Menu
 > レビュワー
 > 未歩 さんの口コミ一覧
未歩さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 242
性別 女性
年齢 40歳
自己紹介 ■□好きなもの□■
[映画]━ノンフィクション。ミニシアター系。青春もの。ヒューマンドラマ。ずっしり重い映画全般。

[監督]━ジュゼッペ・トルナトーレ 。ガス・ヴァン・サント。ロベルト・ベニーニ。ソフィア・コッポラ。岩井俊二。

[俳優]━エドワード・ノートン。デンゼル・ワシントン。クロエ・ゼヴィニー。大森南朋。加瀬亮。浅野忠信。伊藤歩。蒼井優。

[音楽]━TAHITI 80。PE'Z。

[趣味]━映画鑑賞。英会話。料理。


映画好きが高じて、日本の大学を中退し、アメリカの大学の映画学部に編入してしまいました。
ただの映画好きだったのが今は人生を映画に賭けたい願望に駆られています。
日本映画界を盛り上げるのが夢です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  イノセント・ボイス 12歳の戦場
子供が可愛すぎて感情移入しすぎて大変でした。何も罪のない人たちが犠牲になっている現状が苦しくて、でも何もできない自分が無力に感じる映画でした。カメラワークも音楽もキャスティングも、そしてもちろん脚本も素晴らしい。そして純真無垢なチャバという12歳の少年のキャラクターは誰からも愛されるであろう本当にまっすぐで透明な心を持った健気な男の子で、彼が笑顔になれば観客は和むし、彼が涙を見せたら観客は心を痛めるでしょう。ラジオを聞きながら踊るシーンなんかは私は一番好きです。バス運転手の真似っこも可愛い。あの美人でたくましいお母さんも本当に子供たちを愛していて心配しているからあんなに厳しいんでしょう。でもたまに見せる優しさは偽りのない愛情で溢れかえっています。これも実話に基づいているということで、また素敵なノンフィクション大作に出会えました。もっと日本でもこの映画を見たい思ってくれる人が増えることを祈ってます。
[DVD(字幕)] 9点(2008-04-26 06:41:13)
2.  クローバーフィールド/HAKAISHA 《ネタバレ》 
酔い止め飲んでまで見に行きました。乗り物酔いしやすい方は絶対酔い止め飲んで行ったほうがいいです!笑。まったく期待しないで行ったのが良かったかも。とにかくスケール大、そして迫力大です。何度自分の席を飛び跳ねたことか。そこまでしてこんな状況でも愛を貫くのか?と主人公にツッコみたくなったので、ストーリーは×と言われても仕方ないかも。アメリカではこの映画、ものすごく賛否両論です。カメラをずーっと回し続けるあのちょっとパッとしない彼には同情すら感じ、また勇気を称えたいですが。まあとにかくこの映画は迫力が命です。見たいなーと思っている人はゼッタイ映画館で見てください。DVDだと面白さが半減、いや8割減くらいすると言っても過言ではないと思います。こういうジェットコースター気分で見るエンターテイメント!的な映画もたまには悪くないですな。
[映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2008-01-29 11:58:09)
3.  バベル
疲労感と共に“ものすごい映画を見てしまった”と鑑賞後は思いました。ただスクリーンの前に数時間いただけですが、映画を見るという作業だけなのに、ものすごく疲れました。ハラハラするし、痛いし、微笑ましかったりもするし、陽気にもなるし、でも最後の方はやっぱり終始心がチクチク痛くて痛くて、見終わった後も数日間ずっと余韻が残っていて。でもそれがなんだかだんだん心地よくなってきて、私は人間臭いこの映画大好きです。文化がまったく違う3つの場面で繰り広げられるドラマは本当に良く描かれているなと思いました。登場人物の奥に隠されたものをこの短時間で描くというのはすごいテクですよ。他の作品も見ましたが、この監督は天才なんじゃないですかね。音楽も編集も全部良かった。ひとりで見て良かった。はー、疲れた。
[DVD(字幕)] 9点(2007-07-04 08:14:48)(良:2票)
4.  鳥(1963)
とても不気味でした。いきなり何の前触れもなく襲い掛かってくる鳥たち。恐ろしすぎでしょう!鑑賞中になんでアメリカ人はみんな笑うのでしょうか。そんなおもしろいかな?確かにわざとらしく見える技法を使っていたかもしれないけど、私にはやけにリアルに見えましたよ。まんまとヒッチコックの世界に引きずり込まれた感があります。これを見終わった後に自宅アパートの通路にスズメの死骸を見つけた時に思わず声を上げて逃げました。
[DVD(字幕)] 7点(2007-03-07 07:37:45)
5.  RENT/レント
大好きなミュージカル。“1年=5250600分。この時間をどうやってはかる?愛ではかってみたらどう?”と歌っているSeason of Loveを一度聞いてから、この物語はハンパじゃないなと確信しましたよ。エイズ、ドラッグ、同性愛など決して軽く語られるべきではないテーマながら、めっちゃくちゃ最高のキャストと、これでもかというほどいい音楽で、史上最強のミュージカルになっていると思います。“シカゴ”や“ムーラン・ルージュ”といった今まで見てきたミュージカルはそれはもうド派手なお金かかってる感むき出しのものだったわけです。でもこの映画はNYの、中でもちょっと寂れた地区が舞台になっていて、衣装も派手なわけでもないし、演出もそこまで力んでいるわけでもない。でもどうしてここまで気持ちに迫ってくるものがあるのでしょうか。どうしてこんなに鳥肌が立つのでしょうか。歌って歌って歌いまくりの出演者。声もスタイルもみんなバラバラ。でもどうしてこんなにもしっくりみんなまとまっているのでしょう。誰一人として欠けてはいけない、一人一人が主役。ジグソーパズルみたいに一つとして欠けては完成しない物語。音楽すべて素敵です。ストーリーもしっかりしてます。絶対お勧めです。原作はブロードウェイのようで、出演者のほとんどがオリジナルキャストのようです。絶対に本場のNYでブロードウェイ見てきます!
[DVD(字幕)] 9点(2006-12-13 06:01:45)(良:1票)
6.  ロスト・イン・トランスレーション
やっと見れました。ずっと見たかったこの作品。まずこれは外国人から見た日本の姿だということ。これは日本人の私には強い衝撃を与えてくれました。こんな風に外国人の目に日本は映っているんだと。本当に変な国ですよね。ソフィア・コッポラは空を撮ること、女の子を奇麗に撮ることに関してはずば抜けた才能があると思います。これは前作の“バージン・スーサイズ”と共通する点。今回違う点はちょっとコミカルなシーンも織り交ぜているところ。ストーリーがそこまで派手ではないため、退屈しがちですが、私は全然そんな気持ちになりませんでした。こんなラブストーリーもあるんですね。異国で同郷の人に出会い、お互いにパートナーがいても、心通わす男女。複雑で切ない恋心。これはおもしろい映画です。
[DVD(字幕)] 9点(2006-09-04 12:23:27)
7.  存在の耐えられない軽さ
ずっしーん。最後にきた感覚、たまらなかったです。こういうの大好きです。男女が出会ってから展開はトントン拍子で急過ぎる気がしたけど、まぁいいとします。この映画はそういうアバウトなところはとことんアバウトで、リアリスティックなところはとことんリアリスティックみたいな。そういうのもありか。話が進むにつれてズカズカ気持ちが押し上げられて最後は展開に釘付け状態でした。この結末は読めなかったなー。やられた感が拭いきれない。直訳だけど邦題も素敵です。ひねりの効いたこの映画大好き。
[DVD(字幕)] 8点(2006-05-07 18:32:51)
8.  ドラムライン
ニック・キャノンがかっこよかったっていう感想が先にきてしまう…笑。ティーン映画を見尽くしてきたためか、ストーリーはありきたり、読めすぎ。こういうもんだよねってわかりきってしまうのです。パフォーマンスは楽しかったです。紅一点ドラムの女の子がかっこよかった。あんな強い女に憧れます。こういうティーン映画でハッピーエンドではないものが見てみたい。
[映画館(字幕)] 6点(2006-02-14 12:53:41)
9.  ブラウン・バニー
カンヌで大ブーイングだった作品。確かに問題作と言われれば否定できない。でもそんなのどうでもいい。あれも一つの表現。この作品ほど評論家って当てにならないって思ったことはないなぁ。なんでこの良さがわからんの?って。あーやっぱりヴィンセント・ギャロは本物のアーティストだ!私は『バッファロー'66』よりこっちが好きです。カメラワークも音楽も必要最低限の俳優陣も魅力的だった。スローな流れだけど、ひとつひとつの場面に深いメッセージが込められている。特典でギャロのコメンタリー付きで見れるのだが、めちゃくちゃ色々学ばせていただいた。彼の感性がすごく好き。クロエ・セヴィニーも大好き。今一番好きなアメリカ人女優。他の女優と全然違う。オーラも違うし、芝居も違う。究極の女優だと思う。大胆な演技とインディペンデントな雰囲気が最高。そんな彼女だからギャロとの波長もばっちり合っていたのだろう。これから見ようとしている人にはぜひ一人で見ていただきたい。誰にも邪魔されずにどっぷりギャロワールドに浸ってください。
[DVD(字幕)] 9点(2006-01-25 20:55:28)
10.  マルコムX
宗教ってなんだろう。人種ってなんだろう。そんなことを何日も考え続ける日々。この映画を見終わって、さてマルコムXはどんな人でしたか?なんて聞かれたらどう答えていいのか私にはわからりません。たくさんのことがこの3時間半には詰まっていて、マルコムの人生にはたくさんのターニングポイントがあり、とてもじゃないけど一言では語れない人物です。黒人=人種差別を訴えるというイメージだったのですが、マルコムはマーチン・ルーサー・キングとは全然違う。ひとりの黒人社会風刺者としての波乱万丈人生。もう私には語りきれませんので、興味のある方はぜひ見てください。
[DVD(字幕)] 7点(2005-10-22 00:33:24)
11.  チャーリーとチョコレート工場
期待通りといった感じでしょうか。ファンタジーの世界にどっぷりはまりました。ただやっぱり今までのティムさんの映画にはなかったアイロニックな部分が多く含まれていて、その点では大人から子供まで楽しめる、いわばスパイスの効いたコメディーだという印象を受けました。別にジョニー・デップの大ファンというわけではないのですが、こういう役もこなすんだ~と感心。ただの二枚目俳優かと思ったら大間違い。彼の演技の幅が広く、役者として好きになりました。主演の男の子の素直な演技と愛くるしい笑顔が最高です。おじいちゃんおばあちゃんとのやり取りも素敵。これ見たらチョコレート食べたくなります。
[映画館(字幕)] 8点(2005-10-22 00:01:03)
12.  きみに読む物語
アメリカ版DVDで観ました。綺麗な映画です。一言で言ってよかったです。17歳、足の先から頭のてっぺんまで体全体で恋している感じがうらやましい。単調だけど、ところどころ目が離せないシーンが折り組まれていてずーっと惹きこまれている状態が続きました。号泣とまではいかなくても、ほろっとさせられるシーンもあります。目から入る景色の美しさと心で感じる人情の美しさを同時に感じられる、そんなきれいな映画です。アリー役の女の子の演技が素晴らしかったです。見たことない女優さんだなと思っていたら、大きな映画には初出演の無名の女優だったんですね。特典映像でオーディションの様子を見たのですが、スクリーンテストの時点でかなりうまい演技をしていました。彼女にアリー役を演じてもらえて、観ている側からも感謝したいです。もうひとつ驚いたのが、原作の「君に読む」の著者はあの「ウォーク・トゥー・リメンバー」を書いた人と同一だったことです。そういえば似ている感性だなと後々気づきました。女性の心を捕らえるこれらの著者が男性だということにも驚きです。女性必見ですが、男性にも見て欲しいと願います。
[DVD(字幕)] 8点(2005-04-18 13:40:16)
13.  スクール・オブ・ロック
おもろいおもろいおもろい!!そこまでロックが好きってわけではないですけど、かなり楽しかったです。やはり音楽ものは好きです。ジャック・ブラック最高。もう文句なし。愛してます。これが高校生じゃなくて小学生だからいいんです!笑うこと間違いなし!そしてラストシーンはちょい感動です。最後の最後まで楽しい映画でした。
[DVD(字幕)] 9点(2005-04-18 13:16:30)
14.  アビエイター
私はハワード・ヒューズがうらやましい。一度焦点を定めたら、我を忘れるくらい夢中になって打ち込んでいく。そんな人になってみたいと思う。そこまで予備知識を蓄えないで映画を見たので衝撃は大きかったです。ただのサクセスストーリーじゃないなと、後々気づきました。ディカプリオの演技が光っていました。今まで見た彼の映画の中で一番いい演技だったように思えます。この映画には2人のケイトが出演していますが、中でもケイト・ブランシェットは最高良かった!彼女に対しては今まで穏やかなイメージを持っていたのが一転。サバサバしたクールな、でも女らしさはしっかり持っているという素敵なかっこいい役がぴったりでした。迫力満点なので興味がある人はぜひ映画館でどうぞ。これを家で見るなんてもったいない!
[映画館(字幕)] 7点(2005-04-18 13:06:49)
15.  フォーチュン・クッキー
おもしろかったです!たまにはこういったディズニーの家族向けハッピー映画も良いもんです。「ファミリーゲーム」のリンゼイ・ハーロンの成長に驚きました。実は私と同い年!すっかりティーン映画の王道を歩いているようで。最初のギターソロのシーン、実は本当に演奏していたと聞き、かなりビックリ。超うまいです!しかもかっこいい!次のお母さんのギターソロシーンもめちゃくちゃかっこよかったけど(笑)あんなファンキーなお母さんいたらいいのになぁ~と心底思います。テレビ生放送のシーンとか本当に笑えました。あとあのお調子者の弟君がめちゃ可愛かったです。
[DVD(字幕)] 8点(2005-04-18 12:56:51)
16.  パーティ★モンスター
これが実話!?かなり変わってる話です。実話ものは好きですが、この映画は好きなタイプではないです。クロエ・セヴィニーが好きっていうのと、10年ぶりの映画出演であるマーコレー・カルキンがどんな演技をしているかに興味があったので見たのですが、うーん・・・理解不能。全然わけわからんです。ドラックものの映画は苦手なようです。
3点(2005-03-26 15:14:30)
17.  シュレック
モンスターズインクを見たらこの作品に高点数は付けられません。
6点(2005-03-26 15:11:02)
18.  アメリカン・パイ3:ウェディング大作戦
やっっっと見れましたー。大好きなおバカコメディーの続編!めちゃくちゃ安かったのでDVD買ってしまいました・・・あまり大きな声でアメパイのDVDを持っていると言うのは恥ずかしいものです。Anyway,とうとう結婚にまで発展したジムとミシェル。このカップル、可愛くて大好きです☆やはりみなさんご指摘の通り、初代メンバーの半分が出演していないところが悲しかったので前2作より1点引かせていただきます・・・。それでもあのドタバタおバカっぷりは健在で、やっぱりアメリカン・パイだなぁ~と思わせてくれるおもしろシーンも満載で楽しめました。ぅうぇ~と思わせるシーンもアメパイなら許せるし笑える。これこそ青春ですねー。ジムがミシェルの肩を抱いて海辺を散歩するシーンなんてすごく綺麗だし、最後の結婚式のシーンなんかもちょっと感動的でよかったです。あのジムのおばあちゃんには笑った~。高校3年生だったアメパイ1。大学生になったアメパイ2。そして大学卒業間近のアメパイ3。今度はジムとミシェルの間に子供が生まれてアメパイ4。となってまたまた笑わせてくれることを祈ってます!
7点(2005-03-07 12:28:00)(良:1票)
19.  ラウンド・ミッドナイト
私はジャズが好き。そして自分も先日テナーサックスを購入し、ライブ演奏を夢見ています。そんな自分にとってこの映画はモチベーションをアップさせてくれるものとなりました。もっと練習してあんな味のある演奏ができたらかっこいいなーと。映画のテンポはかなりスローで、少し長い。発展があまりない前半はけっこうダルイ感じがしたけれど、主人公デイルとフランシスの距離が近くなっていくにつれて、この映画のスローさが心地よくなってくるといった感じ。ジャズバーでの演奏シーンは見ているこっちがたばこの煙と酒と場の雰囲気とそしてジャズに酔ってしまいそう。数々の曲目が演奏されているけれど、1番好きな曲は実はバターカップが唄う、あの軽快な曲だったり。ジャズファンなら誰しもが憧れる本場のBLUE NOTE。私もいつかあんなジャズバーで酔いしれてみたい。 それにしてもあのNYかぶれの早口アメリカ人はマーティン・スコセッシだったとは・・・!
7点(2005-02-21 19:47:49)
20.  十二人の怒れる男(1957) 《ネタバレ》 
おもしろかったです。12人の個性が出ていて、終わりに近づくにつれて、それぞれの特徴が完全につかめていました。100分足らずの短い映画で、出演者は男ばかりなのにここまで全員の顔、性格、雰囲気をとらえる事が出来るとは、やはり作り手のキャスティング、そしてそれぞれのキャラクター作りがうまいんだなと思いますね。最初の場面で、罪が問われている大きな瞳の18歳少年の表情がアップで映されていますが、あんなに澄んだ目の純粋そうな少年が残虐殺人を犯した後の犯人には見えなかったのは私だけではなかったことでしょう。その後の12人のやり取りを眺めていて、うんうんと頷きながら見ていました。いい映画ですね。
8点(2005-02-11 13:18:37)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS