Menu
 > レビュワー
 > 奥州亭三景 さんの口コミ一覧。4ページ目
奥州亭三景さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 826
性別
メールアドレス sankei_o@olive.freemail.ne.jp
自己紹介 あたしは見ている映画は数あれど、
思い出せずにREVIEWが出来ません(笑)
我が心の師である、淀川長治氏の”愛ある批評”を目指していますが
ストレスが溜まってるのか、最近は毒舌が多くなりました(笑)
そんな愉快な奴ですが、お見知り置きを

好きな映画ジャンル
 戦争映画、コメディ映画、ドキュメンタリー映画
 スポーツ映画、実話系映画、

苦手な映画
 スプラッタ系ホラー映画
 (子供の頃に失神して以来、トラウマなんです)
 最近のハリウッド系映画

”特に”好きな映画監督
 チャールズ・チャップリン、黒澤明
 80年代前半までのスピルバーグ、ジョン・ランディス
 マイケル・ムーア、井筒和幸、大林宣彦

好きな役者
 懐かしい名前しか出てこないので書きません(笑) 

好きな映画評論家
 淀川長治(本当に評論家の究極な方でした)
 荻 昌弘(視点と分析力、好きな映画への熱弁が素敵な方でした)


表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
投稿日付順1234567891011121314151617181920
変更日付順1234567891011121314151617181920
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  ヒックとドラゴン 《ネタバレ》 
この年公開のアニメとしては恐らく一番で気が良いアニメです。「アメリカ物語」以降、ドリームワークスのアニメは敬遠してたのだけど、物凄く良いシナリオを書ける人と映画演出家の起用が上手くなったな、という事なんでしょうね。 成長の物語としても十分以上の出来で、完全な形でのハッピーエンドにしなかった事で物語としての良さが引き立ったと思います。だから多分、ラストでちょっと泣けるんだよね。あたし自身、3Dで観る初めてのアニメ映画なんですが、実写3Dよりも明らかに違和感がありません(3D眼鏡の装着感に閉口しますが)。3Dか2Dのどちらで観るかという点については想像視の出来る人や病気、或いは他の人よりも目の感覚の鋭い人は2Dの方が良いと思うけど、そうでなければ3Dは面白いネタのひとつだとは思います。 
[映画館(吹替)] 8点(2010-09-15 12:29:26)
62.  トイ・ストーリー3 《ネタバレ》 
単純に楽しめました。前作、前々作を見ている人は、その段階を経ている分、感慨が深い方もいらっしゃるでしょう。そうでない人も、単純にこの映画だけ観ても十分に楽しめる作りになっているという所で楽しめたはずです。この映画の大きなテーマは多分「別れ」なんだよね。子供が大人になる段階で、それまで大事だったものをどのように手放していくか、最良であったもの、そうでなかったもの、それぞれ違いはあるにしても、必ず経験していく中で、観ている人にどのような選択をして欲しいかを明確に提示している点は評価するべきだろうね。大人から観ればそうしたことを思い出させる事になるから、ラストで泣けるのだろうと思う。映画ではおもちゃとその持ち主の関係で見せているけど、こうした関係は普遍性があって、どんなシチュエーションにも置き換えられるから、素直に観ていただければ、どなたにも共感できる作りにしてあるというのは本当に賞賛しても良いと思います。ピクサー(というよりはジョン・ラセター)はこうした精神をジブリから多く学び取っているみたいだけど、昨今のジブリ作品を観ると、ちょっとピクサーが手本にしたものからズレが生じてきているとしか思えないです。今度はジブリが、ピクサーを見習っていく必要があるかもしれませんね。 
[映画館(吹替)] 8点(2010-09-08 12:19:58)(良:1票)
63.  アリス・イン・ワンダーランド
やっぱり、ティム・バートンの世界観はちょっと変わってますね。それが楽しいから僕は良いのだけど、純粋に「不思議の国のアリス」観たさに行くとちょっと覆されますね。感覚的にはあたしには「ビートルジュース」と「ビッグ・フィッシュ」の面白さをアリスで表現してる感覚がありました。 また、今回初めて3Dで観たのだけど、眼鏡を掛けている人にあの重さの3D眼鏡は辛過ぎますね。この映画は3Dの特徴を生かしたギミックが用意されているという話を聞いてきたので、非常に期待していたのだけど、思ったほどではありませんでした。劇場の差、3D眼鏡の差などもあるでしょうが、もうちょっと撮り方を工夫しても良かったかと思います。
[映画館(吹替)] 8点(2010-07-12 01:53:22)
64.  二世部隊 《ネタバレ》 
よくもまぁ、あの時代でこういう映画作ったな、という気がします。まだ日系人が迫害されてた時代ですからね。作りとしては当時の戦争映画の標準的な作りそのまんまなので、かなり気楽に観られますが、その端々に見える、日系人という大きな壁を個人的にはもっとみせても良かったかな、という気がします。時たま出てくる日本語は昨今の日系人が使うのとはまた違う、ちゃんとした日本語なんだけど、それもアメリカ人に伝わらないという感じがちゃんとあって良かったと思います。 もっと、ボージュの森の戦いは時間を取っても良かったと思うのだけど、あの時代ではそれもちょっと難しかったのでしょうね。今、リメイクしたら、もっと違う感じの映画になってる筈の映画で、だれかリメイクしてくれないかな、と思いますね。 あと、ちょっと思ったのだけど「ウィンド・トーカーズ」の元ネタって、多分これなんだろうね。
[DVD(字幕)] 8点(2010-07-11 12:28:27)(良:1票)
65.  誰が電気自動車を殺したか?
日本ではどうしてもドキュメンタリー映画って人気が無いので、こういうのが観られるのは非常に貴重です。あたしはアメリカで起きかけていた電気自動車の波が来ていたのと、それがかき消された事実を知っていたのだけど、その経緯が良く判らなかったので、この映画を見られた事が非常に良かったと思っています。但し、この映画はあくまでもドキュメンタリーなんで、面白みとか興味を持たせるという意味ではちょっと出来はイマイチかもしれません(その辺は、やっぱりマイケル・ムーアは上手いと思います)。 この映画を観てると、今傾きかけているアメリカの自動車産業についての影の部分が何となくわかると思うので、興味のある人には、是非観て欲しいです。
[DVD(吹替)] 8点(2009-05-12 16:13:47)
66.  シッコ
マイケル・ムーアの映画ってドキュメンテリーなんだけど、音楽やテレビドラマや映画、アニメーション等を使って非常に娯楽的な要素を持ち込んでいるのが上手いと思う。折角の内容だって、見てもらわなくちゃ何の効果も無いだろうから。そういった中でアメリカの医療問題ってのは知らなかった人には非常に驚かされる事だと思う。日本ではERなんて医療ドラマが人気になってその裏にある医療費の問題には触れてなかったから、この映画はその意味ではERを見ていた人には特に見てもらいたい。日本ではこうしたドキュメンタリー映画の公開が圧倒的に少ないから、こうしたムーアみたいな撮り方は日本では見てもらうという意味でも面白いとおもう。
[DVD(吹替)] 8点(2009-04-29 10:43:37)
67.  マーダーボール
あたしがウィルチェアーラグビーを知ったのはシドニーのパラリンピックからで、実は日本でも多くはないが、競技人口があるという事で実際に観に行った事もある。どうしてもあたしら健常者は普通の目で見られない事が多いのだが、この映画で彼等の姿を見ていると、あたし達の目線がいかに蔑みの目線になっているかという事に気付かせてくれるかもしれない。ドキュメンタリーという事もあって、決して飾られた姿を見せる訳では無く、ありのままを見せてくれている事に感動があると思う。  
[CS・衛星(字幕)] 8点(2008-08-08 09:51:02)
68.  チャンプ(1931)
リメイクと比べると随分シンプルだな、というのが印象かな。リメイクよりもオリジナルの方が物語の理由付けがわかり易くなっている。でも、リメイクの方が盛り上げ方が上手い感じがするんだよね。これは個人の感じ方になってしまうので、どっちが良い?という話になると、この作品についてはあたしはリメイクって事になる。どちらも素晴らしい作品であるのには間違い無い。
[DVD(吹替)] 8点(2006-11-03 18:58:26)
69.  マジェスティック(2001)
あたしは、これ好きですよ。 ジム・キャリーがここまで真っ当な役というのも正直面白かったです。 赤狩りとか、国に殉じた兵士に対してのくだりはあざといと思われるかもしれないけど、そうでもしなけりゃ、公開当時のあのタイミングだったからこそ、メッセージ色が色濃く出たんじゃないかと思います。 この監督って全体を黄色みの掛かった色合いで出してるように思うのだけど、この辺は彼の特徴なのかな?それとも、年代に併せたノスタルジックな雰囲気を出したいためか?次作で是非現代劇で見せて欲しいですね。
[DVD(吹替)] 8点(2006-06-08 12:38:15)
70.  アニマル・ハウス
あーなんで投稿してなかったんだろう?この映画好きなんですよ。典型的なドタバタなんだけど、ランディス特有の派手で大げさな演出とかベルーシのキレの良い演技はやっぱり何度見ても良いですね。
[映画館(字幕)] 8点(2005-07-11 00:09:59)
71.  僕はラジオ
実話をネタにしている映画で、お涙頂戴でもなく、あざとい部分も無く、劇場公開では損をしてるんじゃないかと思える程、地味な映画です。驚いたのはコーチの娘役の彼女。新人との事だけど思った以上に演技が上手くて、これ一本で終っちゃうと勿体無いかなー、なんて思ったりしました。主演のキューバ・グッディング・Jrとエド・ハリスの演技は当然ながら見事なんだけど、デブラ・ウィンガーを久々に見て、ちょっと感動(ショルタリング・スカイ以降見てなかったので)こんなに落ち着いた感じだったカナ?というのが印象。しかしアメリカには本当にいろんな感動を呼ぶ話があるね。それを素直に出せる環境があるのもうらやましいです。
[DVD(字幕)] 8点(2005-05-07 12:32:55)
72.  ロンゲスト・ヤード(1974)
あたしがアメラグ(古いね、どうも)に興味を持った恐らく最初の映画。 とにかくテンポの良さ、判り易さを公開当時も感じていて、全く知らない筈のスポーツで何故これだけ面白く感じるのかが不思議な映画でした。今見るとディテールはあまり凝ってないのが判るのだけど、それでも不思議と惹きつけられる魅力があって、なんとなくそれをあの当時も感じてたのでしょうね。バート・レイノルズの魅力を見せつける為の映画なんですけど、何故かあたしはエディ・アルバートのいやらしさも好きだったりします。刑事コロンボのゲスト出演の時も思ったのですけど、若い時と歳をとってからの演技が同じ筈なのに物凄く変わって見えるというのはちょっと凄いんじゃないかな。
8点(2004-06-05 21:47:35)
73.  マイ・ビッグ・ファット・ウェディング
これって別にギリシャに限った事ではないなぁ、と楽しみつつ見てました。別にスペインでもイタリアでも成立するのだと思うけど、敢えてギリシャなのがまた滑稽に見えるんだろうね。でも、日本だって名古屋の嫁入りとかあたしの住んでいるとこみたいな田舎に感覚が似ているんじゃないかな。(笑)そう思うと余計に楽しかったですね。まぁ、表現としてちょっとばかり行き過ぎている感がしないでもないけど、これは映画なんだからOKでしょう。主演の女優はこれがまた演技が物凄く上手いなぁと思いました。凄く自然に見えて不自然な雰囲気を出したり、その逆を見せたりとこの辺の上手さは舞台出身者に多い気がすると思って調べてみたら、「セカンド・シティ」に所属してたっていうじゃないですか。なんとなく納得でした。大当たりする映画じゃないですけど、コメディとしてもちゃんと誰が見ても判る作りをしてあって、良質な映画だと思いますね。
8点(2003-08-05 19:41:19)(良:1票)
74.  海底20000マイル<TVM>
結構面白く見させていただきました。確かに【イマジン】さんのおっしゃられるとおり、なんかこじんまりとした印象がありましたけど、それはそれでオッケーかな。
8点(2003-07-04 22:19:30)
75.  フェノミナン
【きゅう】さんは素人の目で映画を評価した方がと言うのだけど、あんまり関係無いんじゃ無いですかね。逆に素人の方が専門的な知識に手を出すような事は鷹揚にしてある話だし・・・あたしはこの映画は結構好きですよ。SFと思ってみていた人もいるようですけど、どちらかと言うとファンタジーですよね。「日常生活でのファンタジー」というのはなかなか難しいと思うのだけど、この映画は実にさらっとやってのけているような気がします。しかしこんなにトラボルタっていい役者でしたっけ?凄くナチュラルな田舎モンを演じてるように見えます。確かにテーマ性は明確でないかな。でもあまりテーマ性にこだわるとこの映画の場合は見えるものが見えなくなるような気がします。あと個人的にはフォレスト・ウィテカーの役回りとして、こんな幸福な役だったのは嬉しかったですね。(笑)
8点(2003-04-27 20:39:16)
76.  オールド・ルーキー
派手な内容でも無く、それでいて話的にはまとまりがありました。ちょっとデニス・クエイドは老け過ぎてたね。別に気にすることではないけど。逆にレイチェル・グリフィスが妙に若々しくて色っぽいのが気になっちゃいました。(笑)あたしはMLBでジム・モリスの投げるシーンを何度もみましたけど実はかなり投球フォームをデニス・クエイドが真似してるんだけど似てない。でもそこに不思議と実際のジム・モリスがダブりましたね。これはもしかしたら、本物が投げてたのを見ていた者だけの特権でしょうか?カメオでモリス本人が出ていたのはあたしはすぐにわかって嬉しかったですね。
8点(2003-02-21 20:24:07)
77.  この森で、天使はバスを降りた
いいですよね。ハリウッド映画ではない、アメリカの映画ですね。淡々と綴られる物語ですけど、だからこそ良かったのだと思います。終わり方についてもあたしはオッケーでした。この手の映画に感動やメッセージ性を求めるのは酷だと思います。この手の映画はアメリカでもそれ程あたらない映画かもしれませんが、みていて安心できる映画だと思います。あたしが「男はつらいよ」見て和む感覚が似ているように思うなぁ。癒し系の映画と言えるんじゃないでしょうかね。
8点(2002-11-11 23:47:12)
78.  バルジ大作戦
この頃の戦争映画は純粋に面白くていいですよね。惜しむらくは皆さんの言っている通り、戦車は新しいんですよね。まぁ、撮影がスペインという事もあって、軍の強力もありましたので、仕方無いのでしょうけどね。あと【HLQ】さんがおっしゃっている様にあのドラム缶が浮くのに気付くってのは要らなかったように思いますね。あと、個人的にはブランデンブルクの活躍をもっと見たかった。(笑)
8点(2002-10-24 23:59:53)
79.  ピノキオ(1940)
ありゃ、まだコメント入れる人が居なかったのね。あたしがこれを最初に見たのは小学校前かな。もうとっくに物語は知っていたのですけど、何度みても楽しませて頂いています。ピノキオとコオロギ(でしったけ?)の関係の面白さというのはその後の多くの日本の漫画にも影響を与えているような気がします。
8点(2002-10-24 23:29:27)
80.  最前線物語
けして出来の良い映画じゃないけど、だから故に変なリアリティがありましたよね。マーク・ハミルの成長が著しいと感じました。【Y-N】さんも書いてますけど、ホントに表情が良いですよ。
8点(2002-10-18 22:49:16)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS