Menu
 > レビュワー
 > もがみとくない さんの口コミ一覧
もがみとくないさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 15
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ハート・ロッカー 《ネタバレ》 
当然、戦場に行った経験はないんだけど、一瞬、その場に居るような錯覚というか、現場を目撃しているようなリアリズムが感じられた。それは、単に、戦場を詳細に再現しているというだけでなく、雰囲気みたいなものだ。例えば、砂漠での戦闘シーンは、面白みとか、手に汗握るといった、戦争映画の要素がまったく欠けているが、実際の戦闘はこんな感じかもしれないといった納得感がある。人間爆弾の少年の描写や関係者を捜しに行くシーンなんかも、全体のストーリー構成からは必要性に疑問が出そうだけど、その違和感が、逆に現実の話として感じられる要因になっている。現在も続く悲劇を、感情を抜きにドライに見つめたような気分だ。
[DVD(吹替)] 8点(2010-11-09 15:18:49)
2.  シャッター アイランド 《ネタバレ》 
確かに、宣伝がミスリードした例になるかもしれない。原作は未読なんですが、失踪した患者を捜し病院の秘密を暴くために島を訪れるという設定では、あの宣伝方法も仕方ないという感じもする。例えば、異常な事件で逮捕した犯罪者を患者として送り届けるというような設定だったらどうだろう。宣伝も違った形になるだろうし、あのラストが生きてくるんじゃないかな。それでも、現実と記憶のコントラストの描写は見事だし、強制収容所のシーンは気分が悪くなるぐらい凄惨さが出ていた。秘密めいた島の雰囲気や謎解きのわくわく感も味わえる。レオをはじめとして役者の演技も見事だ。見て損はしないよ。
[DVD(吹替)] 7点(2010-11-09 14:38:09)
3.  オーケストラの少女
ディアナ・ダーヴィン演じる娘のパッツィが、とにかくうるさい。しかも、人の話を最後まで聞かないうえに、勝手に決めつけて後先を考えずに行動してしまう。こんな娘を持つ父親に同情を禁じ得ない。父親への愛情はたっぷりとあるようだが、この性格と相まって、かなり、うっとうしい。父親を演じるアドルフ・マンジューが時々みせる困惑の表情が、演技とはいえ泣かせる。これじゃあ、本当の事を言うのも、ちゅうちょするよ。しかし、この娘は、ストコフスキーも認めるほど歌はプロ級にうまい。この点は多少うらやましい。
[DVD(字幕)] 8点(2010-09-24 14:23:12)
4.  スポイラース(1942)
マレーネ・ディートリッヒの魅力に満ちたバディと身のこなしを堪能できますね。足はあまり拝見できませんでしたが、華麗なドレスに引き立つスタイルは、字幕を読むのも忘れるほどでしたよ。まだ、彼女の何処が魅力的なのか疑問の方はぜひご覧いただきたいですね。必ずや、納得するだけでなく、ファンになることでしょう。なにしろ、続けざまに数回見たんですが、字幕を全部読んでいないため、ストーリーがまだ完全には理解できていない状態ですよ。それぐらい魅力的なんです。
[DVD(字幕)] 7点(2010-07-30 17:01:32)
5.  ユー・ガット・メール 《ネタバレ》 
ありそうにない偶然を楽しく味付けした感じだ。映画としてはなかなかだけど、気になったところは、メグが最後まで気づかなかったっていうところだな。所々で、もしかしてっというメグが考えるシーンがあったら、深みが増したとおもうな。反対にトムが相手が誰か解ってから、相手が信頼しているメルともを離れて、憎まれ役のままアタックしていくシーンには男を感じたよ。顔が見えない安心の中で相手の気に入る理想像を周到に準備できる立場から、顔をつき合わせ自分をさらけ出す状況での勝負は、確かにリスクは大きくなるし、逃げ場を絶つ覚悟が必要になる。まあ、兎に角、世の中、偶然に泣いたり笑ったりはあるよな。つい、運命や必然を信じたくなるのも誰しもだろう。それが人生か。
[地上波(字幕)] 7点(2010-03-06 22:49:24)
6.  セント・オブ・ウーマン/夢の香り 《ネタバレ》 
かつては、こういう作品をみるとオドネル君に自分を重ねるところなんだが、最近は、パチーノと自分をくらべているようになった。歳なんだな。確かに旨いなあ。オスカーは納得だ。年齢とか立場を超えた友情と影響しあう関係は、現実には難しい。だけど大事な事なんだよな。自分では気づかない事とか、ないものを持っている存在は貴重だからな。自己中心的な頑固親父になったパチーノの心情はよくわかる。軍隊でのエリートコースから外れ、失明して退役。家族にも理解されず、厄介者扱い。このまま派手に自殺でも。しかし、偶然に出会った世間の不合理な仕打ちに潰されそうな純粋な若者を前に、黙っちゃいられない。お前は何も悪くない。正義は負けるわけがないだろうが。いやあ、スカッとしたな。べたと言えばそうだが、涙が出たよ。これを観て以来、自分を振るい立たせるため「ハアッ!」と叫んでいる。
[DVD(字幕)] 9点(2010-01-24 22:22:36)
7.  小説家を見つけたら
住む世界が違う人とはなかなか理解しあえないよね。年齢、人種まで違うのに、かけがえの無い友人になるのも無理だな。そもそも知り合えないよ。でも、この映画はそれが無理なく進展していくんだから感激するよね。友達になる基準って何だろうと考えさせられたな。自分に必要な人とか一緒にいたい人なんていうのは確かに当たっている。でも、それでも漠然としているよね。自分自身をさらけ出して付き合ってくれる人ということなのかなあ。ショーン・コネリーはこういう役をやったらぴか一だね。オスカーは取っているし、貫禄があるというか、画面に安心感を与えているね。演技の旨さというより存在感かなあ。見終わって心地よい余韻が残った。この監督は、こういう若者の人生の分岐点を描く作品が得意だよな。考えてみたら、知らず知らず皆そういう体験をしているのかな。だから共感するのかもしれない。
[DVD(字幕)] 8点(2010-01-10 15:11:49)
8.  危険な情事
この映画を見て「浮気なんかするもんでない」と思った貴方は真面目な方。「相手は選ばないといけない」と思った貴方は不真面目な方。「今までこんな相手はいなかった」と思った貴方は運の良い方。
[ビデオ(字幕)] 7点(2009-11-17 23:04:51)(笑:1票)
9.  バック・トゥ・ザ・フューチャー
まあ標準以上は確かなんですが、これがベスト1というのが何と言うか、正直信じられなくて。良い作品ではありますがね。SFでありながら家族の話や友情の話であり、自分自身のルーツ探しの冒険旅行という所が共感を呼んでいるのかなあ。ハラハラの連続でハッピーエンドも良い印象すかね。犬も良い。
[ビデオ(字幕)] 7点(2008-03-15 23:13:32)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS