ガープの世界のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 作品
 > カ行
 > ガープの世界
 > (レビュー・クチコミ)

ガープの世界

[ガープノセカイ]
The World According to Garp
1982年【米】 上映時間:137分
平均点:6.87 / 10(Review 105人) (点数分布表示)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2015-04-05)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョージ・ロイ・ヒル
キャストロビン・ウィリアムス(男優)T・S・ガープ
メアリー・ベス・ハート(女優)ヘレン・ホーム
グレン・クローズ(女優)ジェニー・フィールズ
ジョン・リスゴー(男優)ロバータ・マルドゥーン
ヒューム・クローニン(男優)ミスター・フィールズ
ジェシカ・タンディ(女優)ミセス・フィールズ
ジェニー・ライト〔女優・1962年生〕(女優)クッシー
アマンダ・プラマー(女優)エレン・ジェームズ
スウージー・カーツ(女優)娼婦
ジョン・アーヴィング〔原作〕(男優)審判
ジョージ・ロイ・ヒル(男優)パイロット(ノンクレジット)
富山敬ガープ(日本語吹き替え版)
三ツ矢雄二ロバータ・マルドゥーン(日本語吹き替え版)
原作ジョン・アーヴィング〔原作〕
脚本スティーヴ・テシック
音楽デヴィッド・シャイア
挿入曲ザ・ビートルズ"When I'm Sixty-Four"
ナット・キング・コール"There Will Never Be Another You"
撮影ミロスラフ・オンドリチェク
トム・プリーストリー・Jr(カメラ・オペレーター)
製作ジョージ・ロイ・ヒル
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術ヘンリー・バムステッド(プロダクション・デザイン)
ロバート・ドラムヘラー(セット装飾)
衣装アン・ロス〔衣装〕
編集スティーヴン・A・ロッター
録音クリストファー・ニューマン〔録音〕
トム・フライシュマン
字幕翻訳戸田奈津子
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
105.《ネタバレ》 ラストの方はびっくりしたけど、そこまでの大半は退屈だった。
退屈な人生を延々と見せられ、しかもフェミニズムや銃社会といった政治的なものも見せられた気分。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 4点(2022-10-22 15:41:51)
104.ガープの母親への胸糞悪さが最後まで付いてまわり、ハナシの展開に付いてゆけない。「何でそうなるの?」
ロビン・ウィリアムズの持ち味が感じられない点も併せて観ていてグッタリさせられた作品。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 3点(2020-07-20 16:11:57)
103.《ネタバレ》 名作との誉れ高い本作、残念ながら私には良く理解出来なかった。
冒頭のガープの出自を巡る逸話や、学生時代を経て作家となり伴侶を得るまでの過程は特に気にせず観る事が出来たが、
それ以降、特に奥さんが浮気を始める当たりから本作が何を訴えたいのか判らなくなった。
それぞれのエピソードに隠れているかもしれない「何か」を探しながら鑑賞したが、答えが見つかる前に主人公は死んでしまった。
(死んだのか? それさえも曖昧だ)
もしかしたら真面目に観るべき作品ではなかったのかも知れない。
いや、絶対に何かが見つかる筈だ。 根拠は無いがそう確信している。
来年当りにもう一回観てみよう。
それにしても、まさかこの年(50歳間近)になって映画の方から「まだアンタにゃ早いよ」と言われてしまうとは・・・
たくわんさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-09-23 13:07:11)
102.一言で言えば奇想天外な映画。主人公が生まれてくるいきさつが何ともはや変わっているし、死んでいくラストはまた唐突。普通に恋し結婚し子供が生まれてと常識の世界へ向かって行っていたと思ったのだが・・・。前半は結構おもしろく思えたのだが、後半は私の好みに合わなかいというか付いていけなかった。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 6点(2015-04-02 15:25:50)
101.ぶっ飛びまくりの映画。映画だからこその作品かもね。
movie海馬さん [DVD(字幕)] 6点(2015-02-06 16:07:24)
100.《ネタバレ》 もっとハチャメチャにやればもっと笑えるのに、と思わせながら、それが出来ないのが現代なんだなあ、とすぐに言い訳の理屈が出来てしまうのが、本作の利点。現実のほうがそれだけハチャメチャになってるからだとも言えるし、なかなか自分の「病気」を笑い飛ばすことは難しいとも言える。いわば現代の診断報告。テロが3回、性転換あり、少女強姦あり、夫婦の乱れあり、そういう時代。一度飛行機が落ちた家にはもう落ちない、という考え方にすがって何とかしのいでいる。一つ一つの災難をすごろくのマス目と思って歩いていくしかない。暴走車を二度出しておいて、けっきょく自分の車で子どもを殺してしまう皮肉。笑えるのだけど、笑っていいのか、という後ろめたさがつきまとう笑いで、とにかくそういう煮え切らない・はっきり出来ない時代だということははっきり分かった。老成しているような・幼稚なような主人公にふさわしい。少年のときの夢をラストで成就させるまで、とことん皮肉。当時メアリー・ベス・ハートは美しく、現在ポール・マッカートニーは64歳を越えている。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2013-05-29 09:55:24)
99.始めから最後までめちゃくちゃ。そこが良い。
akilaさん [DVD(字幕)] 6点(2012-05-25 01:10:53)
98.《ネタバレ》 ジョン・アーヴィングの映画化としては『ホテル・ニューハンプシャー』よりよっぽど成功していると言えるでしょう。現代アメリカ文学お得意の寓話仕立てではありますが、単純に観ればアンチ・フェミニズム映画であるのは間違いないでしょう。私には、男性として、職業作家としてロビン・ウィリアムスが母親や妻などの女性たちに翻弄されてゆく波乱万丈の人生が強烈でした。母親グレン・クローズが身ごもるエピソードは果たしてなんのメタファーなのか自分にはイマイチ理解できないのですが、冒頭とラストに出てくる赤ん坊を見ていると、人間という生物は男と女がいなければ存在できないんだなとしみじみ思いました。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-07-10 23:54:51)
97.《ネタバレ》 ん~スゴイはガープ 俺だったらあんなことした嫁を許せないね どんだけ心が広いんだろ(俺が狭いのか?) あんなに子どもかわいいのに いやーまじ信じられん もうすべてがこれでダメ イヤホント申し訳ない 論外ですよ まぁ映画の中の話だとは分かってますがね  無駄に長くて疲れただけデシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 1点(2011-01-12 15:31:04)
96.シュールで不思議な雰囲気の映画でした。
Balrogさん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-12 00:41:59)
95.《ネタバレ》 前半を見る限りでは「フォレスト・ガンプ」のような社会性ある寓話なのかなと思ったのですが、後半になるとかなり現実的でシリアスなドラマへと変貌していきます。てっきり「フォレスト・ガンプ」だと思って鑑賞していた私は、この変貌にビックリ。純粋無垢で人を恨まず育ち、大人になっても大きな子供だったガープが、夫婦生活に疲れ、妻の裏切りに激怒し、挙句に二人の子供のうち可愛がっていた方を失って怒りと悲しみに打ちのめされる様はかなりの衝撃でした。とはいえ、私たちが生きている人生とはこんなものです。子供の頃は夢と希望に溢れていても、大人になればツライ現実に直面しなければならない。本作における前半と後半の落差は、この真理を実に巧く表現したものでした。そして、現実とはツライものだけど、それでも前向きに生きていこうじゃないかというガープの姿勢は感動的でもあります。。。と、ここまでなら「よく出来た映画」でした。しかし、本作のもうひとつのテーマである「女性」の描き方が非常に特殊なもので、これが本作の評価を難しくしています。まずガープの母親ですが、旦那はいらないけど子供は欲しいといういかにもなフェミニストで、幼い頃からわが子の行動(性生活まで)をすべて管理し、挙句には成人した息子にくっついて上京してしまうほどの異常ぶりを発揮。結婚したガープが手元を離れてからは、自分の周りを女性のみで固めようとします。そんな彼女の周りに集まる女性達は、男への反発を生き甲斐にしているような人たちばかり。ガープの母はとっくに看護師ではなくなったにも関わらず白衣を着続けますが、これは彼女が尼僧に等しい存在であることの比喩であり、極端なフェミニズムは宗教に等しいと言っているものと解釈できます。ガープの妻は彼女達のような積極的なフェミニストではありませんが、生活がつまらないからという勝手な理由で浮気をし、その浮気が原因で子供を一人死なせてもロクに謝罪や反省もなく、「私だってツライのよ!」と開き直る始末。本作に登場する女性にはロクな者がいません。一方で、本作中もっとも女らしく、人格的にも優れているのは性転換をした元オトコであり、「女らしさ」とはそれを求める男の中にのみあるもので、女性というのはそれほど崇高な存在ではないと言っているかのようでした。
ザ・チャンバラさん [DVD(字幕)] 6点(2010-06-26 14:20:24)
94.《ネタバレ》 何度か観ていますが何度観ても飽きがこない不思議な味わいがある映画です。人生、いい時も悪い時もある。どんな時も結局は今の己の人生の局面を受け入れて生きていくしかない、そんな気持ちを感じさせるガープが見せる微笑みがこの作品の人生に対する考え方なのでしょう。ロビン・ウィリアムスの持つ、この頃もその後も変わらないキャラクターや脇を固める(特に女装ジョン・リスゴー!)俳優陣の好演、ジョージ・ロイ・ヒル監督の軽妙な話術もあって、決してハッピーな話ではないし唐突に感じられる展開もあるのですが、どこかほのぼのとしていて鑑賞後の余韻も不思議といい作品です。ガープがラストでヘリコプターの中で「ヘレン、全てを忘れないで」という台詞が印象に残る。この作品を観た人はきっとそんなガープのことを忘れないでことでしょう。
とらやさん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-04 21:26:34)
93.《ネタバレ》 ブサメンのロビン・ウィリアムスがなぜかやりまくってるのがむかつく。
承太郎さん [ビデオ(字幕)] 3点(2009-05-04 10:20:31)
92.《ネタバレ》 なんでかすごく印象に残ってる(特にち○こ噛み切り虫のシーン)。正直一人としてまともな人間はいないっす。。
葉っぱ吸いながら観たい映画
ギャングスターさん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-12-13 11:12:00)
91.無茶苦茶な人達の無茶苦茶なエピソード集。人生の山やら谷やら、人の誠実さ理不尽さ色々詰め込まれたなんともいえない名作、な気がする。結構好きです。
すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-25 13:14:39)
90.なんかいろいろ詰め込み過ぎなのでは、と感じた。理解しがたいシーンがいくつかあったが、そういう理不尽な現実を描写しているだけなのだと捉えるべきだったのだろうか?とにもかくにも、喜びも悲しみもこんなにさらっと描いているのはすごい。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 6点(2007-03-07 12:09:17)
89.架空の人物を実際的に描くというのではなく、架空の世界を実際的に描いているところがいい。現実の世界に対して皮肉の込め具合も良い。独自の考えで人生を貫いていく母親は実に魅力的。
MARK25さん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-27 22:21:09)
88.エンディングというものが存在しない、ある意味斬新な映画展開でした。テーマはフェミニズム、政治、ガープの人生?どこに置きたかったのかはっきりわかりませんでした。
maemaeさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-28 13:10:45)
87.斜めから世界を見るような独特な視点がいいと思った。
Sleepingビリ-さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-31 16:39:51)
86.《ネタバレ》 一歩間違えれば、とんでもない作品になっていたと思える。そんな内容だが、そこは監督がジョージ・ロイ・ヒルていうだけあって、なかなかの作品になってます。それと、やっぱり主演のロビン・ウィリアムズの笑顔が印象的で、暗くなりがちな作品を微笑ましい作品にしている。ビートルズの音楽と共に赤ん坊が笑いながら宙を舞う、オープニングは一度観たら絶対に忘れられない程の強烈な印象を残します。
青観さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-04 22:16:31)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 105人
平均点数 6.87点
000.00%
121.90%
200.00%
354.76%
443.81%
598.57%
62523.81%
71817.14%
82120.00%
91110.48%
10109.52%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review3人
2 ストーリー評価 8.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.33点 Review3人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 4.00点 Review1人
chart

【アカデミー賞 情報】

1982年 55回
助演男優賞ジョン・リスゴー候補(ノミネート) 
助演女優賞グレン・クローズ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS