Menu
 > レビュワー
 > miki さんの口コミ一覧
mikiさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 116
性別 男性
自己紹介


表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ボーン・アルティメイタム 《ネタバレ》 
手持ちカメラのラフカットをめまぐるしい勢いで繋げたカット割りの映像を一つのシークエンスとして見せる演出。これぞグリーングラス監督の「ボーン演出」の真骨頂。それがもたらすものはリアリティよりも圧倒的な「臨場感」である。正に超一流の工作員であるボーンの本能で働く頭脳と無駄の無い行動が観客にビシビシと伝わってくる駅構内での追跡劇。それと並行して進むCIAの作戦室内での職員達の動き。彼らを捉えるカメラは撮影しているという印象を全く与えない、ライブ中継しているかの様な臨場感。デビッド・ストラザーンを筆頭に役者陣の見事な演技によるところも大きい。ボーンがロスを守って要員達を倒すまで、息つく暇も無い程の怒涛の展開に終始物語に引き込まれ、圧倒された。それはまるでパズルが一つずつはまっていくかの様な高揚感が得られ、計算し尽くされた緻密な演出にあると気付くのだ。CIA職員達の作戦に関わる姿はさながらモニター越しのシミュレーションゲームの様な冷淡なもの。暗殺さえ簡単に指示するだけ。ボーンとデッシュの工作員同士の現場の激しい格闘の熱は彼らには計り知れないだろう。その対比の描き方もボーンの手強さを強調している。また、この作戦が国益の為の必要悪であったり、ノアの言う様に「部外者が後から非難するのは簡単だ。」という台詞からも否定し難い部分もあるんじゃないか、と考えさせられもする。ボーンがビルから転落し遺体は発見されていない、というニュースを聞いて思わず笑みがこぼれたニッキーの表情が印象深い。水の中で目覚め、泳ぎ出すボーンの姿は母胎内の羊水から新たに生まれ変わる暗示の様である。再びマット・デイモンが演じるジェイソン・ボーンが見たいと思わせる、良いラストシーンだったと思います。 
[CS・衛星(字幕)] 10点(2012-04-25 21:07:51)(良:2票)
2.  ボーン・スプレマシー 《ネタバレ》 
ドキュメンタリーでその才能をすでに開花させていたポール・グリーングラス監督によって前作が凡作に思える程、見事に昇華させられた本作。手持ちカメラによる撮影が多く用いられて少々難ありだと思われた映像もスピード感と緊迫感が圧倒的に勝り各シーンに良い影響を与えています。砂浜をランニングするボーンとマリーが見るボーンの日記の内容が交互に映し出されますが、見る夢に悩まされ、なぜこうなったのか自分の過去さえ思い出せないボーンの焦燥感が上手く伝わってきます。かつての工作員仲間だった男との格闘シーンも従来のハリウッド映画のそれとは一線を画す出来です。しかしこれは雑、見にくいと思われたかもしれませんが、リアルさを重視し生々しさが上手く表現されてて正に手に汗握るものとなりました。キャスティングも見事でジョアン・アレンの存在感がとても大きかった。しかし特筆すべきはボーンの最大の仇であり、最高の好敵手となったカール・アーバンでしょう。登場から手際の良い細工をしてCIA職員を瞬殺。その射撃のウデまで披露してコイツは只者ではないと印象付ける。そしてあの市街地チェイス。ボーンとついに相まみえた瞬間のにらみ合い。鳥肌が立った見事な仕事ぶりにこの監督の手腕の良さを確信した。地球の裏側までやって来てもその運命は変えられない。車に乗ったキリルの姿をひと目見ただけで追っ手だと察してしまうその本能がやはりジェイソン・ボーンなのだ。その本能に従い、それでも諦めず過去を知ろうと前へ進んだマット・デイモンの演じたボーンは正に彼の一番の当たり役になったでしょう。
[DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2012-03-15 23:14:58)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS