ブラッド・ダイヤモンドのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。4ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > ブラッド・ダイヤモンドの口コミ・評価
 > ブラッド・ダイヤモンドの口コミ・評価 4ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ブラッド・ダイヤモンド

[ブラッドダイヤモンド]
Blood Diamond
2006年上映時間:143分
平均点:7.38 / 10(Review 179人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-04-07)
ドラマサスペンス
新規登録(2006-11-11)【.】さん
タイトル情報更新(2017-10-25)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エドワード・ズウィック
助監督ゲイリー・カポ(第二班監督)
ケビン・デ・ラ・ノイ(第二班監督)
キャストレオナルド・ディカプリオ(男優)ダニー・アーチャー
ジャイモン・フンスー(男優)ソロモン・バンディー
ジェニファー・コネリー(女優)マディー・ボウエン
アーノルド・ヴォスルー(男優)コッツィー大佐
マイケル・シーン(男優)シモンズ
マリウス・ウェイヤーズ(男優)ルドルフ・ヴァン・デ・カープ
スティーヴン・コリンズ〔男優〕(男優)ウォーカー
デヴィッド・ヘアウッド(男優)ポイズン大尉
ベイジル・ウォレス(男優)ベンジャミン・マガイ
ンタレ・ムワイン(男優)メド(バーテンダー)
浪川大輔ダニー・アーチャー(日本語吹き替え版)
乃村健次ソロモン・バンディー(日本語吹き替え版)
浅野まゆみマディー・ボウエン(日本語吹き替え版)
家中宏シモンズ(日本語吹き替え版)
菅生隆之コッツィー大佐(日本語吹き替え版)
原作チャールズ・リーヴィット(原案)
C・ギャビー・ミッチェル(原案)
脚本チャールズ・リーヴィット
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲ブラッド・デクター
ジョン・キュール
ジェフ・アトマジアン
撮影エドゥアルド・セラ
製作エドワード・ズウィック
マーシャル・ハースコヴィッツ
ポーラ・ワインスタイン
ワーナー・ブラザース
ケビン・デ・ラ・ノイ(共同製作&ライン・プロデューサー)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイククリフ・ウォーレス
特撮ピクセル・マジック社(視覚効果)
ウィリアム・メサ(視覚効果スーパーバイザー)
衣装ナイラ・ディクソン
編集スティーヴン・ローゼンブラム
録音アイヴァン・シャーロック
アンディ・ネルソン[録音]
ロン・ベンダー(音響効果)
その他ビル・ドレイパー〔その他〕(プロダクション総指揮)
ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
アフリカのシエラレオネ共和国では残虐な反政府軍RUFがダイヤを密輸によって売りさばき、そのお金で大量の武器を購入し内戦を長引かせていた。そのRUFのダイヤ採掘場で強制労働を強いられていたソロモン(ジャイモン・フンス)は、大粒のピンクダイヤを発見したことからダイヤの密売人のアーチャー(デイカプリオ)から執拗にまとわりつかれることになる。血にまみれたダイヤをめぐって多くの人間たちの欲望が渦巻く社会派作品
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
119.ディカプリオもいい味出てきたなあ。 皆が知らない搾取のカラクリ。この流れを断ち切ることは出来ないのか
srprayerさん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-23 19:52:29)
118.ストーリー云々よりもアフリカの悲惨さしか伝わってこなかった。
シトロエンさん [DVD(字幕)] 5点(2010-01-10 23:14:51)
《改行表示》
117.《ネタバレ》 とにかく圧倒的な熱量で撮られた、めまぐるしい展開と激しいアクションの近年稀に見るガチンコスペクタクル。複雑な背景とリアリティがのりながら、軸のストーリーは乱暴に言ってしまえば「宝探し・人質奪還・逃亡」と分かり易いエンターテイメント。 プリオもずいぶん厳つくなっていい感じでした。容赦ない現実をググっとみさせるこのつくり方は「シティ・オブ・ゴッド」などにも通ずるものがあると思いました。 世のダイヤモンドを欲する全ての女性にみせたい映画ですね。 
すべからさん [DVD(字幕)] 8点(2009-10-29 10:37:27)
《改行表示》
116.緊張感を途切れさせることなく鑑賞できました。 ディカプリオの演技に関心させられます。  観賞後も心にずっしりと残る重量感。 忘れられないディカプリオの好演。 素直に面白いと思えた。
タックスマン4さん [映画館(邦画)] 7点(2009-10-22 01:38:15)
《改行表示》
115.《ネタバレ》 ただ綺麗で、高価で、女性にプレゼントすれば喜んでもらえるものというくらいの認識しかなかったダイアモンドに対する見方がずいぶん変わった気がします。休日にショッピングモールのウィンドウに何気なく見つけるダイアモンドにもあんな歴史があるかもしれないのですね。まさに"BLOOD DIAMOND"(血にまみれたダイアモンド)だと思いました。  血にまみれたといえば、RUFの活動は全くもって理解しがたい。最初は政府への反発とかもっと真っ当な理念があったはずなのに、少年兵を拉致・麻薬漬けにし軍事的に洗脳。大量虐殺。この映画を見る限り、反政府組織なんて名ばかりのただのヤンキー&ジャンキーの集まりで・・・、そんな中で歪んだ教育を受けさせられる子供たちの存在はただただ悲しいですね。本当にまっすぐに育っていた子供が「テメェなんか消えちまえ、クソヤロー!!」とか言うようになってたら本当に悲しいですよね。麻薬ってほんと怖いわ。。。  序盤、UNHCRの活動の一端なども映画に出てきましたが、現場は実際ああいったものなんですかね。。。難民がたくさん押し寄せるから、一人一人の話もじっくり聞けないのかな。そういった意味では映画という演出を基本とする形ではなく、ドキュメンタリーで見せてもらっても面白い話だったかも、と思います。もちろん映画も良かったですけどね。  レオナルド・ディカプリオは久しぶりにかっこいい役。ちょっと惚れる。冒頭、ダイアモンドの密売人と言うけっこうケチな立ち位置だったのが、利害の一致からソロモンやマディーと行動を共にするようになってからはまさにガーディアン!!なんだかんだダイアモンドのことばかり気にしながらも、しっかり二人をフォローする姿は何とも勇壮でした。  自分の身近にあるものが、どんな経緯で今ここにあるのか。どんな人の気持ちを渡ってきて今ここにあるのか。それはこの映画のように欲望であったり、はたまた誰かの努力の賜物であったり、誰かの親切であったり。そういった「モノ」の原点というものに目を向ける、素晴らしい映画だと思います。今回その「モノ」はダイアモンドだったわけですが、他の「モノ」についてもちょっと見方が変わるかもしれません。
TANTOさん [DVD(字幕)] 9点(2009-09-08 23:48:38)(良:1票)
114.いい映画だと思います。デビアス社が隠れて行ってきた悪行を光の下に引きづり出した秀作です。男性は女性にダイヤモンドをせがまれたときにこれを見せれば出費を大幅に減らすことができますよ。
承太郎さん [DVD(吹替)] 8点(2009-05-03 23:28:48)
113.いろいろと勉強になりました。ただ少し時間が長かったかな。
doctor Tさん [DVD(字幕)] 6点(2009-04-28 01:06:03)
112.《ネタバレ》 ダニー・アーチャー(ディカプリオ)もほとんど少年兵に近い。彼が最後に人間性を取り戻したのは奇跡に近い。ソロモンの息子が父親に諭されて我に返るシーンと連動している気がする。
tonyさん [DVD(字幕)] 9点(2009-04-12 11:13:51)
111.《ネタバレ》 我々はもっとこういう映画を観て、目の前の生活とアフリカの現実との相関を意識しなければならない。
no_the_warさん [DVD(吹替)] 9点(2009-04-06 00:49:47)
《改行表示》
110.《ネタバレ》 終始面白いエンターテイメントアクション映画なのに、観た人にも様々な事を考えさせる というのはレベル高いと思います。密売人がまるで007ばりに不死身でも(最後以外)OK!! ディカプリオさんは一々会話の後に「~、ハ?」を付け過ぎでガラの悪い人の話し方のつもりでしょうが、不自然でした。天才役者だからもちょっと頑張ってね。  家族と引き裂かれる正直で純粋なお父さんが代表する途上国民 金に目が眩んでもっともっと、と搾取する大企業 そして何も考えず世の中に流される大部分の大衆。 記者の女性に「書いた記事を読んで、もっと人々が私達を助けに来ますよね?」と聞くお父さん、「多分、それはないわ。」と言い切る記者。  「おお、おそろしや、この地に石油なんて湧いてしまったらもっと恐ろしい事になるわい。」と嘆く村の老人。 など結構心に残る場面ありました。 世界の多国籍大企業の殆どは貧乏人(国)の搾取なしには実現不可能だったでしょうから、もっと世の中の人が事実を知ろうとして違った世界にいつかなるといいですよね。 金=力なので覆い隠されているのは当たり前なんですから、受身では無理だ。 他者と比べる事で幸せを感じる事を煽られて、飲まれてしまわない価値観を築かないといけません。 この映画では、形のない物が形のある物よりどれだけ大切かというのを示してますが 目の前に大金積まれて動揺しない人なんて少数です。 ああ、私も色々考えてしまった。答えは見つからないけど、考える事は良い事だと思います。リーダーや政治家が世の中を作ってるんではありません。私達、一般人が社会を作ってるんですものね。一人一人が変れば世は必ず変わると思います。 アーチャーが死ぬ時、ダイヤを布から出して笑い出しますよね。 あそこで、実はダイヤじゃなかったただの石じゃん!ってなるかと思った程 ただの石って感じでした。こんなので殺し合いって、って。 ダイヤって、一番硬いから色んな使い道がある。 メタルですが、銀は凄い雑菌殺傷力がある。銀入りバンソコのすごい事! 金はレディエーションカット力が凄いので、宇宙服などにも使われる。 世の中のアクセになった金も集めて大きな鋳型を作れば、世界中の使用済みの困った 原子力発電所を覆って守る事が出来るそうです。 人類一人ひとり、早急に本当の幸せの形を見つけないと、地球上はヤバい時期に来てますよね。
梅干御飯さん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2009-04-02 18:37:53)
《改行表示》
109.《ネタバレ》 重厚なストーリー、しっかり作り込まれた舞台。本気でダイヤモンドに関わる問題を考えさせるには少々安直と言えば安直ですが、問題提起するには十分なはず。何よりもこの映画は、問題提起という目的も含めた社会派アクションとして成功しています。エンタテインメント性強く描きながらも、リアルで臨場感あるつくりは高く評価したい点。 それに加えてこの作品が成功した要因は役者陣の素晴らしさでしょう。以前から気になっていたジャイモン・フンスー。漁師の割には小奇麗な印象はありますが、相変わらず上手い。ジェニファー・コネリーも芯の強い女性役にはやはりハマる。そして今作一番の驚きだったレオナルド・ディカプリオ。僕は「タイタニック」などで王子様的なイメージがあったディカプリオが苦手だったのですが、今作で見直しました。彼もそういったイメージのせいで悩んでいたんですね。 彼が演じるダークな人物、アーチャーのたたずまいが大いに今作に重みを持たせています。語られずとも彼の過去に何か影が差していることを感じさせます。ソロモンを脅すシーンなど、全編気迫ある演技を見せていました。 ラストが映画的過ぎるとも思えましたが、あの程度であれば大して気になりません。社会派映画として、リアルな演出、問題提起、役者の演技力、全てにおいて及第点以上で、娯楽作品としても優れた良作です。
Sgt.Angelさん [映画館(字幕)] 8点(2009-03-06 17:06:27)(良:1票)
108.《ネタバレ》 世の中には様々な問題があって、その中で、もがき苦しんでいる人が沢山いる。けど、どうにもできない事実がある。中盤で「(記事を読んで)助けにきてくれるのか?」「来ないでしょうね」の会話が全てを物語っているでしょう。私達は、インターネットや映画を通し世界情勢を垣間見る事ができますが、結局のところ「知る」ことしかできません。何か行動を起こすことが出来たとしても、ただもがくだけに。。それがわかった気がします。まさか最後で涙ぐむとは思いませんでした。ディカプリオ主演で敬遠してましたが、彼の良い演技が観てよかったです笑
honeydewさん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-05 03:51:41)(良:1票)
107.《ネタバレ》 実話に近い設定は見ていて本当にゾッとする。ブラピと一家族という設定は戦争の中では演劇的で少し物足りないが、脚本もすばらしく飽きることなく一気に見終わった。ホテルルワンダも同じようにゾッとした、今回もそれに負けずにゾッとした。ダイヤモンドって怖い。
Jane.Yさん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-21 09:43:30)
106.ズウィックは「ラストサムライ」失った信用を取り戻しましたw
Junkerさん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-14 02:01:50)(良:1票)
105.《ネタバレ》 とにかく残酷なシーンに最初ひいていましたが,ディカプリオが出てきて,ダイヤをもとめてあきらめずにいくあたりから楽しく見ることができました。ディカプリオのかつての生い立ちを語る場面,説得力がありました。泣けた・・・。だからこそ,親子を助けるように人生を昇華し,死んでいく最後のシーンに説得力があり,感動したのでした。残酷シーンが辛いのでもう一回みたいとは言い難いのですが,すばらしい映画です。しかも,かつてこのようなことが実際にあったと聞いてびっくりもいたしました。人間てなんでこんなに残酷になれるのか・・・本当に悲しいです。ディカプリオの台詞が思い出されます。
なかがわさん [DVD(吹替)] 8点(2009-01-14 05:36:20)
104.とても完成度の高い映画。大きなテーマはアフリカのダイヤをめぐる闇社会、内戦であり見ごたえがある。それと並行してアーチャーの善と悪の心の迷いを細かく描写されているのがすごい。こういう社会問題をとりあげる映画というのは、暗さと重さがどうしても前面に出勝ちでありがこれは見事映画としての作品、商品性を実現していて感心させられる。
MSさん [DVD(字幕)] 10点(2009-01-04 12:49:00)(良:1票)
103.今年鑑賞した中でベストと思える出来。社会派的なメッセージ性とエンタテインメントが上手く共存している。主役3人の演技は作品を1つ上のランクに上げていると思えるほど素晴らしく、特に主演のレオナルド・ディカプリオについては、未だ完全とは言えないものの過去のアイドル性を脱却しつつあり、真の演技派男優に近づいているように感じる。『グローリー』『ラストサムライ』など大作を作らせると外れが無いエドワード・ズウィック監督は本作でもその本領を如何なく発揮しており、「彼の次回作はぜひ劇場で見たい」と思わせれくれる数少ない監督の一人である。
woodさん [DVD(字幕)] 9点(2008-11-16 09:57:52)
《改行表示》
102.《ネタバレ》 アフリカが題材の映画は救いが無いのが多くて苦手だ。冒頭から虐殺・腕斬り・奴隷、しかも銃を撃っている中に子供がいたりとすべてが絶望的。肝心のダイヤの産出については単に川を浚っているだけで肩透かしを食らった、大規模掘削とばかり想像していたので。町を歩いているだけでジャーナリストであろうが撃たれるのである、正直ダイヤどころではないだろうというのが終始観ていての感想。私は地球環境が第一と考えている、人口爆発程恐ろしい事はないのである。無論、悲惨な状況には同情はするがそれは政府の仕事。ただ裕福な国が更に食い潰そうとし、それを止めれる筈の強豪国が食い潰す側なので完全に不可能なループに陥っている。内容については、黒人の表情豊かな演技が光っていたぐらいで特に特記すべき点はない。結局武力で制圧しただけだし。デカプリオの結末だけは「カッコ付けて終わるならこんな展開だろうな」という正にその通りだった。 
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-24 01:38:12)
101.《ネタバレ》 重めのテーマながら娯楽性もあり楽しめました、ダイヤモンドを買いづらくなりますね、DVD特典映像も視聴したのですが、石言葉「永遠の絆・純潔」とはかけ離れた事を知る事が出来ますね、問題はダイヤモンドだけでは無いのだろうけど考えさせられました。
ないとれいんさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-17 19:02:35)
《改行表示》
100.《ネタバレ》 アクションパートは「銃撃戦開始」→「走って逃げる」の繰り返しで、話がだれそうになったらとりあえず襲われるみたいな安易な繋ぎもあり、エンターテインメントとしてはけっこう単調な作りだと思う。しかし戦闘シーンそのものの真に迫った凄惨さと、アフリカの残酷すぎる状況が、走って逃げるだけの場面にも異様な緊張感を与えている。娯楽の要素と社会派の要素が相互に補い合っている、珍しい例。  子どもが兵士にされるとは聞いたことがあったけど、まさかこれを映像化するとは思わなかった。アフリカの紛争ニュースを聞くと、人間ってほんとうにどこまでも残酷になれる生きものなんだと痛感させられる。  純粋な好みでいうとハリウッドテイストはなしで、もっと重くしてほしかった。面白いとは思うけどテーマが重要な割りにあっさりしすぎていて、このストーリーだと二三年で忘れてしまいそうだ。
no oneさん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-10 21:02:25)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 179人
平均点数 7.38点
000.00%
110.56%
200.00%
310.56%
410.56%
552.79%
62614.53%
75932.96%
85932.96%
92312.85%
1042.23%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.19点 Review21人
2 ストーリー評価 7.66点 Review27人
3 鑑賞後の後味 7.14点 Review28人
4 音楽評価 6.35点 Review20人
5 感泣評価 6.40点 Review22人
chart

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
主演男優賞レオナルド・ディカプリオ候補(ノミネート) 
助演男優賞ジャイモン・フンスー候補(ノミネート) 
音響効果賞ロン・ベンダー候補(ノミネート) 
音響賞アイヴァン・シャーロック候補(ノミネート) 
音響賞アンディ・ネルソン[録音]候補(ノミネート) 
編集賞スティーヴン・ローゼンブラム候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
主演男優賞(ドラマ部門)レオナルド・ディカプリオ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS