アポカリプトのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ア行
 > アポカリプトの口コミ・評価
 > アポカリプトの口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

アポカリプト

[アポカリプト]
Apocalypto
2006年上映時間:139分
平均点:6.76 / 10(Review 84人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-06-09)
アクションドラマサスペンスアドベンチャー歴史もの
新規登録(2007-02-26)【.】さん
タイトル情報更新(2019-08-04)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督メル・ギブソン
助監督ミック・ロジャース(第二班監督)
演出ミック・ロジャース(スタント・コーディネーター)
キャストルディ・ヤングブラッド(男優)ジャガー・パウ
ダリア・エルナンデス(女優)セブン
ジョナサン・ブリューワー(男優)ブランテッド
ラオール・トゥルヒロ(男優)ゼロ・ウルフ
フェルナンド・エルナンデス(男優)
高橋広樹ジャガー(日本語吹替)
甲斐田裕子セブン(日本語吹替)
東地宏樹ミドル・アイ(日本語吹替)
飯塚昭三ゼロ・ウルフ(日本語吹替)
脚本メル・ギブソン
ファルハド・サフィニア
音楽ジェームズ・ホーナー
撮影ディーン・セムラー
製作メル・ギブソン
ファルハド・サフィニア(共同製作)
タッチストーン・ピクチャーズ(共同製作)
製作総指揮ブルース・デイヴィ
ネッド・ダウド
配給東宝東和
特殊メイクキース・ヴァンダーラーン
ヴィットリオ・ソダーノ
特撮テッド・レイ[特撮](視覚効果監修)
アサイラムVFX(視覚効果)
美術トーマス・E・サンダース(プロダクション・デザイン)
衣装メイズ・C・ルベオ
編集ジョン・ライト[編集]
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
グレッグ・P・ラッセル
字幕翻訳林完治
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
44.主人公が超好み。最初から最後まで目が釘付け。それが無かったらこんなむごいシーンの多い映画、139分も見続けられなかったと思う。
エムラ兄妹さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-10-10 00:26:13)
《改行表示》
43.メル監督はもっともっと大評価されてもいい監督だと思う。残酷な描写も徹底したリアリズム。これをグロと単純に非難することは浅薄ではないのでしょうか。  この作品も素晴らしい!話は非常に単純だがハラハラドキドキ。「いったいどうなっちゃうの感」は相当なもんです。カメラワークも美しい。ウイキペディアによれば アステカとマヤがゴッチャになってるよという批判が載っていたが、こんな聞きかじったような知識をそのまま信用してはいけないと思う。ほんと歴史なんてもんはちょくちょく、実は定説は違っていたなどと書き換えられる事例がいっぱいなんです。  いや、そんなことはどうでもいい。映画とは過去の歴史にインスピレーションを得て、そこから自由にイメージの翼を幅羽ばたかせる。これが映画の神髄だと思うんです。歴史の教科書じゃないんだから。  ラストは呆然。さしずめ井の中の蛙、大海を知らずみたいなもんでしょう。傲慢に堕落しきったあの王国もジャガー・パウやその妻の命をかけた頑張りも、 もはやむなしく、一気に新しい神の名をもって、侵略され滅亡していくんです。  ああ・・・これが歴史というものナノダ。
うさぎさん [地上波(字幕)] 8点(2008-09-28 22:07:57)(良:2票)
《改行表示》
42.《ネタバレ》 ナショナルジオグラフィック誌2006年10月号からの引用です。 【南米メキシコ・テオティワカンの「月のピラミッド」で死の儀式の痕跡が発見された。 愛知県立大学の教授杉山三郎とメキシコ国立人類歴史学研究所のルベン・カブレラ・カストロが率いる調査隊が、月のピラミッドから身の毛もよだつ埋葬跡を発見したのだ。埋葬跡は5カ所に及んでいた。 月のピラミッドの埋葬跡には、胴体から切り離された頭蓋骨や、異民族の戦士や聖職者の亡骸、肉食の哺乳類、猛禽類、獰猛な爬虫類の死体が残されていた。 いずれも生け贄として神に捧げられたようだ。】  このように映画での描写のように、生け贄として異民族を殺害することは行われていたようです。 当然ながら『異民族』からすれば迷惑この上ない話であって、逃亡を図る者もいてもおかしくはありません。 史実に着想を得た逃亡劇と言えると思います。  生け贄のシーンは確かにリアルすぎて胸が悪くなるような描写も多々あります。 首を切り落とされた胴体が血を吹き出しながら階段を転げ落ちていくシーン。 無数の死体がうち捨てられた巨大な窪地。 でも、それはメル・ギブソン一流のリアリズムであって、残虐シーンを描きたかったわけではないという印象を受けました。 人間本来の自らと家族の生命を守るという本能を描きたかったのでしょう。  逃亡シーンの描き方はやや冗長な印象がありますし、反撃に出る部分ではランボーを思い起こさせるようなシーンもあり、やや不消化な部分があったように思います。 もう一捻り欲しかったところです。  前半で描かれる主人公の集落での平和で楽しげなシーンはそれだけで秀逸と思いますし、生け贄シーンとの対比という意味でも重要なシーンです。  個人的には好きな作品です。
kazu-chinさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-21 09:11:01)
41.《ネタバレ》 メル・ギブソンは相変わらず血生臭い。決闘はそれぞれ迫力があったが、家族さえ無事ならそれでいいという考えが大嫌いなので後味が悪い。そして一番気になった歴史歪曲、白人というのはどうしてこうも無神経に他国の文化を勝手に描くのだろうか。白人が原住民にやってきた虐殺行為をそのまま当て嵌めるな!高度な文明には全く感じられな描写が先ず説得力を持たない。刺青=悪という表現からして子供だまし。実際、生贄の儀式はあったようだが、神聖な儀式としていた以上死を恐れていなかったとも考えられるし、本当に奴隷を使っていたのかも疑問。
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 3点(2008-09-21 04:09:02)(良:1票)
40.マヤ文明の様子をリアルに描いた作品は初めて観ました。メル・ギブソンは監督に専念していただきたいです。
くだごんべさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-14 20:14:06)
39.リアルな描写に尽きる作品だと思いました。欲を言うと僕はマヤ文明自体に興味を持ってこの映画を観たので、生贄の儀式以外で、もっと歴史的な側面を描いて欲しかったです。
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-16 21:37:52)
《改行表示》
38.《ネタバレ》 すべてがリアルすぎる映画です、リアルすぎて直視できない部分もあるぐらいです、 文明の描写・戦闘など、迫力が凄かった>< CG無しで、ここまでの迫力は凄い! 他のメルギブソン監督の映画【パッション】では、ショックすぎて倒れた人もいるとか・・・
O-Ⅱさん [DVD(吹替)] 7点(2008-07-26 22:37:27)
37.面白いというとちょっと違うが、CGを使わない生身の肉体での演出は汗や、血の臭いがしてきそうで終始目が離せない迫力がある。残虐な描写が多いので苦手な人は観ないことをおすすめする。しかし、ルディ・ヤングブラッドはロナウジーニョそっくりだった。
茶畑さん [DVD(字幕)] 6点(2008-07-21 23:32:47)
《改行表示》
36.《ネタバレ》 とても面白かった。冒頭のは野豚ではなくバクで馬に近いそうです。 シャイだが懐くと非常に甘えたで可愛い。狩って食う程その辺にいたであろう 動物を今では見るのも珍しい絶滅危機品種にまでにしてしまった現代。ジャガーもですね。 冒頭に誰か有名人?の、文明は外から壊される前に、既に内から崩壊しているものである という意味の言葉。監督は現代に言いたいのはまるわかりです。村人が火を囲んでの 老人の話。「人は色んな動物にあらゆる可能性の贈り物を貰ったにもかかわらず 心の空虚を埋める為、欲し続ける・・世界がもう何も残ってないというまで。」 監督のコメントを最初だけちょっと聞いてみましたが(DVD)、 「伝染する恐れ、恐れるなーこれは大事なメッセージだな」と強調してました。 主人公は第六感みたいな物を持っていて、だからサバイバルに有利だ、と。 なんて言って、父と子が恐れの話をして去る場面に「おお、そして2つのケツが並ぶ。」 とか、小学生みたいなとりあえずお尻、○ンコみたいなギャグ満載で メルさんていつもあんなんなんでしょうかw結構マジなシーンでもそんなんばっかだった ので疲れてコメントは始めだけで止めました。あ、そうだ、確かにたった30分かそこらの 描写で村の人々に感情移入出来るようにしてるのは本当に良く出来てる。いじられキャラ の兄さん?が死に際に助けてくれたのも泣かせた。泣くといったら、村人が奴隷として引 き摺られて行くのを子供達が追い掛けられないとこまで来て、大きいお姉ちゃん(でも8歳 くらい)が「私がみんなを面倒見るから!」と子供ながらに決心して叫ぶ所は一番泣けた。 世界に何もなくなるまで搾取しまくって、これから終わるかもしれない腐敗しきった現代 しかし何が起こっても、恐れないでいよう。伝染する恐怖に飲み込まれるな。
梅干御飯さん [DVD(字幕)] 8点(2008-05-17 15:53:25)(良:1票)
35.かなりグロテスク。途中、逃げの一方で、飽きてしまった。すごいけど、面白くはなかった。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 5点(2008-05-05 14:10:14)(良:1票)
34.マヤ文明というのは、高度な天文学を有し、ゼロの概念も独自に得ていたという。ところがこれじゃあ、たんなる「野蛮人」だ。いまだに十九世紀的世界像から抜け出せないのだな、アングロサクソンは。見てて気分が悪くなる映画。 悪趣味の好きな人向き。
goroさん [DVD(吹替)] 3点(2008-04-29 02:56:59)
33.ランボー(原住民編)。
マー君さん [DVD(吹替)] 6点(2008-04-12 15:06:28)
《改行表示》
32.ひたすら悲惨な光景が続くのは正直しんどいですよ。 展開が変わるまでの尺が長すぎる。後半の逆襲はまぁ良かったのが。 いろんな意味で凄まじい映画。腹を据えて見るべし。
ふくちゃんさん [DVD(字幕)] 5点(2008-04-06 19:51:24)(良:1票)
《改行表示》
31.《ネタバレ》 冒頭からのバク狩りに引き続いた獲物の内蔵分けで、「ああ、結構エグそうな映画!」 と覚悟はしました。不妊症の男に獲物の睾丸を食わせ皆で笑う、そのあとの「すり込む と効くぞ」と渡したトウガラシ様粉末などで村中で笑い物にするなどと、 原始時代には、性が大きな笑いになっていた事を思い知らされました。 その様に原始的な生活をどのように表現したかを幾つかあげてみます。 ▼穴に落ちた息子の足の切傷を大蟻に咬ませて縫合する、石器はエリート のみの持ち物であった、ボディ・ペイントの色で階層が区別されていた、奴隷売買は 女性のみであった、などでした。加点2 ▼ひたすら逃げるのみで、ラストにスペイン艦隊が現れ、あれほど周りの部族を 恐れさせていたマヤ族も滅亡の悲劇をすぐ味わう事になるんだ、という事は 頭では分かっていても、なぜかすっきりしない終り方でした。減点3。 それにしても疫病にかかり、マヤ族の滅亡を予言する少女は、「砂の惑星」 のポールの妹を思い出させました。もっとオドロオドロシイ方が面白かったのに! ▼あのモブシーンや大規模なセットは、CGではなかなか出来そうにもない感じがして、 やや点数が加算されました。加点4 (通常の映画への点を5点と計算します):総計8点
亜酒藍さん [DVD(字幕)] 8点(2008-04-06 01:54:23)
30.凄まじい映像。古代人類はかのような争いを幾度となく繰り返してきたのだろう。現代社会も然り。己の欲望のために人間を支配し、そして支配される。恐らくこれは形を変えようとも基本は変わらない。この先も。ずっと。
おっちょさん [DVD(字幕)] 5点(2008-03-28 00:00:39)
《改行表示》
29.《ネタバレ》 残虐シーンをみせるために作られた映画でした。どれだけ文明が進化しても人間の本能は、無意識のうちに殺戮シーンを好むようにできています。ゲームや漫画の目的もつきつめれば殺し合いです。ただし「殺した」という表現は使わずに「倒した」という言葉でやさしく本質を包み隠している。メルギブソンのつくる映画はそのような人間の隠し持つ根源的な攻撃本能ともいえる欲求を常に満たしている。しかし見せ方が露骨だというだけです。露悪趣味もここまで一貫性があるならばかえって潔い。1つ気になったのは「足」です。カメラはなかなか足をうつさない。しかし主人公は裸足であのデンジャラスな森を疾走していたと思う。カメラの照準をもっと「足」にあわせても良かったのではないか。そして見所はなんといっても逃げるシーン。「ジャガーを連れてきた男に気をつけろ」という予言がありました。連れてきたというより追いかけられているだけやろ!と突っ込むのは野暮なのでやめておきます。あのジャガーは本物だという。すごい存在感だった。視聴率低迷に悩むアカデミー賞なんだから、サプライズでジャガーに助演男優賞を与えるくらいの演出をしても良かったと思う。レッドカーペッドを疾走するジャガーがみたかった。 
花守湖さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-08 19:04:41)(笑:2票)
28.異文化が交じり合うとき、この映画で描かれるような理不尽なことが、何度も起こったんだろうし、いまも起こり続けていると思う。日本が、劇中の都市文明に重なって見えた。
センブリーヌさん [DVD(字幕)] 6点(2008-03-07 15:06:09)
27.《ネタバレ》 DVDを借りて2回見ました。この手の作品では完成度は高いと思います。序盤の平和なジャングルの生活~中盤の奇妙で残酷な生贄の儀式~終盤の対決シーンとかなり豪華な作りで満足出来ました。序盤のバクの玉かぶりシーンや中盤の生贄へ送る際の踊る女性の狂いぶりは印象に残っています。死んだ住民より残された子供達が切なかったです。のちにジャガー・パウが助けに行っているとは思いますけどね。セブン演じるダリア・エルナンデスは演技初めて見たいですが綺麗な方だと思いました。虫を使って切り口を縫うシーンや心臓抜かれても生きていたり驚きのシーンも多々!!余談ですが、「プリズン・ブレイク」のティーバックみたいなキャラが敵にいましたね(笑)
マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 9点(2008-03-03 05:23:05)
26.人類の本質を描いていると言った意味ではすごい作品なんだと思うが、グロい表現が苦手な俺としては低評価にせざるを得ない。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 5点(2008-02-23 22:04:21)
《改行表示》
25. 素晴らしい  久しぶりに 手に汗握り 心拍数の上がる映画に出会った気がします。 捕まれば殺される だからひたすら逃げる逃げる逃げる  この臨場感 緊迫感 迫力共に素晴らしい映画です
映画坊主さん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-19 21:39:53)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 84人
平均点数 6.76点
000.00%
100.00%
211.19%
355.95%
433.57%
51214.29%
61214.29%
71922.62%
81821.43%
91011.90%
1044.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review8人
2 ストーリー評価 6.46点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.80点 Review15人
4 音楽評価 6.53点 Review13人
5 感泣評価 4.57点 Review14人
chart

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
音響効果賞 候補(ノミネート) 
音響賞ケヴィン・オコンネル[録音]候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・P・ラッセル候補(ノミネート) 
特殊メイクアップ賞ヴィットリオ・ソダーノ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS