Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1251
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  SF第7惑星の謎 《ネタバレ》 
「巨大アメーバの惑星」(1959)や「原始獣レプティリカス」(1961)に関わった監督+脚本家によるSF(笑)映画である。「原始獣…」はデンマークが舞台になっていたが、今回も主役以外はほとんどデンマーク人だった。 題名の第7惑星とは実在の天王星の意味で、ガス惑星というのをあまり意識していなかったのか地表に直接ロケットが降りていた。時代設定は「戦争と大量殺人も無くなった」2001年の世界とのことだが、現実の2001年を考えると残念感がある。 行った人間が本人の記憶をもとにした幻覚を見せられるという設定のため、適当に地球上の風景(デンマークの農村?)だけでごまかすのかと思えばそうでもなく、一応は天王星の地表の様子も作っている。映像的にはまあまあ稚拙な印象で、宇宙空間は背景の絵の上でロケットの絵が移動しているだけのようだった。現地では怪物関係も3体くらい出ていたが支離滅裂でよくわからない。 ほか森?の中の底なし沼のようなのがアンモニアの雪だったのがわずかに面白い。決戦兵器の製作を村の鍛冶屋でやるのもユーモラスだった。  敵の宇宙生物は、人間の記憶を現実化させる能力により人間を支配しようとしていたようで、「心に潜む恐怖心を煽れば簡単に破滅する」との考え方に基づき、実際に恐怖を現実化させてみせた場面もある。ただし映画全体として見た限り、どう見ても地球人類(男)の最大の弱点は恐怖というよりハニートラップにかかりやすいことだった。敵はあまり意識していなかったかも知れないがこれは貴重な教訓と思われる。人類(男)は自戒が必要だ。 また宇宙生物の能力は、恐怖を現実化させるだけでなく「希望も現実化」させる副次効果があったとのことで、最後は切ない恋心の物語で終わっていたのはまことに意外だった。お相手はハニトラ要員としか思えなかったのでもう少し話の運びをうまくやってもらいたいところである。直後のエンディングのアニメーション+テーマ曲も間の抜けた感じだが、これはまあ好みによるかも知れない。 結果として、「原始獣…」の感動をもう一度ということにもならなかったが同じくらいの点はつけておく。
[DVD(字幕)] 3点(2024-01-20 19:55:32)
2.  エイリアン 《ネタバレ》 
公開当時、“WARNING”ばかりを強調するテレビCMがやたら目について、どういう話か知らないまま映画館で見た。alienという言葉はこの映画以降に日本でもよく知られるようになったと思うが、自分としてはwarningもこの映画で初めて知った。憶えるべき英単語に含まれていなかったのか勉強不足だったのか。 実際見ると導入部がいきなり得体の知れない不安感から始まり、その後にいったんほっとさせてから、また緊張感を高めた上で最後に開放感を生じる構成になっており、これでホラーとは思わなかったがスリリングだったのは間違いない。ただ初見時には、エンディングに入ってからもこれで本当に終わりなのかと不安が残る気分だったが、それは結果的に2に送られた形になったらしい。 当時の感覚として斬新だと思ったのは、まずは国連宇宙軍とか惑星連邦とかではなく民間企業の所有する産業用の宇宙船が出て、化学工場のようなごつい設備がむき出しのまま宇宙を飛んでいたことで、内部に薄汚れたような暗い空間があるのも町工場じみて産業用らしい。また電子機器の稼働に付随する騒音が耳に残るのと、「ロボット」であるのに金属製の部分が見えない(白い液体がおぞましい)ことに素朴な驚きがあった。 そのほか何よりこれ以降、宇宙というのは夢のフロンティアとか希望の大洋とかいうよりも、何が出て来るかわからない怖いところ、というイメージが生じた気がする。侵略宇宙人のようなものなら昔からいたが、こんな得体の知れないのは初めて見た。  今回見て思ったこととして、コンピュータに文章で適当に問いかければそれなりの答えが返るというのが当時は安易な発想に思われたが、2019年の現在ではすでにそういう感じのものが実現しており(それも音声で)、ここは40年間の人類文明の進歩を実感した。 また宇宙船に愛玩動物を乗せていたのは乗員のメンタル対策として有効だろうと思った(ネズミ駆除用という話もあるようだが)。ネコ嫌いの乗員はいなかったのかとか放し飼い状態はさすがに運行に支障があるというような問題はあるが、とりあえずネコが最後まで生き残ったのはこの映画としてのささやかな良心を感じた。 現代と違ってエンドクレジットが延々と続くようなこともなく、ラストシーンの雰囲気を引き継いだ穏やかな音楽のまま終わっていたのはかなり好印象だった。
[ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-06-22 23:21:04)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS