放射能Xのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ホ行
 > 放射能Xの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

放射能X

[ホウシャノウエックス]
Them!
1954年上映時間:94分
平均点:6.85 / 10(Review 13人) (点数分布表示)
ホラーSFモノクロ映画特撮もの
新規登録(2003-10-05)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2010-03-08)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ゴードン・ダグラス
キャストエドマンド・グウェン(男優)科学者メドフォード
ジェームズ・ホイットモア(男優)保安官ピーターソン
ジェームズ・アーネス(男優)FBI捜査官グラハム
レナード・ニモイ(男優)(ノン・クレジット)
脚本テッド・シャードマン
音楽ブロニスラウ・ケイパー
撮影シドニー・ヒコックス
製作デヴィッド・ワイスバート
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術スタンリー・フライシャー
衣装モス・メイブリー
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
3.あれれ~??蟻って鳴きましたっけ? 蟻じゃなくて、カナカナ蝉みたいな効果音ですね(笑) それも含めてとても楽しかった作品です。  博士の真摯な姿と、それを支える美人の娘。 冒険ものには欠かせないキャラクターもばっちりでした。 蟻について科学的に研究している姿勢が良いです。 真面目な語り口に、こちらも真剣し見入ってしまいます。  そして巨大蟻、ギミックを作るのはさぞ大変だったことでしょう! 牙や触覚、首を振るさまには拍手を贈りたいです。 大味ですが迫力ありますし、作り手の熱意も感じられました。 歩くことが出来れば臨場感がでたのでしょうが・・・ 当時の苦労が忍ばれます。  ワクワクさせてもらえて楽しい~♪ 昔の特撮作品は、もう止められません。
たんぽぽさん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-02 23:16:03)
2.肝心のアリがちょっと・・。しかしそれ以外はあの不気味な音、テンポの良いストーリー展開等この時代のこの手の映画にありがちな、「今見るとお粗末な」と言う感じがあまりなくて最期まで楽しめた。それに、子供の頃はよくアリの巣をほじくり返してサナギだ卵だと興奮したし(水攻めもやった。子供って残酷。)、学研の付録で観察もやったしなんかちょっと懐かしかったなぁ。
黒猫クロマティさん 6点(2004-01-09 16:20:53)
1.今やるんだったら確実に巨大アリはフルCGになるであろう、どう見ても作り物バリバリなのがいささか残念だがねそれはまぁしょうがないとして、わかりやすくてなかなか引き付けるものがあって、面白かったよ。特に終盤の267管での戦いはほんとに見物。最後の台詞はまるでとってつけたような唐突な印象だけど、ちゃんと原子力に対するメッセージを言って終わるあたりちょっと感動した。
あろえりーなさん 6点(2003-07-10 22:50:20)
別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 13人
平均点数 6.85点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
517.69%
6323.08%
7646.15%
8323.08%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人
chart

【アカデミー賞 情報】

1954年 27回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS