Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2401
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 西ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ペトラ・フォン・カントの苦い涙 《ネタバレ》 
終始ある家の寝室で進行する、登場人物は全員が女性で六人だけという、いかにも舞台劇の映画化という雰囲気のストーリーです。 ペトラは三十代のファッションデザイナーでそこそこファッション界では名が知れている存在みたい。離婚経験があり、娘は遠方の寄宿学校に入れていて疎遠になっている。マレーネという住み込みのお針子というか助手と同居している。どうも二人は同性愛関係にあるみたいだが、家事から仕事上の事務までなんもかも彼女にやらせていて、しかも常に命令口調で接している。そこに旧知のシドニーが訪ねてきて、カーリンという若い女性を紹介した。ペトラはカーリンを自分のコレクションのモデルにデビューさせるという口実で同居し始めるが、次第に彼女にレズの関係を求めるようになり、ペトラ、カーリン、マレーネの奇妙な同居生活になってゆきます。舞台演出家としてキャリアをスタートしたファスビンダーが、自作の舞台劇を映像化した作品です。全編がペトラの寝室だけで展開して、まるっきり舞台演劇を見ている感覚ですな。カーリンを演じるハンナ・シグラにはコケティッシュな魅力があり、ペトラが性愛の対象にしてのめり込んでゆくのは納得です。このカーリンがまた怠惰なうえにツンデレで、いろいろと際どい話しをしてペトラを苦しめます。そんなカーリンですけど、舞台展開の全くない密室劇なのに出番は意外と少なくて尺の三分の一程度しかない。ペトラ役のマルギット・カルステンセンはほぼ出ずっぱりでしたけどね。ラストを観て気が付くのは、この物語の陰のと言うか真の主人公は、ペトラとカーリンの痴態を散々見せつけられていたマレーネだったという事です。この若いんだか歳行ってのか判りづらい女性は、劇中でペトラにこき使われながらも一言もセリフを発しないのです。そりゃあ最後にはああいう行動をとりたくもなりますよね。 もうねちっこいとしか言いようのない女同士の愛憎劇、観ててほんと疲れました。観念的なセリフも多くて、正直物語に引き付けられることはなかったですが、この女性心理の描き方は自身もバイセクシャルだったファスビンダーならではといった感じですかね。因みに最近フランソワ・オゾンが、設定をゲイの物語にして『苦い涙』としてリメイクしているそうです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2024-04-30 23:30:17)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS