283.タオやモン族とコワルスキーとの付き合いが、温かく印象深く描かれていて面白かったけど、タイトルにもなった車や、息子たちとのエピソードがもっとあればよかった。 【noji】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-01-03 23:38:51) ★《新規》★ |
282.《ネタバレ》 公開当時は“イーストウッド最後の映画出演”と世界が騒めいたけど、12年経った現在では『人生の特等席』そして自作の『運び屋』と二作も主演してるんだからなんともはやです。だいたい、あのハリウッド・レジェンドがそう簡単に枯れるはずないでしょう。それよりも衝撃的だったのは、イーストウッドが劇中で初めて死んだということなんじゃないでしょうか。そういうこともあって“最後の出演作”という伝説に信憑性が付いたんだと思います。 個人的には本作と『許されざる者』『ミリオン・ダラー・ベイビー』はイーストウッドのセルフ・セラピー三部作だと思っています。その中でも本作は彼の内面やジレンマが最も投影されている感じで、ウォルト・コワルスキーこそが変な表現ですけどイーストウッドが感じている自身の内面を擬人化させた存在なんだと思います。演技としても『スペース・カウボーイ』のフランク・コービンに通じる飄々とした頑固ジジイで、毒舌を吐いてもあの表情ですからペーソスすら感じてしまうんです。最後まで狂言回し的な存在だったけど、若い神父もいい味出してました。人種対立と言っても白人キャラはポーランドやイタリア系、信仰はカトリックでいわゆるWASPと呼ばれる連中とは縁遠いマイノリティばっかで、さらにマイナーなアジア系モン族と同じコミュニティだというところがいかにもアメリカ的な現実なんでしょう。 イーストウッドはハリウッドでは少数派のトランプ支持でバリバリの保守なんですが、彼の政治指向は決してタカ派ではなく柔軟性に富んでいて時にはリベラルかと思わせるところもあります。じゃないと『ミリオン・ダラー・ベイビー』や『アメリカン・スナイパー』みたいな作品を撮りませんよ。軍務経験はあるけど実戦に参加したことはないイーストウッドがコワルスキーが苦しむ戦場体験のトラウマに託したことは、スクリーンでは途方もない数の人殺しを重ねてきた自分の贖罪なのかもしれません。それが最後の無抵抗の死になった様な気がしますし、同じ保守でもガチガチのタカ派だったジョン・ウェインが存命だったら決して容認しない結末だったと思います。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-11-30 21:03:49) (良:1票) |
281.《ネタバレ》 イーストウッド役者としての最後のシーンはどうしても荒野の用心棒のラストシーンと重なってしまって感無量でした。 歳をとってもいい味が出せる役者さんはいいですなぁ。 この頑固じいさんのキャラでもっといっぱい作って欲しかったです。 散髪屋とのやりとりとか最高! 今度いつもの飲み屋に入った時に「この脳ミソかんてんのクズ野郎!元気か!」 ってバーボンとビールを頼もうかしらん。 【jetter3】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-07-30 10:47:33) |
280.ファンタジー娯楽映画が好きな私としては、あまりに重いテーマでなおかつ現実的な題材は好きじゃないんだが、いまのアメリカの現実をみているとこういう映画も評価せざるを得ない。 見終わって感動したとか、かっこいいとかそんな感情はなく、ただいろいろ考えさせられた。自分の立場としてならどう考えるだろうかと。なんせ、最初っから俗物でゲスな人間が続出するのである。しかもリアルな描かれ方で。 決して上映時間が短くないこの映画で惹きつけられるのは、登場人物の描き方とセリフの秀逸さのせいだろう。偏屈なりの老獪なジョークでやり込めたかと思えば、若い神父がビールを飲むシーンは印象的だ。 マイノリティーであるモン族の描かれ方は、目を合わせないとか日本人と共通するものを感じた。アジア人にとっては主人公との友情はまた一味違ったものに感じられると思う。 【mhiro】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-07-29 22:14:16) |
279.《ネタバレ》 奥さんに先立たれ、家族との折り合いも悪い頑固爺と隣に引っ越してきた一族の物語 特段に盛り上がるシーンもないのに飽きもせずに見ることが出来る。 タオに関しては、もっといい役者を使うべきだったのではないかと思ってしまう。 タオやスーとの(特にタオ)との信頼関係の構築 に関して 物足りなさを感じる 悲劇のきっかけを作ってしまったのも、浅はかに自分が決めたことによって でしたが ラストのけじめのつけ方は素敵でした。 だからこそ、タオの役者・・・・・・ クリントイーストウッド作品は基本的に好きです。 【メメント66】さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-01-21 00:55:04) |
278.《ネタバレ》 最後はやっぱり44マグナムを持って悪党をぶち殺しにいくのかなと思いきや、この手があったか! 【チェブ大王】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-08-29 08:27:56) |
277.クリント・イーストウッドらしく、よくよく考えるとツッコミどころやご都合主義なところが見え隠れする作りですが そんな細かいことは一切感じさせない勢いがあり、鑑賞後の深い満足度は高めでした 余談ですが 感動のあまり、後日、実父(年齢がウォルトに近い)に「あのような爺さんになってくれ」と懇願したのですが 「あれは映画だから」と現実的な回答しか得られませんでした 大人って夢がないですね 【ぐりこ】さん [インターネット(吹替)] 8点(2019-03-24 18:21:50) |
276.《ネタバレ》 余命いくばくもないことを覚悟していただろうけど、自らが引き起こした悲劇に対する責任の取り方が凄まじい。 タオに接したように、息子たちにも接することができていたら、彼の人生はもう少し後悔の少ないものになっていただろうな。 「グラン・トリノのけつにスポイラーをつけるな。あれはクソだ」 この遺言には心底共感。 本物は生身で勝負なんだよな。 心にしみるいい映画だった。 |
275.大好きなイーストウッド監督作品であるが、2番手に好きな作品群。何が足りないのかは、わからない。けど、個人的には、何かが足りない。いや、足りすぎているのか。筋は、読めます。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 8点(2018-12-25 20:47:22) |
274.タイトルからしてアクションもののように思えるが、イーストウッドの映画とは思えない低予算で地味な人種問題ものだ。それもアフリカ系ではなく、アジア系というあたりが珍しい。暴力には暴力で応えてきた彼の代表作『ダーティハリー』シリーズのセルフパロディ要素がちらつき、そんな老い先の短い男が不寛容の世界において最期の答えを提示する。対立と交流を織り交ぜたオーソドックスな筋書きながら、重厚さを出しつつサラッとした味わいに、イーストウッドの貫録と余裕が感じられる。欠点も少なくないが、それでも許容してしまうような温かさがある。 |
|
273.クリント・イーストウッドが、許されざる者とミリオンダラー・ベイビーで描いてきたテーマに対して、彼なりの答えを提示している。 ラストシーンは金槌で頭を殴られたような衝撃を感じた。ラストに向けてミスリードがなされているが、観終わってみると丁寧に伏線が張ってあったことが分かり、これ以上ないくらい納得がいくものになっている。 クリント・イーストウッド作品の集大成と呼ぶに相応しい。 【アクアマリン】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2018-12-01 01:04:46) |
272.《ネタバレ》 イーストウッドの映画は「観やすい」。人種差別、異民族文化、貧困、世代の断絶、暴力ととにかく重いテーマを真正面から扱いながら、観やすい、というのは凄い。イーストウッドという人はやはり大した映画人だ。 過酷な体験を持ち身の回りのことはきちんとこなし妻を愛し続け、しかし世間的にはその能力を評価されることはないウォルトにはみんな共感するでしょう。人格者の若い神父、何も言わずお礼の食べ物を届け続けるベトナム婦人たち、もちろんタオやスーにも共感するでしょう。でも偏屈なウォルト爺さんにうんざりする息子たちや間を取り持とうとする嫁、我関せずの孫たちにも共感しない?もっと言うとスーにちょっかいかけてウォルトに撃退される黒人ギャングたち、何もできない白人彼氏、コミュニティ内に生き場所を見つけようとしてあがく最低最悪なゲス野郎ベトナム人ギャング共にもちょっと共感しないかな? 自立したアメリカ人であろうとするスーは結局自分のコミュニティ内の暴力に打ちのめされる。そしてコミュニティは守ってくれず外側にある社会システムに訴えようとしない。ウォルトはそのアメリカ社会を信じて身を投じる決断をするわけだが、この決着の付け方に僕は違和感を感じる。要はこれが保守思想家であるイーストウッドが信じる核の部分なんだろう。 イーストウッドは人間とその集合である社会とそれが「信じるもの」を信じていて、かつ現実を見据えている。まことに立派な態度だとは思う。この映画は傑作には違いないが、果たしてこれが普遍的なメッセージとなりうるのかという疑問も感じる。そしてフォード社のグラン・トリノという車が理想の象徴になっていることにこの思想の限界を感じるのだ。 【tubird】さん [インターネット(字幕)] 6点(2018-10-10 23:30:09) |
271.《ネタバレ》 全般静かにストーリーは進んでいきます。最後に丸腰で悪党たちに立ち向かうあたりが、もの悲しい。 【ゆっきー】さん [DVD(字幕)] 6点(2018-04-28 13:33:41) |
270.《ネタバレ》 良い映画というのはわかるのですが、ゆっくり淡々とした流れの前半が正直退屈。アクションやサスペンスを期待しているわけではありませんが、ドラマならではの面白みがもう少しほしい。 また、序盤は可愛げのない孫達や、そんな子供に育てた息子夫婦に若干いらいら。それに、後半への布石とは言え、若い神父に対するウォルトの態度がなかなかひどい。なんか不愉快な気持ちにばかりさせられます。 タオ一家との交流が始まってからは、しだいに温かい空気になっていきます。タオやスーとのふれあいによって、ウォルトの冷え切った心が少しずつほぐれていく様子は、ありふれているけど微笑ましい。 その一方で、偏屈で偏見のかたまりだったウォルトが、隣人と打ち解けていく『これ』といったエピソードが足りない気はします。おばあさんの荷物を拾ってあげるタオや、親しげに話しかけてくるスーだからこそ打ち解けられたのかもしれないが、やはり説得力に欠ける気がしました。 ラストの終わり方は意外でしたね。ドラマとしての深みが出ます。余韻も生まれます。それまでのストーリーとのバランスだってとれている気がします。ただですね、時代劇をいっぱい見て育った世代としては、「てめえら、いい加減にしやがれ。皆殺しじゃー。おらー。」ってな感じで、とにかくケタ違いの強さを見せ付けて悪党どもを粉々にして欲しかったのが正直な気持ち。周りからどんな批判を受けよーと、『目には目を』ってわかりやすいケリのつけ方が好きなんです。 つまりは、この作品は『娯楽』ではない、だから性に合わない、ということですね。 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2018-02-24 04:25:53) |
269.《ネタバレ》 クリントイーストウッド最後の出演作として最高のラストでした。ハリーキャラハンなら問答無用で撃ち殺したろうけど、ある意味どんでん返しでした。こんな決着のつけ方があったのか。これなら復讐の連鎖も無いだろう。お見事としか言いようがない。 気だるそうなラストの音楽も最高です。 【仁】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2018-02-04 01:10:23) |
268.個人的には地味で暗めのヒューマンドラマは嫌いです。 実際、ここでもそのタイプの映画には低い点数をつける事が多いのですが、しかしこの映画レベルになるともはや嫌いだなんだと言うのがアホらしくなってきます。 ストーリー自体は地味でなんのひねりもないものですが、しかし観終わった後に染みる余韻は相当なものです。 それは一見地味ながらもそこに複数のテーマが重層的に描かれているからこそなわけですが、残念ながら生粋の日本人である自分には、この映画に含まれた複数のテーマにあまりなじみがなく、肌感覚で直感的にテーマを感じる事ができません。(頭の中で分析的には理解できるのですが) それでもこれだけしっかりした重厚な感動を与えてくれるわけだから、ほんとたいした映画だと思います。 あと「グラントリノ」、かつてダーティハリーの中で乗ってるシーンがあるんだとか。 【あばれて万歳】さん [インターネット(字幕)] 8点(2018-01-17 00:22:11) |
267.《ネタバレ》 VODで、何があるのか探してたら、知ってる作品で、レビューも良いので鑑賞。 当たりでした。 戦争から帰還後、息子達とうまくやることができず、溝が深まっていくのを心の中では、苦悩するウォルト。 戦争で人を殺したことのある者にしかない苦しみ。。。 自分の命を犠牲にし、命を奪うことなく、復讐の連鎖を連鎖を断ち切ったところは心打たれました。 【へまち】さん [インターネット(字幕)] 8点(2017-12-31 19:25:18) |
266.《ネタバレ》 よくまとまった話だとは思いますが、要は勧善懲悪で薄っぺら感を否めず。「自分さえカッコよければいい」という、イーストウッドの悪い面が出ている気がします。結局、「ダーティハリー」からまったく進歩が見られないわけで。 それはともかく、どうもモヤモヤした点が1つ。救いようのない悪党が出てくるわけですが、彼らをなぜ、隣人と同じアジア人にしてしまったのか。察するに、仮に黒人や白人にするとリアルすぎるからではないでしょうか。それでは主要客である米国人を敵に回すだけ。しかしアジア人、それも中国人や日本人ではなくドマイナーな民族に設定すれば、ある種の対岸の火事として見ることができます。それは良く言えばファンタジーということですが、悪く言えば猛烈な民族蔑視にほかなりません。よく知らないアジア人なら、簡単に銃も乱射するし、親戚をレイプもするし、人も殺すよねと。こんな野蛮な民族に生まれなくて良かったねと。 余談ながら、肝心のグラン・トリノより、息子の乗るTOYOTAや悪党たちの乗るHONDAのほうがよほどカッコよく見えます。 【眉山】さん [インターネット(字幕)] 5点(2017-10-18 23:13:06) |
265.メッセージ性の強い作品。よってネタバレ無しで感想を書くのが難しい。基本的に笑えるシーンも泣けるシーンも結構ベタだなと思いました。しっかり笑わされて、そして泣かされましたけど。自動車産業の衰退や街のスラム化、移民などの社会的な問題について、少ないセリフで上手に説明してあるので、前知識がなくても、ああ今のアメリカ(の一部)はこんな感じなのかなとなんとなく分かります。とりあえず、まだ「ダーティーハリー」を観てない方には、そっちを先に観といた方が良いよとアドバイスしたい。その方が色々楽しめるから。 【すらりん】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-10-07 13:00:58) |
264.《ネタバレ》 主人公は命と引き換えに少年の未来を守りました。感動しました。しかし何度も観る気はしません。やっぱり、真面目に生きている人は幸せになってほしいんです。死んでほしくないんです。イーストウッド監督作品はこういうのが多いですね。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 8点(2017-06-04 13:01:08) |