Menu
 > レビュワー
 > ダブロン さんの口コミ一覧
ダブロンさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 30
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ラストデイズ(2005)
めちゃくちゃ退屈だった。個人的にその退屈さは「死霊の盆踊り」と同等レベル。つまりかなり本気の退屈レベルということだ。退屈とはいえ「死霊の盆踊り」は実はノリ的に笑えて結構好きだが、なんかこれはオシャレ映画的なノリでいる分数倍タチが悪い。ほんと勝手にやってろと思った。「裸の十字架を持つ男」以来の見たの後悔した映画。カート・コバーンについてこの映画を見る前より見た後で、格段に興味がなくなった。どうでもいい。そういうのを理解できないとか云々より「映画として」つまらない。この映画作った人らにも全く興味なし。今後この人らの同じような作品をうっかり見ないようにだけ気をつけようと思う。個人的に評価は甘い傾向にあるが、これは本気の0点。
[映画館(字幕)] 0点(2006-07-13 05:23:40)
2.  RENT/レント 《ネタバレ》 
NYのブロードウェイで見て圧倒されえらく感動し、それからサントラも買ってこれまで何度も日常的に聞いている者ですが、この映画版は原作に忠実でなかなか良い出来だと思った。まず10年経って、若者役をやるにはそれなりに年を重ねたオリジナルキャストをあえて再結成させた心意気がいい。私がNYで見た舞台は既にキャストが入れ替わっているわけであるが、原作者のジョナサン・ラーソンの公開前日の死という衝撃がこのミュージカルを伝説にしたのであって、やはりその衝撃をリアルに味わって舞台に立ったオリジナルキャストはこの作品への思い入れも格別のはず。その人達が映画に出てくれたのはとても感激だし、集めたスタッフのこのミュージカルへの思い入れも感じるわけです。映画ならではの良さはやはり実際のNYで撮影することで妙に雰囲気やリアリティが出てたことで、これは終始同じ背景の舞台では出せない味だったと思う。細かいことを言うと、ロジャーが屋上で「ONE SONG GLORY」と唄う場面は普通に「たった一曲でいい 栄光を」の字幕で良かったと思う。この歌が36歳まで皿洗いバイトの貧しい生活を続けながらレントを書き続け、栄光を目前に死去したJ.ラーソンへの想いとリンクする場面で、「たった一曲でいいんだ」という渇望の思いを出してほしかった。また「GOODBYE LOVE」の場面がはしょられてた気がするが、個人的に好きなんで見たかった。でも映画でも歌はさすがだったし、「THERE IS NO FUTURE,THERE IS NO PAST」の若者達と熱い想いというのはこの映画版でもよく伝わった。J.ラーソンもイーストビレッジで家賃を滞納していたのだろうか。またNY行きたくなった。
[映画館(字幕)] 10点(2006-05-06 05:00:22)
3.  イージー・ライダー 《ネタバレ》 
アメリカ人は自由を説くことは大好きだ、自由を証明するためなら殺人だって犯す。でも、本当に自由な奴を見るのは怖い。本当に自由な奴は、常に迫害されてきた。映画の終盤でキャプテンアメリカ達がこう語る場面に、この映画は集約されていると思う。この現状はアメリカだけに限らず、日本においてもそうだろう。理念としての自由を語り、権利としての自由を主張することには、民主主義の名の元に非常に熱心だ。それを大義に戦争だって引き起こす。しかし、本当に自由奔放に生きる者に対しては、軽蔑の眼差ししか向けることはない。自由を掲げる民主主義国家、それを熱烈に支える保守的な大衆によって殺されるキャプテンアメリカ。決して過激な改革派ではなく、「自由」を尊重する立場の、保守派の人物に「自由」が殺される。この構図そのものが皮肉であるし、この矛盾をはらんだ問題の盲点を的確に、カッコ良く突いている映画で、いつの時代にも一石を投じる力を秘めていると思う。やはり後世に語り継がれるべき作品であろう。
10点(2004-06-22 00:16:46)(良:1票)
4.  ミスター・ベースボール
高校時代、アメリカにホームステイした。その時のホストファミリーが、この映画を大好きだと言ってビデオを一緒に見た。ホストファミリーは親日家で、別にバカにする気はなくて、純粋に日本とはこんな国だと信じているみたいだった。当時はなんとも思わなくて、こんなマイナーな日本映画(私も知らなかった)まで見てるって、ほんとに日本が好きなんだなーとか思ってたが、よく考えると結局日本人、つまり私に対しても、この映画の日本人のようなイメージを持っていたというわけであり、非常に失礼だし、罪作りな映画である。よく覚えてないが、ご飯に箸を立てたりする場面や何やらでいちいちホストファミリーに質問され、「この映画のようなことは今の日本ではないよ」ということを、つたない英語で説明するのに窮していたことしか記憶にない。まあ思い出深い作品ということと、実は結構楽しんで見れたので得点高めで。そういえば、あんまりホストファミリーがこの映画を好きだったので、日本に帰ってから中日の野球帽を送ってあげた。彼らがアメリカで中日の野球帽を被ってるのを想像すると微笑ましい。なんだかんだでこんなにアメリカ人に愛されてるっていいことだと思う。誤った日本人の描かれ方でも、この映画の日本人はそんな憎しむべきものではなく、むしろ愛すべきものとして描かれているのでありだと思う。
8点(2004-06-12 04:02:50)
5.  暴力脱獄
映画「リアリティバイツ」で、イーサン・ホーク演じるトロイが、「俺たちのバンドに好意的でない連中がいたら、『暴力脱獄』のポール・ニューマンのこの台詞を。『卵を50個食べてみせる』」と言う場面が好きで、見てみました。このトロイもまた、自由に、反権力的に現代を生きる若者でありましたが、ルークの方が先駆けなんでしょうね。私はこういったキャラが非常に好きです。「卵を50個食べてみせる」って私的にヒットな言葉です。基本的に飄々としてて好きです、やっぱり男は飄々浪々と風の如く淡々と、そして哲学を持って生きている姿がかっこいいと思います。私も別にパーキングメーターを壊そうとは思いませんが、こういう男の哲学、エッセンスは学びたいと思うわけです。ただ単にだらしない、勤勉さのない女にとっての悪夢のような男に見えるか、かっこよく見えるかで評価が真っ二つに別れそうな映画ですけどね。男の私としては全面的にこういったキャラは支持なんですけど、女の人が見たら色々違う見方しそうですね。
10点(2004-06-11 03:50:11)(良:1票)
6.  フィッシャー・キング 《ネタバレ》 
テリー・ギリアムの映画ってなんか点数にして評価しにくい。作品が理屈じゃなく、理路整然としたものではなく、曖昧なイマジネーション溢れる作品だからだと思う。この映画も理屈で評価したら微妙だが、あの渾然とした世界観、シュールでコミカルな演出、そして駅の雑踏シーンを舞踏シーンに変えてしまうような突飛なイマジネーション、それらが大好きなので満点。また、この映画はテリー・ギリアムの中でも一番大衆に訴えかける可能性のある作品で、突飛な独自性と、万人に訴えかける大衆性のバランスが非常に取れている秀作だと思う。現代という設定に、この感動的な聖杯伝説というファンタジーを組み込んだテリー・ギリアム独特の映画に拍手を送りたいし、何度見てもラスト、素っ裸の二人が芝生で寝てる夜空に、花火が上がるのを見るにつけ、「ほんとにいい映画だなー」と非常に感慨深く思ってしまうわけである。テリー・ギリアムの映画はカルトっぽく思われがちだが、この映画は話の筋的にもほんと秀作。先入観なく、多くの人に見てもらいたいと私も思います。
10点(2004-06-10 01:19:03)
7.  裸の十字架を持つ男/エクソシストフォーエーバー
「裸の銃を持つ男」が面白くて、似たようなものかと見てみた作品。私の映画鑑賞暦においては、極めて最悪に面白くなかった映画である。嘔吐シーンではほんとにどうしようもねーなこの映画ってある種、あきれた。
0点(2004-06-10 01:02:54)
8.  恋愛小説家
いぶし銀な映画だと思う。野球で言えば川相のバントみたいな映画だと思う。そんな派手じゃなく、同じ年のホームラン映画「タイタニック」に比べたら地味ではあるが、偉大な映画って感じである。送りバント送りバントで点数を重ね、個人的には送りバントの連続で「タイタニック」以上に点を取ったかんじ。私は年輩者同士のラブストーリーかー、なんだかなー・・と思っていたが、この映画は実に好き。映画のお手本を見た気がした。こういう映画をこれからも見て生きたいと私は思う。
10点(2004-06-10 00:49:07)
9.  パーフェクト・ワールド
ケビン・コスナーのジーンズ姿がめちゃくちゃかっこいい。男としてブッチに惚れた。イーストウッド映画は、小物とかふとした場面で「アメリカ」な空気を出すと思う。フォード車にこだわり、リーバイス501を履き、ラッキーストライクを吸い、子供にハロウィンを経験させ、ローラーコースターに乗って綿菓子をむさぼることを、アメリカ人が平等に持つ「権利」であると説くブッチもまた、典型的アメリカ人であると思う。そんなブッチに、東洋人の私は思わず「かっこいい」と思ってしまった、まあ思う壺である。追いかける警察は、テキサスレンジャーだ。よく考えるとコテコテアメリカンな映画なんだけど、最後のシーンではボロボロ泣いてしまった。いい映画。
10点(2004-06-10 00:42:27)
10.  フィールド・オブ・ドリームス
この映画は私的には、何度も鑑賞するのではなく、一度見た感動、その余韻を心の中で育てていきたい映画だ。なんか、もろく、美しいファンタジー、蜃気楼みたいな映画だ。初めて見た時、これほど泣けた映画はなかった。親父とキャッチボールをした経験のある人は年齢に関係なくグッと来ると思う。加えて野球好きの私にはたまらなかった。世界のあらゆる名野球選手も、みんな親父とのキャッチボールという原点からスタートしているのである。野球を愛する者にとって、キャッチボールとはウォーミングアップではなく、コミュニケーションなのだ。親子のキャッチボールのシーンに、言葉はなくとも私が心を揺り動かされ涙するのは、そこに無音で深遠なコミュニケーションを感じるからだ。また、キャッチボールで映画を終えるというのが、ベースボールがファミリースポーツであるアメリカの良心的な造りに感じて好きだ。 キャッチボールという野球の原点で、この映画の終点を向かえる。実に粋で爽やかな良心を感じる。
10点(2004-06-10 00:27:07)(良:2票)
11.  レディ・キラーズ
試写会で見た。まだレビューがないけど、個人的には非常に面白かった。めちゃくちゃ笑えた。もう一回お金払って見てもいいかも。元コメディ俳優のトム・ハンクスとコーエン兄弟監督ってことで、確かに力量を感じてしまった。トム・ハンクスはほんと範疇の広い人だと思った。
9点(2004-05-13 01:40:02)
12.  レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い
約10年前に見た時は非常に面白かった印象あるが、久々に見ると多少荒削りなところがある。ヒロインにも野暮ったさを感じてしまった・・でもこの映画には人生がある。トリスタンの生き様には個人的に賛否あるが、それを囲む人々、父、兄、それらの人生が絡み合って、ラスト近くからは胸を熱くさせられるものがあった。
8点(2004-05-12 17:36:31)
13.  ザ・ペーパー 《ネタバレ》 
これってコメディーの部類にあるけど、笑えるってより普通に見応えのある感じ。ニューヨークタイムズの捏造記事事件なんかが起こった後だからこそ、金や出世に左右されず、格も権威もない新聞社の記者でありながら、ひたすら真実を追求する姿はグッと来る。真実という理想を忘れ、欲に溺れそうになった者と殴りあった後に、「君の理想は地に落ちた」と投げかける場面は、新聞記者にとって真実こそが唯一最大の理想であることを認識させられる。コメディにしながら普遍的かつ良心的な理想をうまく組み込むあたりに、確かに古き良きハートウォーミングな作りを感じさせる。こういう映画を近頃の報道関係者にも見てほしいと思わせるし、そう思わせた時点でこの映画の勝ちであると思う。
9点(2004-04-29 03:46:29)(良:1票)
14.  フェイク 《ネタバレ》 
最高に好きな作品。相手を信頼すること、自分の意志を信頼すること。そして、その信頼したものを、無条件に許容すること。この姿に男としての崇高さを感じざるおえない。死んでもアル・パチーノは満足感を得たはずだ。自分は100%ジョニー・デップを信頼していたという事実があるから、100%許すのである。そして生きても、勲章や金をもらっても、ジョニー・デップは満足感どころか虚無感を抱いたはずだ。彼は後に「お前だから、許す」という言葉を伝え聞いてひざまずくと思う。100%の信頼と許容という、崇高な精神を見せられて、罪悪感にさいなまれるだろう。「お前、許さないからな」と激高されたほうがよほど楽だったと思う。悲哀に満ちた感動。
10点(2004-04-21 21:31:52)(良:1票)
15.  ラングーンを越えて
ビルマの惨劇と共に、民主化に闘う人々の暖かさを知ることができる意義深い作品。問題は、「軍事独裁政権」という肩書きにこだわり、米欧が関わり合いを持たないようにしていることだと思う。この映画は、「軍事独裁政権」の中にも、果敢に尊い命を賭けて戦っている、勇敢かつ知的で心温かい民衆が多くいることを知らせてくれる。つまりは米欧が、「軍事独裁政権」であるからこそ、関わり合いを持つ姿勢が必要で、そうすることが情報統制の下で戦っている民衆の希望であると思う。「軍事独裁政権だから、我々の仲間に入れてやらない」という米欧の姿勢は、結局ビルマの民衆にとっては殺戮と恐怖の持続でしかなく、絶望でしかない。この映画のビルマの民衆、アウン・サン・スーチーの姿勢にはほんとに感動した。こういった希望の光に、世界は気付いて助けてあげてくれと切に思った。
10点(2004-04-19 07:46:40)(良:1票)
16.  マイケル・コリンズ
アイルランドは、いまだに隣国イギリスとの水面下での溝は世界で例を見ないほど、永久に埋まることがないのではぐらいに深い。その憎しみを、彼らは世界一の皮肉文化に変え、知的なジョークで嘲笑して生きている。イギリスの宗教介入で頑なに戦った、戦っているアイルランド人。それは彼らの頑固なまでの誇りと、他に類を見ない強固な愛国心、ナショナリズムゆえだった。自国を、自民族を誰より愛する彼らが、内戦で殺しあう悲劇。アイルランド系のビートルズ、ジョン・レノンの言葉「アイルランドは、イギリス人に強姦された」、イギリスに生まれ育った彼のこの言葉が、アイルランド人のあまりに強い民族としての誇りと愛国心、憎しみを文化に変えてきた強さを表現している。イギリスへの末代に絶え間ない憎悪も。彼もまた、イギリスに生まれ育ちしアイルランド人だったのだ。土地より絆に執着する、ケルト民族の血なのである。アイルランド独立のために戦い、苦悩するマイケル・コリンズらの姿は、イギリス人の強姦を断固拒否し、純潔性を保とうとするようなバージン的な美しさと悲哀を感じるのである。清浄で豊穣な大地を汚すな、今や虹の歓迎する島などと言われるアイルランドだが、その虹もまた歴戦の涙でできているのかもしれない。
10点(2004-04-12 18:33:57)
17.  プライベート・ライアン
これはアメリカで見た思い出深い映画。英語が分からないくせに、ただただ映像に圧倒され、「この映画、素晴らしいじゃないか!」と理屈じゃなく肌で感じた。映画が終わって、目を腫らしていた連れのアメリカ人に、「理解できたか?じゃあライアンは誰だ?」と聞かれ、「トム・ハンクス」と答えて失笑されたのもいい思い出。英語は分からなかった、でも連れのアメリカ人が泣いていたのは理解できた、そんな映画だった。日本で見直しても感動と思い出が込み上げる。たった1人のライアンを助けるために、選抜された8人の兵士。この不条理さ。この不条理さこそが戦争であり、この映画がの素晴らしさだと思う。反戦映画としてスピルバーグの手腕が冴え渡った作品だ。
10点(2004-04-07 19:23:13)(良:1票)
18.  アイリス(米英合作映画)
この映画は見てて痛かった。人間の老いたる姿、不変の愛、そんな中を若かりし快活な頃の映像を随所に入れて見せてくるからその対比が悲痛で痛かった。痛すぎた。私はまだ若いが、見終わると前の席の老夫婦が大泣きしてた。たしかに老いた身で見るとさらに悲痛の痛みを感じると思う。ケイト・ウィンスレットがよかった。見終わってすがすがしくはなれないが、重い意味でいい映画だと思う。
10点(2004-03-12 06:25:15)
19.  8月のメモワール
非常に良心的な映画、良心的という言葉に尽きる。なんか映画とはこうあるべきだと思わせてくれる。8年ぶりに見て泣けた。ケビン・コスナーが最高にかっこいい。良き父として生きようと最期まで実践し、その背中を見て育つ姉弟、母。戦争、苦悩、死、その裏にある少年少女の世界とささやかな希望の喜び。貧しくとも健やかに聡明に生きることの大切さ。ジョン・アブネットは古き良き良心的な映画を見せてくれた。
10点(2004-03-12 06:15:07)
20.  ミッドナイト・ラン
男のバイブル的作品!傑作!
10点(2003-05-02 02:25:23)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS