Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2396
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  M:i:III 《ネタバレ》 
この頃のハリウッド映画に悪役で出まくっていた印象があるフィリップ・シーモア・ホフマン。“いかにも”という感じの悪人面からはかけ離れたちょっとオタクっぽい、善人だか悪人なのかどちらにも見える風貌の持ち主が徹底的な悪を演じるところにアクション映画の新しいヴィラン像を確立した功績は大きいと思います。彼の新しい演技がもう観ることができないというのは実に悲しい、ここ10年で亡くなった映画界の惜しまれる名優を選出すればトップ3に入ることは確定でしょう。 たしかに前作がアレな出来だったことはあるけれど、ⅠからⅢまででは本作が一番だったんじゃないでしょうか。ジェームズ・ボンドの例にあるごとく、数あるスパイ映画ではエージェントの結婚はたいてい悲劇に終わるというのが定番でしたが、イーサン・ハントは無事に新婚生活に突入、自分は未見ですがこの後のシリーズでもジュリアは登場するみたいなので、これは新しいパターンと言えるんじゃないでしょうか。ストーリーテリングもJ・J・エイブラムスらしくスピード感があふれていますが、一部で観客を置いてけぼりにするようなところも見うけられこれもミステリーっぽくて良きだと感じました。定番のハントの空中静止など遊び心を感じさせてくれるし、即興で変奏マスクを製作するシークエンスも愉しませてくれます。相変わらずチャイナ・マネーの影響がみられるのは鼻白みますが、『トップガン マーヴェリック』ではご存知のようにチャイナ政府を怒らせたのでもうこのシリーズでチャイナ本土での撮影はないでしょうね、やるときはやる漢トム・クルーズです。 けっきょく“ラビット・フット”の正体は明かされなかったけど、“インポッシブル・ミッション・フォース”は笑うところでしょうね。しかしⅠ~Ⅲで共通してるのは、いずれも内部の裏切者が暗躍しているというところで、IMFという組織はどんだけタガが緩んでるんじゃい‼
[CS・衛星(字幕)] 8点(2022-09-03 23:05:30)
2.  ミケランジェロ・プロジェクト 《ネタバレ》 
「ナチスから名画を奪還せよ!」とくればどうしても自分には『大列車作戦』ということになるんですが、実話の映画化だそうで、なるほどこういうことも米軍はやっていたんだな、と納得しました。監督はジョージ・クルーニーですけど、『グッドナイト&グッドラック』なんかもそうでしたけど非常に淡々とした撮り方で、これはもう映画作家としての彼の持ち味でしょうね。でも心なしか監督としての力量はついてきているみたいです。ちなみにラストに登場する30年後のクルーニーを演じているのは彼の父親ニック・クルーニーです。これはちょっとしたシャレですよね。 現代美術を全く理解できないヒトラーやゲーリングの命でピカソの作品なんかが火炎放射器で燃やされるシーンはショッキングで心が痛みます。またソ連もスターリンの指令で美術品を略奪していたとは初めて知りました。スターリンに美術趣味があったわけがなく、これはきっと倍賞金代わりのつもりだったんでしょう。 第二次大戦のお話ですけど、直接の戦闘シーンはほぼ皆無です。それなのに軍事考証はかなりのハイレベルなのでびっくりしました。クルーニーたち“モニュメンツ・メン”が鹵獲したキューベルワーゲンをずっと乗り回しているところは楽しいですし、背景を走っているだけの車輌や飛行場に置かれた航空機までも憎いぐらいの凝りようです。ジョージ・クルーニーにこんな拘りがあったとは意外でしたが、“神は細部に宿る”と言いますし、戦争映画ではここ大事なんですよ。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-08-24 20:45:57)
3.  未来は今 《ネタバレ》 
コーエン兄弟のフィルモグラフィの中でおそらく1・2を争う低評価なおかつ最高の製作費をかけて大コケした作品ですけど、再見してみるとそんなに悪くない映画だと改めて思いました。悪徳経営者が無能なように見える人物をトップに据えてわざと企業価値を下げて私欲を肥やすというお話し自体は『メジャー・リーグ』そのまんまなんですが、まるでテリー・ギリアムが撮ったかの様な造りこまれた世界観はなかなかのものです。ティム・ロビンスが最初に配属させれる地下の郵便室は、たしかに『未来世紀ブラジル』を彷彿させてくれました。でも、あの“ブルー・レター”の伏線でラストの落とし所がだいたい想像つきましたが、そのオチがあまりにも強引過ぎるのでいくらファンタジーとはいえ鼻白んでしまいます。だいたいコーエン兄弟がハート・ウォーミングな映画を撮ったことがもう驚天動地なわけで、ちょっと彼らも血迷ってたとしか言いようがありません(笑) この映画のネタはもちろんフラフープですが、ラストにはフリスビーも出てきます(フラフープを開発した会社が後年フリスビーを初めて世に出したというのは事実だそうです)。『ビッグ・リボウスキ』でもタンブル・ウィードが出てきますが、コーエン兄弟ってほんと丸くて回転するものが好きですねえ、この性癖を精神分析してみたら面白いでしょう。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-01-09 22:53:17)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS