Menu
 > レビュワー
 > 麦酒男爵 さんの口コミ一覧
麦酒男爵さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 44
性別 男性
ホームページ http://enjoybeerlife.com/
年齢 51歳
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  追いつめられて(1987)
これはアンジャッシュでリメイクしてほしい。 プリチャードがが渡部でケヴィン・コスナーが児島さん。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-05-12 22:20:27)
2.  チャーリング・クロス街84番地
なんと素敵な作品であることよ。私は残念ながらあまり文芸作品に親しんでこなかったのだが、そのような甘美な後悔を思い起こさせる。 いいよねぇ、本の話ができるって。  ネトフリだかアマプラだかのサムネイルにアンソニー・ホプキンスがひょいと顔を出していたので、何の気なしに見始めた。そのようなきっかけがなかったら、この愛すべき小品に出会うこともなかっただろう。VODに感謝。
[インターネット(字幕)] 8点(2024-01-05 11:14:12)
3.  ゴーストバスターズ/アフターライフ 《ネタバレ》 
■マジメ過ぎ。ゴーストバスターズは徹頭徹尾バカ映画であってほしい。同じ80年代でもスピルバーグとかグーニーズみたいなのでは決してなかったはず。くだらないギャグと、軽いお色気と、ノリノリの音楽と、荒唐無稽な展開と、ど派手なメディアミックスの広告展開、それがゴーストバスターズではなかったのか… ■初作は、私が初めて映画館に見に行った本格的な洋画で、パンフレットも買ってもらってしばらく穴が開くぐらい眺めていたから、独特の思い入れがあるだけに、今回のマジメ展開は残念。スピルバーグ風としても、SUPER8には到底及ばないのでは? ■もしかして、あの先生はコメディリリーフなのか? だとしたら容姿がマジメ過ぎる。お母さんちょっとシガニーに寄せてる感あるんだけど、こちらもマジメ。リアリティあり過ぎて、シガニーのようなキャラクター感がない。このお二人、いい役者さんなんだろうけど、この作品のマジメ感に一層拍車をかけてしまってる。役者さんのせいというより、ミスキャスト。 ■終盤のオリジナルメンバーそろい踏みとシガニー登場は確かにムネアツだったが(リック・モニラスもお願いしたかった)、なぜかそれ以上にゴーザ復活に興奮した。+1点。 ■エンディングのレイ・パーカーJr.がこんなに空しく響いたことは無い。 ■男はつらいよシリーズが、回を追うごとにどんどんお涙頂戴風になっていって、しまいには笑いの一つもなくなってしまったのを思い出してしまった。コメディとして生まれた作品は、最後までコメディ道を貫き通してほしい。そうでないと、かえって寂寥感ばかり募るものだ。
[インターネット(字幕)] 4点(2022-11-05 08:59:22)
4.  コーダ あいのうた
今年の一番はもう「トップガン マーヴェリック」で決まり!! と高をくくってたが、本作が私の中で首位奪取。 コーダ、という複雑な立場があるのだな、とか、聾者の世界ってこんな感じなんだな、とか、社会的な勉強になったのは言わずもがなだけど、何といってもドラマそのものと、キャスト、アンサンブルが良かった。何というか、とてもいい「朝ドラ」を見てる感じ。 珍しい状況の家族だけど、抱えてる問題は私たちと地続きで、決して障碍者に対する憐憫などではなく、真に共感したからこその感動だった。 最近のアカデミー賞は…、みたいに言われるけど、いやいや、作品賞らしい作品だと思う。 今年これを超える作品が出るや否や。
[インターネット(字幕)] 9点(2022-07-29 16:48:49)
5.  アス 《ネタバレ》 
あまりに設定が荒唐無稽すぎて…。  描きたいのは社会問題の方で、それをホラーアクション仕立てに見せる腕がある、というのがこの監督の売りなんだろうけど、後者として観た場合、前者が足かせになって、結果荒唐無稽過ぎてしまった感じ。  それでも米国での評価や興行成績は高かったらしく、最近の暴動なんか見ててもよっぽど米国の社会問題というのは根が深いんだなぁということだけは分かった程度の私では、この映画本来の評価など下しようがないということはお断りしておく。  ルピタ・ニョンゴちゃんが肝っ玉母ちゃんを大熱演。相変わらず美人です。
[インターネット(字幕)] 3点(2020-06-27 23:32:43)
6.  ダンケルク(2017) 《ネタバレ》 
■「プライベート・ライアン」以来、戦争映画といえばあのスタイルが王道みたいな感じだけど、その流れでこの作品を理解しようとしても意味がない。これはあくまで「時空の魔法使い」クリストファー・ノーランの映画である。 ■冒頭、主人公が独軍の銃撃から逃げていると、いきなり視界が開けてダンケルクの海岸についてしまった。もうこの時点で時空がねじ曲がった感が凄い。それを皮切りに、いつの間にか数日たってたり、エピソードごとの時間経過が全くバラバラだったり、と、とにかく時空を解体しまくる。 ■それはつまり、「ダンケルクというブラックホール」を描く試みではないか。この地に吸い寄せられるようにさまよい出たり、なんやかんやで中々脱出できなかったり、やっと脱出できると思ったら結局また戻ってきてしまったり。ダンケルクというのはそういう(ホラー映画にでもありそうな)ヤバい場所なんだということを、時空をもてあそぶことで強調しようとしているのだと感じた。 ■しかし、それらはやっぱり戦争の恐怖を伝えるための手段に過ぎない。マーク・ライランスが、「我々の世代が若者を戦場に追いやってしまった」というようなセリフを言うけど、このご時世に生きる人の親として、大変身につまされる。また、兵士たちが本土に戻って歓迎を受けるシーンでは、「よく戻ってきたなぁ」と私も一声掛けたくなった。大変技巧的な映画ではあるが、それにも拘らず、か、それが故に、か、分からないけど、ダンケルクという戦場の閉塞感が生々しく伝わってくる、骨太な戦争映画である。エンドロールでは涙が止まらなかった。
[映画館(字幕)] 8点(2017-10-01 16:25:27)(良:1票)
7.  ミセス・ダウト
大ヒット作だったと思うけど、あまり惹かれるものがなかったかなぁ。ロビン・ウィリアムスの芸達者ぶりは十分堪能できたが、サリー・フィールドがあっさりしすぎな感じがする。
[地上波(吹替)] 5点(2015-03-25 10:13:01)
8.  シャッター アイランド 《ネタバレ》 
このタイミングで見たので、配給会社の広告を喰らわなくて済んだからかどうか知らないけれど、映画自体の雰囲気がなぜか居心地良くて、結構楽しめた。島や施設の作り、美術・映像効果、ベン・キングズレー始め、マックス・フォン・シドーやパトリシア・クラークソン(艶っぽい!)らベテラン勢の存在感、ザ・バンドのロビー・ロバートソンの音楽など、素敵なポイントはいくつもある。使い古された『エンゼル・ハート』落ち(あえてそう言わせてもらう)ではあるが、そういうジャンルです、ということでOKにしたい。まぁ、ラストの意味を、43番の「あろえりーな」さんのコメント見てやっと分かった程度なので、偉そうなことは言えないのだが。
[DVD(字幕)] 7点(2011-05-12 00:01:23)
9.  2012(2009) 《ネタバレ》 
■エメリッヒ印の映画は、極力前の席に陣取って、視界一杯に拡がる大迫力映像を堪能するに限る。そうするがための映画なのだから。■今のところの平均点が随分辛いが、製作意図(こんなにあからさまな製作意図もない)を基準に採点すれば、ほぼ満点である。■一応、第二の製作意図があって、それは極限状態に置かれた人間たちのドラマだそうだ。オマケと思って観れば、良く出来てるほうだと思う、どころか、ピアニストと地質学者父子の電話でのカラミでは、涙してしまった。館内でも、すすり泣く声が。そういえば、『デイ・アフター・トゥモロー』でも父子再開のシーンで目頭を熱くしてしまったから、僕はエメリッヒのヒューマンドラマに泣けるという珍しい部類の観客かもしれない。■それにしても、空母ジョン・F・ケネディがホワイトハウスを襲ったり、エアフォースワンが方舟に突っ込んだりと、やけに皮肉の効いた「破壊」が多いが、今のアメリカを考えるに、皮肉以上の意味を感じ取るのは容易だろう。
[映画館(字幕)] 9点(2009-12-06 15:25:02)
10.  レスラー 《ネタバレ》 
■いろいろ見てると、プロレスファンにはたまらない内容、との評が多いようだったが、往年のHR/HMファンにもたまらない内容であることも忘れてはならない。ロークとトメイに「80年代は最高、90年代は最低、カート・コバーンが全てをぶち壊した」みたいなことを、RATTをBGMに語らせてるけど、これって当時『BURRN!』やら『METAL GEAR』やらの愛読者だった連中の本音だったりする。ロックだけに、ぶち壊したモン勝ちであることは百も承知なのだけれど、だからこその悔しさや嫉妬がどうしても口を突いてしまう。いっそのこと、本作のヘビメタ版みたいなのも作ったらいいかもしれない。モデルとなるミュージシャンなら、ごまんといるだろう。 ■「ロークのカムバック作!」という評、というかキャッチコピーには、多少の違和感がある。今世紀に入ってから、徐々にではあるが独特の存在感を発揮することに成功しつつあったからだ。それは確かに昔のような「唯一の主演」級ではないにせよ、「ミッキー・ロークがそこでその役を演じている」ことが、その作品の一つのファクターとなっているケースを、僕らはいくつも目撃している。だから、巷の印象のように、本作でゼロから100へのカムバックをしたのではなくて、60か70ぐらいから100になった、というのが僕の印象だ。ローク自身、「ゼロから100へ」の一作として本作を位置付けるような発言を繰り返してはいるが、だからそれは、「キャッチコピー」に準じてあえてそう発言してるんじゃないか、と、穿ってしまうのである。確かに本作は唐突に数多くの映画賞を彼にもたらしたが、仮に本作が無かったとしても、『シン・シティ』辺りの存在感でもって、「その昔ブイブイ言わせてたこともある、濃ゆい味わいの性格俳優」として十二分に活躍できてたはずだ。 ■かつてミッキー・ロークを「セクシー俳優」として祭り上げたムーブメントがあったが、僕等も、そして本人も、そこで勘違いしてしまったようだ。いざ、あのセクシー面をはがし、セクシー声を消してみると、アクターズ・スタジオ仕込みなのかどうかは知らないけれど、「真っ当な演技派」と言うに相応しいロークの実力が浮かび上がってくる。本作で僕が堪能したのはまさにそこだった。『バーフライ』でも『フランチェスコ』でも、「セクシー俳優」イメージがバイアスとなってイマイチ堪能し切れなかった「実力」が、本作では遺憾なく発揮されている。
[映画館(字幕)] 8点(2009-06-14 22:09:51)(良:1票)
11.  ファイト・クラブ 《ネタバレ》 
■どうも気分が晴れないときに観てしまったので、益々落ち込んだ。が、これは傑作だ。■暴力描写や『エンゼル・ハート』オチ、文明批判などは、本作の本質ではない。間違いなく自己快復がテーマである。主人公の煩悶の質は決して分かりやすいものではないだけに却ってリアルで、それが快復へと向かうための壮絶なプロセス、生みの苦しみを、2時間以上延々と見せられるのだから、そりゃ気が滅入る。■『マルホランド・ドライブ』や『ブレードランナー』のように、解釈すべき表象に満ちている映画でもある。タイラーはもちろん、マーラですら主人公の精神の副産物かもしれない。いや、一応は実在的な存在と読めるのだけれど、主人公が自己を再構成するに当たって必然的な存在である点が、どうも怪しいという気もする。最後がサブリミナルで終わったり、ノートンとピットがカメラ目線であるようなメタ構造があったりするところも勘案すると、究極的には『エンゼル・ハート』オチではなく、夢オチなんじゃないか、とか。そんなことも含めて、解釈の可能性はいろいろとありそうだ。■そもそもその手の映画は成功させることは難しい。よっぽど監督に技量が無いと無理である。さもないと、仕様もない表象遊びが見え見えの厭味な作品にしかならないに決まってる。フィンチャー監督は、先に挙げた2作の、デヴィッド・リンチ、リドリー・スコットに比肩する仕事を成し遂げたといえよう。
[DVD(字幕)] 8点(2009-03-13 00:57:50)(良:1票)
12.  バベル 《ネタバレ》 
■バベルの塔の逸話を念頭にメッセージを探ると、どうもピタッとハマらない。あの程度のコミュニケーションの不通と快復などありふれた物語だし、バベルの塔なんてわざわざいわなくても、本作以上にそれを描き出すことに成功した映画作品なんて山ほどある。だから、『バベル』というタイトルそのものがミスリーディング、あるいは後付けだと仮定して観ると、そっちの方が僕には理解がいく。じゃあどういう作品なのかというと、平たい表現で恐縮だけれど、「悲しみの連鎖」とか、そいうことについての作品だと思う。■我々は間違いなく連鎖している。ことに悲しみは、連鎖のネットワークの中でいろいろに形や姿を変え、いともたやすく伝播する。本作の場合、一丁のライフルがその媒介を果たした。日本の狩猟趣味の男の妻を自ら殺めさせ、モロッコの幼い兄弟の悪戯を誘発し、米国人夫妻を命のトラブルに巻き込み、彼らの子らを世話する家政婦の生活を奪った。と、そういう話である。■この仮定と、「コミュニケーションの不通」を本作のテーマとして位置付ける試みを較べて、どちらが作品の理解を努める上で徒労感が少ないかといえば、前者だった、というのが僕なりの感想だ。どうしても比較してしまう作品に『マグノリア』があるが、『マグノリア』はカエルのカタルシスでもって、一気に塞がれていたコミュニケーションが流通しだす。その意味で、「コミュニケーションの不通と快復」をより意識して描いているのは『マグノリア』の方であって、本作はタイトルに似つかわしくないほどそれを描いていない。『マグノリア』のカエルに措定するものがあるとすれば、それはあのライフルなんだろうけど、結果的にあのライフルによって「救い」が起こったのはブラピ&ブランシェット夫妻のみで、その夫妻にしたって別にライフルで撃たれなくたって、例えば心臓発作とかでも良かったようなもんだ。■どなたかが書いてたが、連鎖の媒介役が武器であることは象徴的だと思う。武器が招いた悲劇の連鎖、とか、そういうシンプルなことを言いたいんじゃないか、この映画は。僕はそうだとして観たから、バベルの塔が林立する東京で、とある父娘が快復するエンディングは美しいと思った。
[DVD(字幕)] 7点(2009-02-19 00:48:29)
13.  ゼア・ウィル・ビー・ブラッド 《ネタバレ》 
■さしずめ「或るB形男の一生」といったところか。■ダニエルが米国とその資本主義、イーライがアラブのイスラム原理主義のメタファーと観ることも可能だろうか。米国が孤独に陥るのも当たり前だよ、と自己批判しながら、やっぱり最終的にはアラブをやっつけてしまいたいという、米国人のどうしようもない潜在的願望の顕れとして。■ダニエルが自ら殺人に手を染めてしまうのは、ちょっと芸がないと思った。ワルは人を遣ってナンボだ。■ダニエル・デイ=ルイスの演技と存在感は、当代随一と言っていい。
[DVD(字幕)] 7点(2009-02-06 22:38:53)
14.  マグノリア 《ネタバレ》 
■前フリの3つのエピソードは、つまり「良く出来たハナシ」なのだけど、じゃあ本筋のプロットは「良く出来たハナシ」なのかというと、どこがどう良く出来てるんだか分からない。前フリが前フリになってないじゃないか、と思うのだが、どうなんだろう。僕の単なる消化不良ならそれで良いのだが。確かにテーマは(カエルによる)浄化であって「良く出来たハナシ」ではないにせよ、あの前フリでは「良く出来たハナシ」を過剰に期待させてしまう。■トム・クルーズが、結局親父に「死なないでくれ」となってしまう理由が良く分からなかった。あれは確かカエル前だったはずだが。■本来は3点だが、役者陣の演技はとても良かったので、「ひょっとしたらひょっとする」4点。
[DVD(字幕)] 4点(2008-11-30 05:21:56)
15.  カリートの道 《ネタバレ》 
■得も言われぬ美しさを湛えた作品。今、『You Are So~』の歌と共にシーンの数々を思い出しただけでも、目頭がジーンと熱くなってしまう。■演技、プロット、演出、映像、どれをとっても素晴らしいことは、僕なんかがあらためて書くまでもないのだけれど、人間ドラマ、ラブ・ロマンス、アクション、サスペンス、ダンディズム、といった、映画を構成する要素の数々が、奇跡的なほどバランスよく詰まっていることは、この作品の凄さの一つに挙げてもいいのではないか。それはデ・パルマの手腕だろう。そういえば、『アンタッチャブル』もバランスのよい作品だった。『スカーフェイス』は違うと思うが。■そうは言っても、コメディの要素はない。強いて挙げれば、ショーン・ペンの頭髪か。違うと思うが。■P.S. 17番のはりマンさん、何故か僕も宗教モノだとばかり思ってました。カリートって名前の求道者はいかにもいそうだ。確かに、このカリート、ある意味求道者ではあるが。
[DVD(字幕)] 10点(2008-11-26 23:47:08)(良:1票)
16.  ディア・ハンター 《ネタバレ》 
■確かに長いのだが、観賞後に振り返ってみると、無駄なシーンなど一つも無かったように思う。名作としての風格漂う逸品。■ハリウッドのユニバーサル・スタジオに行ったが、スタジオ・ツアーの待ち場や記念館みたいな施設ではしっかりフィーチャーされていて、堂々たる名作として扱われている風だった。■とにかく等閑に出来ない作品だという前知識があったから、午前のうちに、飯食って風呂入って、準備万端の上に気合を入れて観賞した。それが奏効したか、上記のような感想に至った次第である。本来、映画に相対するに、斯くの如くに構えるべき也しか。■メリル・ストリープは、死を目前にしたジョン・カザールと、それと知ってか知らずか、本作の共演を機に婚約していたんだそうな。そういうウラのドラマも意識しながら観賞すると、またちょっと切なくなる。■そんなメリルの何と美しいこと。■復員したマイクをリンダが誘うのは、ちょっと早過ぎるし、やや露骨かとも思うのだが、それはリンダが冒頭で父に言われた言葉通りの存在だからなのか?そこはやや分かりづらかった。
[DVD(字幕)] 9点(2008-11-26 18:47:16)
17.  トロピック・サンダー/史上最低の作戦 《ネタバレ》 
■期待し過ぎたのが災いしたか、序盤以外は殆ど笑えなかった。劇場の他のお客さんも同様だったようで、中ほどからピタリと笑い声が止んでしまった。別にギャグの過激さが度を越して、その余りのブラックさに引いたというわけではなく(例えば監督爆死シーンなどは充分笑えた)、やっぱりアメリカ人だからこそ分かる笑いだったからか、個々のネタの背景の事情に通じてないと分からないものばかりだったからか、その辺が理由だろう。■日本人の僕には、割とシリアスとも取れるシーンが多すぎた。カークとアルパのやり取りなどは、ごく普通に人種問題を扱っているとしか思えなくて、何ら笑う余地すらなかった。■パンフは800円もするだけあって、とても豪華。劇中映画の方のパンフまでついてくるご丁寧さだ。ただ、ネタの背景を説明する記事に多くのページが割かれているところをみると、「いや~、これは説明しとかないとウケないよな~」と、編集者は思ったに違いない。
[映画館(字幕)] 3点(2008-11-24 15:25:48)
18.  ミュンヘン
■憎しみの連鎖の虚しさを世に問いかけるシリアスな問題作か、はたまたそんな装いも施したエンタテインメント大作か。■ジャンル分けしないと理解の端緒すら覚束ない自分だが、作品はただそれとして存在しているのみであって、ジャンル分けなど余計なお世話である。こと本作に関しては、スピルバーグの衝動、動機を感じられればそれで充分なんじゃないか。何故なら、スピルバーグは何の答えも出していないし、単純に問題提起したかっただけだとしても、不純な映像が多すぎるから。■スピルバーグは、ユダヤ人として、もはや政治的な存在であるはずだ。だから、今作に関しても、よもやイスラエルの不利になるような要素は無いだろうと思っていたが、沢山あってビックリ。■イスラエル当局から非難だか抗議だか受けたらしい。ユダヤ人同士の紐帯には著しいものがあるというし、アメリカって確かに自由の国だけど、それだけに社会は高度に政治化されてるから、実はスピルバーグはやっぱりイスラエルのためにこの映画を作ってて、その非難とやらも実は茶番だったりするんじゃないかと訝ってみるが、それを裏付けるファクターはない。ユダヤ陰謀論なんてものがあったけど、あれはガセだったらしい。■少年の頃、そのテの本にハマってたことを白状する。■アイェレット・ゾラーはやっぱり綺麗。■編集に若干の不満が残った。映画内のタイムラインで連続しているべき編集ポイントの前後で、役者の視線や立ち位置が微妙にズレてしまっている箇所が目に付く。スピルバーグの映画でそれが気になったのは初めてだ。
[DVD(字幕)] 7点(2008-10-23 21:46:23)
19.  ハーレーダビッドソン&マルボロマン 《ネタバレ》 
■いや~、実に下らない!■と言ったら、製作者への賞賛になるだろうか。■危うく駄作になりかけつつ、なんとかハチャメチャさで乗り切ってしまった感じ。そのハチャメチャを一つ一つ丁寧に思い返してみると、割とよく出来てるハチャメチャもある。■設定がもう少しリアリティあるものであったなら、多少の安心感を持って観れたかもしれない。例えば、黒ずくめの男たちが歩調を合わせて迫ってくる必然性について、それが例え「映画的な」逸脱だとしても、その逸脱自体の必然性を感じられない。■一瞬ジョージ・クルーニーかと思ったあのボスキャラは、実は『プライベート・ライアン』のメタボ軍曹だった。こんなにスマートだったなんて。■ヴァネッサ・ウィリアムスが出演していたこともサプライズだった。この人を見るたびに思うのだが、「天は二物を与えず」なんて、完全にウソである。■僕にとっての更なるサプライズは、冒頭のBGMがボン・ジョヴィだったこと。僕が敬愛して止まないミッキー・ロークとボン・ジョヴィのコラボが実現していたとは、至上の喜びだ。他にもLAメタルの残党どもが楽曲を提供していて、かつてメタル兄ちゃんに憧れた僕としては、居心地のいい映画ではあった。■何を隠そう、ミッキー・ローク目当てでレンタルした一本である。この点数には、僕のミッキー基礎票が加わっていることをお断りしておく。
[DVD(字幕)] 6点(2008-10-10 00:28:41)
20.  タワーリング・インフェルノ
■ポール・ニューマン追悼の意も込めて観賞。頭髪は薄いが、面長と通った鼻筋の均整、左右の目が非対称であることの美しさ、スマートに伸びた筋骨とそれを最大限に魅せる姿勢のよさ、といったビジュアル的な魅力は、氏の大きな武器だったことを再確認。「立てば芍薬…」というのも違うけど、演技以前の色気や存在感という点で、ニューマンは圧倒的だ。■クレジットではニューマンよりスティーブ・マックイーンの方が優先されている。当時の「番付」的にはそうなっていたものかどうか僕は知らないけれど、少なくともこの映画での出演時間はニューマンの方が明らかに多かったわけだから、やや疑問も残る。■「パニック映画の金字塔」という形容に相応しく、この長尺を全く飽きずに観させられた。実を言うと、特に仕事が忙しい時分、疲れた体を横布団に横たえつつ観賞したから、さすがに我慢できずに寝てしまうということを2回繰り返して、やっと3晩目に観賞し終えた。こうなると大抵の場合良い観賞感を得られないのだけれど、本作の場合は違った。連続ドラマ的な観方が出来たからだと思う。それが出来たのは、僕の方の条件によるものではなく、具体的にどうこうは言えないけど、この作品がそういう観方を可能にする筋立てになっているからじゃないだろうか。■フェイ・ダナウェイの美しさったら、ない。あのエレベーターで彼女と一緒に死ねるんだったら、もうそれでいいや、ぐらいに思えてしまう。
[DVD(字幕)] 8点(2008-10-08 23:10:47)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS