Menu
 > レビュワー
 > おら、はじめちゃん さんの口コミ一覧
おら、はじめちゃんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 80
性別 男性
自己紹介 庶民の個性が尊重されても、アーティストの個性は尊重されない。
寺山修司、中田秀夫、アルジェント娘、アルジャーノンへ花束をフランス映画版。反語的マザコン。
愛されなかったというよりも、許されることのなかった子供。
ひと並みの人生は送れない。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  オール・ユー・ニード・イズ・キル
「時間を遡って、何度もやり直す」という設定に、どうしようもない面倒くささを感じた。 娯楽性皆無と感じたが、他の人はそうでもなかったよう。  ダルすぎた。退屈だった。苦痛だった。今回は、エミリー・ブラントつながりで発見したんで、とりあえず耐えはしたが・・・ これって、面白いか?
[インターネット(字幕)] 3点(2024-05-03 04:41:58)
2.  クワイエット・プレイス 破られた沈黙
(今回は音声でのセリフが多かった。いわゆる商業的に改良したのだろう) 相変わらず、格好良いこと。  JTNewsのレビュワーは、映画に怖さを求めても、痛快さは、全然求めてないってことが分かってきました。  私が「痛快」に感じて高評価しても、JTNewsでは、酷評されている。これは、JTNewsのレビュワーに「痛快」さがわからなかった所為 <- もともと求めていないものには反応できない、って構図だったんじゃ・・・  それはともかく、前提知識が違いすぎることに気付きました。 『ガンバレルーヤのよしこ』って、直前のレビューで初めて知りました。 だいぶ前に「ビッグ・ダディ」って書いている人がいて、当然キックアスの「ビッグ・ダディ」だと思ったが、意味が通じなかったところ、後日、そういう名前の子だくさんが特徴という程度のオッサンがテレビに出ていることを知ったわけです。 逆に麻生久美子を知ったきっかけだって、今村昌平映画に出て、中田秀夫映画に出たからです。つまり、テレビにしか出ない人は知らない。  そういうところが話しが通じない理由なんじゃないか、と・・・ あと、誰もかれもが劇中の話しだけして、作り手に言及しないのはいかがなものか、と。
[インターネット(吹替)] 7点(2024-04-30 23:16:41)
3.  クワイエット・プレイス
上の子(唯一の女の子)、ものすごい賢いなあ。 お母さん役は、ルーパーのヒロイン。 (おそらく、ネタ元は人類SOS。三本足の食肉植物は音に反応して襲ってくる)  最後まで観て。 うっわあ、かっちょええ映画!  他の皆さんの感想に対して。相変わらず、けなさないと気が済まないひとたち。  (念のために、明言しておきたい。設定である、音を出したら襲われる、という部分はダルかった。どうやら、この状況設定に対して賛否両論あるらしいが、俺の意見は「否」である。だが、そんなことを取るに足らない、どうだっていい話しにあっさり吹き飛ばした。 はっきり言って、苦痛に耐えた(これは観客である俺自身のことを言っている)ことがむくわれると言う、これは稀有の映画だ)
[インターネット(吹替)] 7点(2024-04-30 07:30:45)
4.  RED/レッド(2010)
コア・ターゲットは、主役・準主役の役者が、アクション・スターだった時代に、少年時代・青年時代を過ごした人たち。 コンセプトが、あまりにも明解である。  懐かしのバンド再結成映画。  <- あらゆる面で、脳が劣化した観客にもわかるように、ちゃんとセリフでもズバリ説明されている。(そこまでされても、JTNEWSのレビュワーは、ここに反応することができない)  トシを取ると、頭を使う映画を観るのがしんどくなる。字幕を読むのさえ、しんどい。複雑な話しは頭に入ってこない。登場人物が多いと、それだけで混乱する。  そういうご年齢になった方々のために、頭を使う要素を、極限までそぎ落としました。そういう映画である。 スゲーぞ! ある意味で芸術的でさえ、ある。  しかも、だ。主要な役者陣は、よく知っている人たち。だから、考える前に、既に知っている。  ここで、個人的な話しを。 昔の映画しか面白くないことに屈辱を感じていたのは、今は昔、もう40年以上も前のことになってしまった。  映画には気持ち良さを求めている。ここで言う気持ち良さとは、痛快感のみを指さない。 悲劇性もまた、場合によっては気持ち良いのである。 最高の褒め言葉は、お耽美。 (しまった、これを言い出すと、話しが散らかり過ぎる)  だが、お耽美と呼べるほどに、悲劇を劇的に構成した映画は、ほとんどない。  まあ、それはいいや。  REDの話しに戻ろう。 この映画では、じいさんが活躍している。  うーむ。  わしもこのまま枯れていくのは、ちっと早すぎるんじゃないか、とさえ思えて来る。  そういう意味で、観客に力を与える映画になっている。そして、そういうことをやる映画は、今や稀有の分類である。 (だって、バカな観客どもから面白がられるためには、こっちもバカにならなきゃ! 今の映画の作り手は、そう思ってるのが顕著である。 そしてJTNEWSを見て、しばしば思うのは、話しがちょっと複雑だと、 筋違いなことを言っている人が多い。トロン・レガシーなんか、その典型である。 その正反対の例が隠し砦の三悪人だった。 国の再建というあまりに重い責任を負わされてしまった姫が、それにふさわしいウツワであることが見過ごされている。 「あっぱれ、将に将たるウツワ、大事にせえ」との田所兵衛のセリフがあるのに、それでも観客のほうは全然わかってねえ。 そのわりに、絶賛されている。これが映画としてのパワーの違いか。 と思ったのだが、たぶん違うな。)
[DVD(吹替)] 7点(2023-11-08 05:43:23)
5.  王になろうとした男 《ネタバレ》 
地味すぎる映画なんで、いろいろ見落としがちなんだが、観たあと時間が経ってくると、じわっとくる。それはもう、年をおえばおうほど。 この映画は、男の願望そのものだと思う。  現代では、「失敗したくない」などと言った意見が大勢を占めているようだが、それでは一度も生きずに死んでいくことになるだろう。 つまり、失敗に終わる結末にすら、俺はあこがれを感じる。  ニューシネマもウッドストックもフラワームーブメントも学生運動も終焉した後で作られた、ニューシネマだと分類される。 そういう意味ではニューシネマ回顧映画だったかもしれない。
[DVD(字幕)] 7点(2022-10-11 02:00:43)
6.  007/スペクター
撮る前から分かっていたことがひつとだけあった。正直言って、Mを殺してまで盛り上げた前作の後では、何を持ってきても見劣りすることはわかり切っていた。 今回、制作陣はそれを逆手に取った。 よっしゃああああ、今回は好きなようにやってええんじゃあ! ってな具合。 その結果、怪作が出来上がった。 思想性はほぼ完全に欠落している。前作の大英帝国の凋落そのものに一矢報いようとするすさまじい気概とは、あまりにもかけ離れていた。 今回は娯楽映画って、これでいいんじゃないの、と言わんばかりである。 うん。俺は支持する。  余談だが、今回のヒロイン。他の映画を見ると全然魅力的に見えないのだが、今回はヒロインらしいヒロインだった。
[DVD(吹替)] 7点(2022-06-28 03:48:33)(笑:1票)
7.  ライオン・キング(2019)
冒頭から、なんだかものすごくムカつく始まり方! 手塚のパクリだという先入観があるからだろうか?  22分。歌が始まった。やっぱり耐え難いほどに腹立つ! 20220213  最後まで観た。腹立つ映画だった。 ほとんど汚らわしいレベル。 20220215
[DVD(吹替)] 0点(2022-02-16 07:46:24)
8.  ファイト・クラブ 《ネタバレ》 
俺には、アメリカン・ニュー・シネマの劣化コピーに見えた。  これを絶賛できるくらいなら、アメリカン・ニュー・シネマのほうももっと褒められていい気がする。  ところが、だ。 同じ人がアメリカン・ニュー・シネマについては酷評しているように見受けられる。  誰か、この違いを説明してほしい。
[DVD(字幕)] 2点(2022-01-25 21:25:36)
9.  カレの嘘と彼女のヒミツ
どうやら恋愛映画であるかのような売られ方をしたらしい。 そのため、この映画に恋愛を期待した人が低評価したのは、致し方ない。  20221030加筆 この二、三十年の間に作られた映画の中で最高傑作!  これを観てコーフン出来ないなんて、はっきり言ってどうかしてる!   力石や印南に匹敵するバーバラ・キャンベル・ハイフン・ダン。 突き抜けた名セリフだって、目白押しじゃないか。  なぜ、この痛快さがわからないんだ?  なによりも・・・、見事だった。 「これが私の最高傑作」
[DVD(字幕)] 10点(2021-12-16 04:34:53)
10.  ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
私の感想は、 ものすごく退屈で、あえりえないほどがっかりさせた 映画だったということです。  あ、違いますね。がんばって否定するほどの価値はなく、単に見て損した、取るに足らない映画でした。 別に0点でもよいのですが、私の場合、10点、9点、1点、0点は特別な場合に予約されていますんで、 2点、つまり映画としての最低点にしときました。  退屈な理由や、面白くないと感じた理由を説明するのはかなり難しいことです。 【フィンセント】さんのレビューが、自分が深堀できなかったことを説明してくれていました。
[DVD(字幕)] 2点(2018-03-26 04:52:08)(笑:2票) (良:1票)
11.  NO ONE LIVES ノー・ワン・リヴズ
マジか? なぜ、こんなに評価が低いんだ? しかもレビュー数、少なっ!!  めっちゃ面白かったんだけどな・・・。 マンガ的だけど、それも狙ってやってると思うし。 ここは重要だ。 ニッポンのマンガ+日本人監督。絶対に狙ってるぞ。  しかも、数少ない日本人監督のハリウッド・デビューじゃねーか! そこだけでも、もっと贔屓目に見てもいいと思うぞ。  つーか、これが俺の十数年ぶりのレビューなんだけど。 <- 他の人にとってはどうでもいいことだけど、自分にとってはかなり記念的なことなんで、わざわざ書いてみますた。  ところで この3年くらい、グロ系の映画にハマっていたので、この程度では全然グロさは感じません。というか、どこらへんがグロいんですかね? むしろ爽快なアクション映画にしか見えないんですが。
[DVD(字幕)] 7点(2018-03-19 02:52:58)(良:1票)
12.  キルミー・レイター
へたくそな映画である。気に入らないのは、音使いと、ストップモーションやらスローモーションやらの使い方。ホンは悪くない。そして、ヒロインが気に入ったので、5点か?
5点(2003-07-21 00:32:13)(良:1票)
13.  ザ・ワン
なに? けっこう評判が良いジャン。予告編は、良かったんだけどなあ。予告編以後、まったくウワサもきかなかったが、見ればその理由は良く分かる。ところで、主人公は空中で力学に逆らった動きをしているが、アレはなに? ただし、個人的にはキライじゃない。
4点(2003-03-21 02:17:12)
14.  ストリート・オブ・ファイヤー
あの歯の矯正したまんま、平気で映画に出てたダイアン レインちゃんが、大人になっていた。びじんになったのおう。サブタイトルのロックンロール・フェイブルはピンとくる。個人的には、あの悪役の人が好き。しかし、この人、小さい人だったらしい。たしか、ベルリン天使の歌(うろ覚え)で見た。感想は? ・・・いい。  追記2021/05/05 ウチにあるDVDの字幕はものすごく格好悪い。しかし、俺にはちょっとした特殊能力がある。最初に観た時のかっちょええセリフに脳内変換できるのだ。 観直してみると、なにげにレイベンの一の子分がいいとこをかっさらっていることに気付いた。 男女(おとこおんな)役のマッコイがずば抜けているのは言うまでもない。  ロック映画で好きなのは、これと、 クリスチーネ・F ランナウェイズ タイムズ・スクエア 書を捨てよ、街へ出よう くらい。ドキュメンタリーを除けば、という感じだ。 ドアーズとか、ピースベッドはロック映画ではない。  あとファントム・オブ・パラダイスもロック映画には分類できない気がする。  すべて、商売としてのロックに嫌悪感を抱く人には、おススメだ。 ついでに言うと、商売としての映画に対して、俺は嫌悪感を感じている。
[DVD(字幕)] 8点(2003-03-09 06:52:34)
15.  ストレンジ・デイズ/1999年12月31日
ようし、とっておきの話をしてやる。彼女にこう言われたんだ。「あんたも、この男と一緒ね。過去のことばっか言って!」うっく。「この淫乱なばか女、大嫌い。過去にすがっている男もサイテー!」
4点(2003-03-09 06:35:25)
16.  ドラキュラ(1992)
これって、「魂の救済」の話でしょ。
8点(2003-03-09 06:20:39)
17.  ザ・セル
「狂ってますね、うん、狂ってるよ。この映画観た後しばらく友だちと「漂白しちゃうよ」がはやったもんね。なにか嫌な事があったらコレみるといいかも、死にたくなるから>>>>」って、この人10点つけてるよ。よっぽど、気に入ったんだろうねえ。悪いが、映画そのものより、もうこのコメントが気に入っちゃったね。個人的にはやっぱり馬の輪切りかな。あと、被害者の意味らしいが、エログロのお人形さんたちも素敵。ラスト付近のヒロインの変身シーンは、「頬を刺す朝の山手通り、たばこのあきばこを捨てるう」ってな感じですかね。
6点(2003-02-23 04:03:44)
18.  マトリックス
ドコモのP504iを最初に見せられた時、ふたの開け方を見て、「うぉっ、マトリックス!」と、思った。出来? 悪いだろ。しかし、キザも撤すれば格好良いのだ。
5点(2003-02-23 03:41:37)
19.  インデペンデンス・デイ
おりしも、現実世界でもアメリカは世界の救世主を気取って、戦争をふっかけているせいだろうが、すこぶる評判が悪いらしい。しかし、好き嫌いというものはあるものだなあ。単に、映画としてみた場合、好きなんです。アメリカ万歳モノ。(もちろん、アメリカには戦争しないで欲しい)なにしろ、3,4年前に見た時には、久々に気持ちの良い映画を観たあ!と、思ったもんね。宇宙人といえどもノイマン型のアーキテクチャを採用しているとの冗談を当時言い合ったものである。
8点(2003-02-23 02:25:52)
20.  シックス・センス
ネタは、知っていました。いすが動かないことにも、気づいていました。だから、見ても面白くなかったかですか? とんでもない。母親と息子が初めて邂逅するラストシーン(正確にはラスト直前。ただし、心情的にはここがクライマックス)には、感動ですね。
7点(2003-01-20 04:27:36)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS