Menu
 > レビュワー
 > オオカミ さんの口コミ一覧
オオカミさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1070
性別 男性
ホームページ http://vvolf.exblog.jp/5301623
年齢 22歳
自己紹介     <2016年03月03日21時58分JST版>68

1) レビューに関して:
☆ 4点以下は評価対象外、平均点は7と考えてます。
☆ 未見の映画については、基本的に余計な情報を入れないために他の御方のレビューを拝見せずレビューを書くため意見の重複などもあると思いますが、本人はオリジナルレビューのつもりでおります。

2) 観る・観ない映画のジャンル:
好きなのは、戦争映画、アクション、歴史もの、コメディ、SF、ファンタジー、動物もの、ホラー、アニメなどなど。最近の邦画実写もの、芸術色の強い(といわれる)ものなどはあまり観ません。

3) ひとこと:(2016-03-03)
星戦争は好いぞ!

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  閉ざされた森 《ネタバレ》 
いやあ、面白かったですね。冒頭のパナマ運河のシーン。ラベルの「ボレロ」が静に流れる演出が好いですね。「羅生門」へのオマージュであるとともに、ある種の「繰り返し」を意図させる。サミュエル・L・ジャクソンは「ディープ・ブルー」(1999)のように消えたままなのかと思わせつつ、”いや、そんなはずはあるまい”という疑念が付いて回るし、トラボルタが落ちぶれたDEA捜査官で終わるはずはないだろうという思いはあるしで、最後まで緊張して観ることができました。ストーリーの手法としては古典的なもので、「羅生門」、「JSA」、「戦火の勇気」などなど諸作で使われているものですが、わたし的には”つじつま合わせ”に成功したと思っています。ただ、あんな小屋の中でマシンガンを乱射したら危険だろうとか、「あれは空砲だったのだはないか? でも、そうだとしたら、ケンドルを撃ったのは?」などという矛盾が出てくるし、大佐が真犯人だという予感はずっとあったけれど、「殺してしまうことが解決だったのか?」という思いは残るのです。"Section 8"というのは、結局、麻薬密輸を防ぐ組織だったということなんでしょうか。 それにしても(←口癖(笑))、レンジャーの履歴書はそんなに雑なものだったの?(苦笑) この辺は、「ダブルボーダー」のMIAと同じ扱いだね。
8点(2004-08-06 17:36:24)
2.  トゥームレイダー2 《ネタバレ》 
初っぱなは、なかなか盛り上がりそうな展開ではあったのですが、後半の展開が物足りなくなりました。そもそも得体の知れないパンドラの箱に多額の投資をする連中の気が知れないし、それを求めるマッド・サイエンティスト役のシアラン・ハインズが、テロリストの親玉にしか見えない(笑)。「トータル・フィアーズ」のロシア大統領といい、今回といい、相変わらず東側の人間の役が多いけど、ベルファスト出身だからねえ。どうしてもIRAとダブらせて観てしまいます(苦笑)。 で、今回の突っ込みどころ。 1) 剣道の防具をつけて、ああいう格闘はふつうしないだろ!(笑) 2) 前半の万里の長城を走るシーン。どうしても自分で運転しているように見えない。 3) 「生命のゆりかご」の部分が暗くてよくわからない。 4) 前回のパートナーの活躍が今ひとつ。 5) 何よりも、あの珠が(オーパーツだとしても)そんな時代に作れたと思えない(笑)。 ということで、前作の方がまだ面白かったねえ。 
6点(2004-06-06 21:14:22)
3.  トゥームレイダー
あんなデカいバイクでジャンプしたら、しかも、片手でハンドル操作して片手で銃をぶっ放していたら、着地の時に間違いなく転倒します(笑)。そんなことを突っ込んでも楽しく観ました。最近クチビル女は流行なのかねえ。
7点(2003-12-02 08:44:14)
4.  トータル・フィアーズ
まず、アメリカ人の核に対する考え方がハッキリと表現されている映画だと思いました。どうでもいい国の人間は、埋まっていた爆弾を運んだだけで被爆して髪の毛が抜けて死にかけていたのに、フィズル爆弾とはいえ、あれだけ間近で被爆した(主人公を含めた)アメリカ人たちがその後もピンピンしているのは笑止千万でしたね。その背景には、限定核や戦術核なら、悪を叩きつぶすために使用しても大丈夫という思想がハッキリ読みとれます。実際は、あの程度の粗製爆弾でもその後の被爆状況はとても酷いものになっていて当然のはずです。とても主人公が無事でいたとは思えません。この被爆問題に関する大きな矛盾点があるにも関わらず、映画全体としてみたときには、そこそこ楽しませてもらいました。本来であれば5話連続くらいのミニシリーズにして、両国の首脳の駆け引きをもっとじっくりと見せて欲しかったですね。2時間で解決しようというのは無理があります。ただ、メッセージとして、1発でも核を使用すれば全面核戦争に発展する危険があることが伝われば、映画としては成功なのかな。気になるのは、あるデータベースでのこの映画の評価が、日本では10点満点で7点以上あったのに、アメリカでは6点台だったことです。自国で核が爆発した点が気に入らなかったのか? アメリカはやられたらやり返さないと気が済まないのか? そういう意味の評価を感じて、ちょっと懸念してしまいます。政治的な意味を払拭すれば、エンターテイメントとしての私の評価は7点出せますよ(笑)。
7点(2003-02-10 21:22:54)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS