Menu
 > レビュワー
 > sayzin さんの口コミ一覧
sayzinさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2394
性別 男性
ホームページ http://sayzin.tumblr.com/
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ナショナル・セキュリティ
「市民の安全は俺達が守る!」なんていうアクション映画風のコピーに騙されてたら、たぶん私の評価ももっと低かったでしょうけど、お馴染みのバディ・コメディとして観れば充分面白いと思いますよ。白人警官による黒人への暴力を笑いの種にするセンスが好き。人種問題に対し過剰に反応する黒人社会もしっかり揶揄してる(これはかなり危ないんじゃないかな)。それに合わせてマーティン・ローレンスのキャラクターも、徹底した黒人至上主義者(黒人被害妄想者?)。白人男が黒人女と付き合うのは許せないが、その逆はOKという身勝手さも笑えました。あと、確かにビデオ撮影されたシーンは蜂を追い払ってたんでしょうけど、スティーヴ・ザーンが無実の市民に暴力を働いたのは間違いないんじゃないですか? 6点献上。
[地上波(字幕)] 6点(2007-02-03 00:03:26)
2.  ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女
本作の登場まで「ナルニア」という言葉すら聞いたことがありませんでしたが、「指輪物語」に並び称されるファンタジーという触れ込みに、一時は劇場まで足を運ぼうとも考えました。しかし予告編等から受ける印象が余りに芳しくなかった為、結局レンタルへとランク・ダウンしてしまいました。で、観てみて、私の予感もまんざら捨てたもんじゃなかったことが判明。子供達が剣と魔法の世界に迷い込んで冒険を繰り広げるという、今となっては珍しくもない話。全体的な作りも子供向けのライト仕様で、壮大さも余り感じられない(巻頭の空襲シーンはシビアで良かった)。それでも暑い中、子供を連れて「ゲド戦記」や「ブレイブストーリー」を観に行く位なら、家で本作のビデオでも観せてあげた方が子供は喜ぶと思います、5点献上。
[DVD(字幕)] 5点(2006-08-07 00:27:08)
3.  何かが道をやってくる
レイ・ブラッドベリの代表作の一つを自身が脚色した、ディズニー製作のダーク・ファンタジー映画。想像してたよりもダークな仕上がりだったので少し驚きました(たぶん現在のディズニーでは、ここまでダークに出来ないんじゃないかな)。子供が感じる、移動遊園地とかサーカス等の持つ異世界の怪しさを、当時のSFXを駆使して巧く再現してあります。特に、図書館でジェイソン・ロバーツが心理的に追いつめられていくシーンは、ヴィジュアル的に派手でも怖くもないんですけど、非常に残酷に映りました。子供には少し怖いかもしれませんが、充分楽しめる作品だと思います、6点献上。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-04-22 00:03:44)
4.  ナショナル・トレジャー
ジェリー・ブラッカイマー製作のディズニー・アドヴェンチャー映画第二段。怪我の功名だったのか、ディズニーらしくファミリー向けにアレンジされたショーン・ビーン演じる悪役が、中々良い味を出してました。こういう役って大概、目的の為には手段を選ばず、部下や仲間を簡単に使い捨てる冷血漢に設定されますけど、むしろそっちの方がリアリティに欠ける。本作の悪役は頭が良くて仲間思い、その上、金持ちのナイスガイです。それでこそリーダーになれるってもんですネ。この映画は簡単な米国史の勉強にもなるし、充分及第点のアトラクション・ムービーだったと思います。唯、一点だけツッコミを入れたい。100$紙幣の時刻は何月なんだ? 同じ時間でも季節によって影の指す位置は違ってくると思うんですけど…、6点献上。
[DVD(字幕)] 6点(2006-01-14 00:05:30)(良:2票)
5.  ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
タイトル通りの悪夢的美術とストップモーション・アニメの超絶技法で個性的ダーク・ファンタジーに昇華した、実はかなり子供向け(しかもアメリカの児童限定)のフェアリーテイル。ティム・バートンならではという見た目のインパクトには凄いものがありますが、そこで語られるストーリーの底は浅い。バートンとしては「ディズニーらしさ=教訓的物語」を極力廃し、純粋にヴィジュアルを楽しんで貰いたかったのかもしれません。あと、超絶技法と言っても、この時点ではキャラクターが「人形」若しくは「玩具」っぽくて、まだ少しは温かみが残ってます。技術の進歩も良し悪しですね、6点献上。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-10-18 00:01:54)
6.  ナチュラル・ボーン・キラーズ
確かにこの編集やエピソードの提示の仕方は、コラージュやトリップ映像と言うよりザッピングに近いかもしれませんね。刺激的な内容と合わせて、退屈することなく観ることは出来ました。しかし普段生活してて2時間もザッピングすることはまず無いので、もう少し構成を考えて欲しかった。また、私は本作から特別なメッセージを感じとれません。別にメッセージなんて無くても良いんですけど、それにしては視点が中途半端に感じます。いっそ劇中のメディアと同じ視点で徹底的にお祭り騒ぎ的ノリを貫けば、本当の意味での問題作になったかもしれません。という訳で、6点献上。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-10-02 00:01:34)
7.  ナコイカッツィ
デジタル処理された映像素材とCGアート、そしてヨーヨー・マのチェロを主体としたオーケストラで構成された映像叙事詩。こう書けば何か凄そうな感じもしますが、要は、NHKスペシャルのタイトル・バックで良く使われてきた様な映像コラージュと音楽が、1時間半(!)も延々と続いていくだけ。10分足らずの似た様なデジタル・アート作品と比べても、何処がどう違うのかも良く解りません。私の印象としては、「アメリカから見たアメリカ」「アメリカから見た世界」という視野の狭さを感じた。これが「月から見た地球」レベルの視点に変われば、もう少し評価も違ってくるでしょう、5点献上。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-08-03 00:09:19)
8.  夏休みのレモネード
典型的なカトリック教徒のアイルランド系家族の少年と、父親がラビを務めるユダヤ系家族の少年の交流を通して、宗教や文化を超えた「信仰」の真髄を提示する物語。「禁じられた遊び」か「ポネット」か「サイモン・バーチ」って感じもしますし、子供が主役の映画は原則的にno thanksの私ですけど、この作品は伊達に選りすぐられてないと思った。全体的にはユーモラスなファミリー・ムービーの装丁ながら、宗教関係者が観たら不快感を催しそうな危険なテーマに真正面から取り組んでる。そして何より、主人公の母親が最高。巻頭で子供に向かって、「ちょっと、何やってるの。ぶたないから、こっち来なさい」と言いつつ、おもむろに張り倒す姿に惚れました。余り評判がよろしくない様ですけど、私はお薦めしたいです、7点献上。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-04-02 00:07:36)
9.  ナッティ・プロフェッサー2/クランプ家の面々
私には前作が余りにも幼稚な仕上がりに見えたので、徹底してお下劣さで迫る本作の方が、遥かに面白く観る事が出来ました。そう、どうせくだらない映画を作るんなら「(↓)子供に見せられない」位の映画にした方が全然良いと思います。だからと言って高得点を献上できる映画でもありませんが…。ということで、エディ・マーフィとエディ・マーフィのディープ・キス・シーンに5点献上。
5点(2003-08-14 05:13:55)
10.  ナチュラル
ホントこのタイトルが全てですよね。「天性」と「純真」と「受容」を描く「自然」な物語(話のベースはキリスト教的です)。ところで、同じ国技のアメフト映画と比べてみるとベースボール映画の特殊性が解ってきます。アメフト物は熱く爽快な男の物語が多いのに対し、ベースボール物は郷愁と涙と癒しの物語が多い。そこには「ファン」や「好き」以上の「愛」が見えてきます。ひいては「愛国心」に深く結びついていることが解ります。「バスケだ」「アメフトだ」と言っても、アメリカ人にとってベースボールは特別なものなんでしょうね。ということで、7点献上。
7点(2002-11-16 19:36:36)(良:1票)
11.  9デイズ
「アンソニー・ホプキンス主演、人類史上最悪の9日間」という宣伝コピーは、映画史上最悪の詐称宣伝コピー群の仲間入りを果たした。「クリス・ロック主演、コメディ・タッチで描かれる9日間のスパイ養成物語」というのが、この映画の真の姿です。「トリプルX」とほぼ同じストーリーですが、こちらは「007」型ではなく、組織としてのCIAの周到な準備とチーム・プレイが、ジョエル・シューマカーの手堅い演出で描かれます。それにしてもハリウッドでは安易なシリーズ化を目論んでスパイ物が大ブームですね。そんな訳で、可もなく不可もない5点献上。
5点(2002-11-07 23:40:28)
12.  ナッティ・プロフェッサー/クランプ教授の場合
下品な笑いと言うより幼稚園児が喜びそうな低レベルな笑い(それはそれで有りですけど)。これで楽しめるんだから、全員じゃないだろうけどアメリカ人は単純で羨ましい。エディ・マーフィー、これでいいのか? 元々アメリカン・コメディ好きでもないので、4点献上。
4点(2002-04-13 14:24:29)
13.  ナインスゲート
謎が謎を呼ぶどころか、何が謎かさえ謎のまま終わってしまったような…。一応オカルトものに分類されるであろうけど、雰囲気だけでテーマを探り取らなければならない大変に難しい映画(若しくは駄作か? 少なくとも私には理解不能)。ま、確かにデップの好きそうな題材ではあります。私的に一番怖かったシーンは、タダ乗りされた「蜘蛛女」の人がキレたところでした。んなわけで3点献上。
3点(2001-11-28 21:12:57)
14.  ナバロンの要塞
アクション・アドヴェンチャーのエポック・メイキング的な映画だと認識しています。さすがに現在思い起こせばアクションは緩慢な印象ですけど、初見時の興奮は忘れられない。豪華キャストが扮する特殊部隊員の手に汗握る活躍もさることながら、イレーネ・パパスのフェロモン発散しすぎの美しさもこの映画には不可欠でした(バーバラ・バックじゃ太刀打ちできない)。思うに、昔の映画って「品格」がありましたね。現在の映画を数十年後に観てもこの「品格」を感じることはできないでしょう、きっと。7点献上。
7点(2001-11-13 22:53:45)(良:1票)
15.  ナイルの宝石
「レイダース」は細部まで憶えているのに、この映画そのものよりも、むしろビリー・オーシャンのビデオクリップの方が鮮明に記憶されています。愛嬌があって肉感的で素敵だったキャスリーン・ターナーに5点献上。
5点(2001-10-03 13:50:57)
16.  ナイトホークス
私、結構好きです。ルトガー・ハウアーとパーシス・カンバータのテロリストに挑むシルベスター・スタローンとビリー・ディー・ウイリアムスのニューヨークの刑事。しかもスタローンの恋人がリンゼイ・ワグナー(バイオニック・ジェニー!)。特にロープウェイとヘリコプターで睨み合うルトガー・ハウアーとスタローンが好き。昔、淀川長治さんがこの映画の題名を「夜鷹」と訳されたのには笑いました。そんなこんなで7点献上。
7点(2001-07-16 19:58:33)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS