラッド・ドゥーリフ候補(ノミネート) 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
撮影賞ハスケル・ウェクスラー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジャック・ニッチェ候補(ノミネート) 
脚色賞ボー・ゴールドマン受賞 
編集賞リンジー・クリングマン候補(ノミネート) 
編集賞シェルドン・カーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1975年 33回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)ルイーズ・フレッチャー受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ジャック・ニコルソン受賞 
監督賞ミロス・フォアマン受賞 
脚本賞ボー・ゴールドマン受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS