スラムドッグ$ミリオネアのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。4ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ス行
 > スラムドッグ$ミリオネアの口コミ・評価
 > スラムドッグ$ミリオネアの口コミ・評価 4ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

スラムドッグ$ミリオネア

[スラムドッグミリオネア]
Slumdog Millionaire
2008年上映時間:120分
平均点:7.09 / 10(Review 244人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-04-18)
ドラマラブストーリー小説の映画化
新規登録(2009-01-26)【放浪紳士チャーリー】さん
タイトル情報更新(2018-03-20)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニー・ボイル
キャストデヴ・パテル(男優)ジャマール・マリク
マドゥール・ミタル(男優)ジャマールの兄 サリーム・マリク
フリーダ・ピント(女優)ラティカ
アニル・カプール(男優)「クイズ$ミリオネア」司会 プレーム・クマール
イルファン・カーン(男優)警部
小松史法ジャマール・マリク(日本語吹き替え版)
伊藤静ラティカ(日本語吹き替え版)
辻親八「クイズ$ミリオネア」司会 プレーム・クマール(日本語吹き替え版)
青山穣警部(日本語吹き替え版)
原作ヴィカス・スワラップ「ぼくと1ルピーの神様」(ランダムハウス講談社)
脚本サイモン・ビューフォイ
音楽A・R・ラフマーン
挿入曲A・R・ラフマーン"O... Saya"
撮影アンソニー・ドッド・マントル
製作総指揮ポール・スミス〔製作総指揮〕
配給ギャガ・コミュニケーションズ
美術マーク・ディグビー(プロダクション・デザイン)
衣装スティラット・アン・ラーラーブ
編集クリス・ディケンズ
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
なぜ、無学のスラム出の青年がミリオネーアで次々と正解していくのか?その過酷な人生こそが彼に知識を与えていました。ムンバイに生まれ、唯一の母が死に兄と共にたくましく生きるジャマール。同じ境遇のラティカと出会い3人で行動を共にしていたが、親切な人達だと思っていた人達が大変な悪党だった!ラティカを残し彼らはより過酷な人生へ....
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
17.素直に面白かった!最後のダンスも映画の余韻と併せて最高でした。
misoさん [DVD(字幕)] 7点(2009-05-23 23:26:26)(良:1票)
《改行表示》
16.《ネタバレ》 インドのスラムで育った男が、どうして難問のクイズの数々に正解できたかを一問毎に繰り返していくだけなのに、編集の巧さか、決して退屈はしない。彼が語る苦難の回想は、音楽・映像に力があり、真に迫っています。 しかし、ストーリーは彼の人生で見聴きしたことに関する問題が出ただけというご都合主義の数々でできています。そして、それを「運命」の一言で片づけてしまう乱暴さはどうなんでしょうか。大衆性を高めわかりやすくしすぎた結果か、展開に意外性もなく色々と浅さが目についてしまいました。 安っぽいクイズ番組の設定なんか、この映画には実は丸ごといらなかったのでは?とさえ思ってしまいましたが、スラムの少年の過酷な半生を一変させるのが、安全でくだらない現代的クイズバラエティ番組というのが、これは昔話じゃないんですよ、という事をわからせてくれているのでしょう。僕らがお茶の間でくだらないテレビを観ている間にもスラムの人々は必死で這い上がろうとしているんですよ、と。 なんだかんだいっても、ジャマール君が正解するたびに拍手したくなったし、最後まで楽しめたことは間違いありません。 ヒロインのラティカは、少女時代も大人時代もとても可愛かったし、みのもんた以上の腹黒感を出していた司会者も良かったです。 三銃士は、僕もダルタニアンだと思ってました…。
すべからさん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-19 01:36:23)
《改行表示》
15.《ネタバレ》 ところどころエグいシーンもいくつかあり、想像していたより緊張感のある作品でした。しかし、その割には入り込みきれなかったなぁというのが印象。なんでだろ。どこか淡々と進んでゆく印象を受けるんです。ストーリー進行がとりあえず最終問題の一歩手前まで行くという結果を最初から明かした上のものだからでしょうか。 でもラストが良い作品はやっぱり好きです。問題の回答がキスをバックに映し出されるシーンは鳥肌ものでした。ダンスも良かった。
HIRABAYASHIさん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-17 13:01:52)
14.《ネタバレ》 面白い。けど、一方でこれは失礼な映画だと思った。ジャマールが2000万ルピー、そしてラティカを手に入れたことは「運命」だと語られたわけだが、だとすればまったく同じ境遇に育ちながらあのように死んでいったサリームの人生も、また「運命」だということか。それはちと、違うだろうと思った。たとえば幼少のころにサリームがジャマールの宝物(サイン)を勝手に売ってしまうようなシーンをはさむことで、まるで兄の行く末が彼の生来の性格によるものであるかのように、この映画は観客の理解を密かに誘導している。もちろんジャマールのマジメで素直で一途な性格描写は、それは2000万ルピーもラティカも手に入れて当然だよね、という理解の誘導であり、そういう意味で実はこの映画は客観的に運命というものを描いているわけではなく、「マジメに生きていれば報われる」という道徳を描いているのだ。でもさ、この映画にたくさん出てくる子どもたちのように、実際にはマジメに生きていても報われない人生はあのスラムにはたくさんいるのであって、そんな甘っちょろい道徳を描くための背景にスラムを持ってきたことは、報われない多くの人々に失礼だと思う。ま、でも、面白い映画であることには、間違いはない。
ぽん太さん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-16 20:56:27)(良:1票)
13.スラムでの暮らしぶりは、「シティ・オブ・ゴッド」を思い出させます。けれども、こちらの方が何倍も甘く楽観的で、ロマンティックであります。
shoukanさん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-16 00:13:01)
《改行表示》
12.《ネタバレ》 過去のシーンは見ごたえ十分。兄弟の絆、純愛、インドの過酷さ。もうミリオネアの話なくていいよってぐらいよかった。まぁ、主人公が問題解くたびに過去がわかっていくって言うのと人生大逆転ってのがこの映画の味噌なんでしょうけど。何十年後かにこの映画観た人は「ミリオネアって何だ?」って思うんだろうなぁ。踊りだすラスト個人的には○です。 
雪駄さん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-10 23:48:57)
《改行表示》
11.《ネタバレ》 おもしろかったです。オスカーを獲るだけのことはあります。主人公にとっては山あり谷ありの人生だと思うんですが、そこを大げさにせず淡々と表現した(私はそう感じました)のがよかったと思います。あと、2000万ルピーをかけた最後の問題「三銃士の3人目の名前」について、この問題だけ主人公の体験による回答ではなく、勘(?)による解答となるのはどうかなあと思いました。最後まで運命だった(これまでの体験に問題の答えがあった)ことにすればいいのにと思いました。幼少の授業のときに三銃士を朗読するシーンがありますが、そのときは主人公は3人目の名前はわからなかったということになっていた思うので(私の勘違いだったらすみせん)。エンドクレジットでインド映画でよくあるみんなで踊るシーンがあり笑えましたが、なくてもよかったかも。 
MASSさん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-10 00:38:37)
《改行表示》
10.《ネタバレ》 ◇ダニーボイルといえば「トレインスポッティング」。懐かしぃ~! ◇アカデミー賞受賞の社会派ドラマというふれこみだったが、実際は、インドの現実を土台に、トレインスポッティングそのままの疾走感と爽快感、結果ハッピーエンドのおとぎ話に仕上がっていた。 ◇社会派と聞くと、どうしても「現実は甘くない」という図式が勝手に頭の中に出来上がってしまったため、ハッピーエンドにちょっと肩透かし感を抱いたことも否めないが。 ◇むしろ、おとぎ話だと思えば、文句なしの結末だった。さらにボリウッドさながらのラストダンスも、微笑ましく見られた。 ◇どなたかのレビューにあった、原作もちょっと読んでみたくなった!
ミルアシさん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-06 22:06:43)
9.傑作だとの声が高く期待しすぎてしまったようだ。演出はよかったし、映像的にも見応えがあった。しかしストーリーは出来すぎの感は否めない。
ととさん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-06 03:54:53)
《改行表示》
8.《ネタバレ》 爽快でテンポがよくて気持ちの良い映画でした。 結局は一途な愛なんですね。アカデミー賞作品は、社会派だったりどこかクセがあるように思っていたけれど、この作品はとっても大衆性のある作品だと思います。暗い雰囲気になりすぎずにスラムの現実が描かれているところが、逆に真の現実をつきつけられた気がしました。子どもたちの演技が本当に素晴らしかったです!!あと、ラティカ役の女優さんが美しいです。 大どんでん返しな結末があるのかと勝手に期待していたので、そこが少し残念でした。  
Seaさん [映画館(邦画)] 7点(2009-05-04 19:40:58)
7.《ネタバレ》 アカデミー作品賞受賞ということで期待してました。なかなか良かったですね。ジャマールのラティカへの一途な思いが素晴らしい。ただ、ハッピーエンドが完全に読めてしまったことが残念だったかな。最後の問題はラティカが答えを知っていた方がよりドラマチックになったんじゃないかな?というか、ジャマールは兄サリームだと思って電話したわけでしょ?そこが分からないなぁ。他に番号知らないからってサリームに掛けるとはね… まぁ、ジャマールにとってラティカに見てもらうために出演したわけだし、賞金なんかどうでもよかったんでしょうね。あと、音楽は全て素晴らしかったし、子役の子の演技も良かった!そうそう、エンドロールの踊りのシーンはいらないでしょ。
エムシューさん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-04 18:21:09)
6.物凄く期待して見に行ったので肩透かしをくらった感じです。テンポが良くグルーヴ感もあり演出も悪くない中だるみしない映画なんですが、良い意味での裏切りがない映画でもありました。スラムの悲惨さは良く描かれていましたが、それ以外には特に心に残るものはありませんでした。
ぬーとんさん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-03 15:54:13)
《改行表示》
5.《ネタバレ》 ハッピーエンドは嫌いじゃないけれども、素直に感動できなかった。 最後の問題が正解しなかった方が良かったのでは?  最後の問題は正解かどうかはわからない方が良かったのでは?  二人が会うのは放送直後ではなく、1年後とか2年後とかの方が良かったのでは?  などなど、ラストに至る過程の描き方をもうひとひねり欲しかった。というか、ひとひねりありそうな感じがしたのに、全くなかったので拍子抜けしたのかもしれない。 
万年青さん [映画館(吹替)] 7点(2009-05-02 18:53:31)
4.外国のミリオネアの司会者って、正解かどうかをすぐ言っちゃうんだね。日本のを見慣れてるから、少し違和感を感じました。でもライフラインの中で、テレフォンが1番役に立たないのは、世界共通だね。
Yoshiさん [映画館(邦画)] 7点(2009-04-23 21:39:44)(笑:1票)
《改行表示》
3.《ネタバレ》 ライフラインという見事な名が付いているにも限らず、それが三つのうちひとつしか映画として機能しないことが最もこの映画の鈍感なとこなのだが、そのひとつがこの映画のすべてだった。  ミリオネアはどんな番組だったかと上映前に思い、ライフラインというものがあったことを思い出し、この映画は恐らくそれが主人公のスラム育ちの人生と相互するように機能する映画なのかと考えたが2/3も裏切られた。 まず最初にオーディエンスという機能を見殺すかの如く描いたときに、この映画は駄目なんじゃないかと疑う。 だが次にジャマールがコールセンターに勤めているということと、彼がラティカの携帯電話の番号を調べ始めた時、テレフォンという機能は活かされるのではと期待する。しかしラティカという名前だけでは検索しきれず、ここでは兄の番号に辿り着くまでとなる。これでは駄目だ。ジャマールがラティカを探し求める映画ならば、テレフォンの相手は兄ではなくラティカでなければならない。 50:50という機能も半殺しの如く描かれ、結局最後に残されるライフラインはテレフォンだ。となれば後は誰が電話に出るかだ。 兄は最後の最後でラティカを逃がすことで贖罪する。そう、その時「これを持っていけ」と彼女の手に握らすのが携帯電話だ。やはりこの映画はそうならなければならないと大きく納得した。 だから彼女が答えを知らないこと、彼が最後の最後は勘だけで正解すること、そして兄がそれと時を同じくして死ぬこと、すべてそれで良い。彼女が電話に出たことでこの映画の問題は解答されたからだ。彼にとってみれば、唐突に彼女が電話に出たこと、それだけで、もはやクイズ番組などどーでもいいことで、むしろ彼女に早く会わなければならない。クイズの答えに悩む暇はない。だから答えはBでもCでもDでもなく、一番最初のAだ。  テレフォンにラティカが出て映画が成り立つという結末は、誰もが予測可能だ。しかしそうなったとき、予想可能さに嘆かれるか、納得してもらえるか、それがこの映画の面白さに直結する。この映画には大きく納得させられる。わかっていることに改めて納得する面白さこそがアメリカ映画的であると思える。だから最後は余計に良かった。そうかそこはボリウッドだったと。 ただキスシーンを奇麗に見せたいがために傷口じゃない方にキャメラを切り返したら絶対に駄目だ。
すぺるまさん [映画館(字幕)] 7点(2009-04-21 04:56:49)(良:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 ミリオネアの問題って、あんなに簡単でいいんでしょうか?スラム育ちの少年とは一見何の関連もない問題が出題され、エピソードによって明らかになり回答に至る、という流れにまとまりがありすぎて無難だなぁという印象を受けました。 彼の生い立ちとはかけ離れた問題が出題され、それを想像もつかない意外なエピソードが埋める、って流れを強調してほしかった。それでこそはじめて観客はワクワクすると思うんやけどなぁ・・・、とまぁこれは本作の本質ではないのかもしれません。自分の好みですね。 何にしても、「インドのスラムでの悲惨な経験がミリオネアのてっぺんを獲らせた」って筋書きを思いついて、いい音楽と演出で味付けして器用につくった印象が拭えず、ある種の「突き抜けた作品」であるとは思えません。あくまでラストは歌って踊って終わるいわゆる「インド映画」なのに、そういうノリで観させることを許さない独特の雰囲気が、この映画のとっつきにくさを生み出しているのかもしれません。 というわけで、7点。日本ではミリオネアのレギュラー番組が終了済みということもありやや公開時期を逸した感もありますが、ああだこうだ言ってもさすがはアカデミー賞を総なめにした作品です。映画が好きな人から高い評価を得る作品ではないでしょうか。 【追記】うんこは世界のみんなから愛されている、そんなことをこの映画は教えてくれました。
708さん [映画館(字幕)] 7点(2009-04-20 18:08:58)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 アカデミー賞総なめの話題作。確かに前半は面白かった。しかしあの後半の展開はなんなんだ・・・。恋愛はからめなくて良かった気がする。冷めました。 兄貴もいいやつなんだか悪いやつなんだか・・・。 最後のダンスは良かったです。ああいうの大好き。
eurekaさん [映画館(字幕)] 7点(2009-04-19 14:32:19)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 244人
平均点数 7.09点
010.41%
110.41%
200.00%
362.46%
462.46%
5187.38%
63614.75%
77731.56%
85723.36%
93313.52%
1093.69%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.72点 Review22人
2 ストーリー評価 7.30点 Review36人
3 鑑賞後の後味 7.63点 Review36人
4 音楽評価 7.88点 Review34人
5 感泣評価 6.27点 Review29人
chart

【アカデミー賞 情報】

2008年 81回
作品賞 受賞 
監督賞ダニー・ボイル受賞 
撮影賞アンソニー・ドッド・マントル受賞 
オリジナル主題歌A・R・ラフマーン受賞"Jai Ho"(作曲)
オリジナル主題歌A・R・ラフマーン候補(ノミネート)"O Saya"(作曲)
作曲賞(ドラマ)A・R・ラフマーン受賞 
音響効果賞 候補(ノミネート) 
音響賞 受賞 
脚色賞サイモン・ビューフォイ受賞 
編集賞クリス・ディケンズ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2008年 66回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
監督賞ダニー・ボイル受賞 
脚本賞サイモン・ビューフォイ受賞 
作曲賞A・R・ラフマーン受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS