Menu
 > レビュワー
 > アルメイダ さんの口コミ一覧
アルメイダさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 西ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  歓びの毒牙 《ネタバレ》 
ダリオ監督の作品・・やはり好きかもしれない・・  この作品は初監督作ということなのですが、  「サスペリア2」とほぼ同じです。  ただしオチは違うのでまた新たな面白さが・・  どちらが好きかといえばホラー色の強い「サスペリア2」の方ですが、  こちらは初期作ということを考えればかなり洗練されています。  音楽もおなじみの妙に明るい子供の賛美歌みたいで、  カメラワークもまるで日本の足立美術館の窓のような奥行き。  わかる人だけわかるたとえで申し訳ない(苦笑)  足立美術館の渡り廊下からガラスのない窓がたくさんありまして、  それは額縁のような役割で外の日本庭園が絵画のように見られるのです。  まさしくこの監督の作品に登場する広角図は絵画です。  無機質でいてその中で踊る犯行現場は美しくもある。  バラバラにされた紙芝居がラストに繋がる見事さ。  映画というよりも絵画を見ながら推理小説を読むような錯覚・・  サスペリア2はこの作品のページを充実させ、  訳注をつけずに挿し絵を入れて面白く読ませたヒット作なのです。  ・・と思えばわかりやすいかも。  ただし人間の根本的に持つ弱さを描いた、  トラウマ殺人の娯楽と怖さではサスペリア2にはおよばない。  それはやはりトラウマ(良い意味で別解釈されれば恋愛症候群とかになる)  それにたいする狂気やおびえといったものが、  被害妄想のようなものであるから本作品はあまり説得力がない。  サスペリア2はもう幼少時からの難解なトラウマからによるもので、  ここまでいけばもう息子役が哀れで見事としか言えない。  引き立つ母親の狂気はもう怖さを越え笑うしかなくすごい作品でした。  この両作品の共通点はトラウマ、  犯人は複数、  犯人は黒手袋で声に特徴、  主人公は外国人、  主人公は犯行現場に立ち会った・・    まさしく松本清張や横溝正史の世界(ちと違うか)  
[DVD(字幕)] 6点(2006-09-21 07:56:07)
2.  U・ボート ディレクターズ・カット版 《ネタバレ》 
この映画・・観るのにくたびれて途中で寝てしまいました(苦笑)  209分のほうしかDVDでなかったので・・  続きをまた観たんですが前半の長いこと。  もしかしたらテレビとかでやってる短い方ならどうでしょうか。  それも観たことがないから比べられないのですが・・  後半の1時間くらいがリメイクの必要もないくらい完璧でした。  そのために2時間人間ドラマを観なければいけないのですが、  ドイツ語でしかも潜水艦の中の設定からか声が小さい。  もちろん毎日の日常的なことも必要なんだろうけれど・・  長すぎます(爆)  戦いも同じようなことばっかりやっているので、  この時代の潜水艦戦とはなんと退屈なことか・・と。  「レッド・オクトーバーを追え」みたいなテンポを期待しちゃいけないのです。  しかし後半の完璧な演出は素晴らしい。  真剣に前半を観ていないのに後半はかなり面白かった。  監督が途中で変わったか(爆)と思うくらい。  パニック映画さながらのような演出は「ポセイドン・アドベンチャー」を彷彿とさせる。  特に秀悦なのがラストシーン。  あれは好き嫌いが別れる演出だと思いますが、  私は今まで観た戦争映画の中で一番のラストだと思う。  まるで「海底二万マイル」みたいな「白鯨」のような虚脱感。  ここだけでも見る価値があるかなぁと思いました。  こういう救いようのない結末を演出できる美学は、  ハリウッド映画にはあまり観られません。  反戦というより戦争モノが意味がないことを描いているし、  「男たちの大和」の大和が沈む姿には日本人なのに何も感じなかったのに、  不思議ですねぇ・・  同じ同盟国のドイツの潜水艦が潜水艦であるのに、  その最期も沈みゆく姿に、  桜の花が散るときに武士が散るような(爆)  変な感傷に浸ってしまいました。  なんというか潜水艦の固まりを生き物として描いているのが素晴らしい。  国のためにとかあまりひつこく描かなかったからもあるし、  家族愛よりも同僚や部下との人間ドラマを中心にしているからかも。  同じ時に借りた「キリング・フィールド」もそうですが、  新聞記者から見た目という演出は客観的でよいです。  もう少し前半と後半の時間のギャップがなければ、  もっと私には合っていた映画だと思いました。  
[DVD(字幕)] 6点(2006-04-23 13:33:32)
3.  カサンドラ・クロス 《ネタバレ》 
細菌感染者をとにかく邪魔だから関係のないようにポーランドへ送っちゃえと、  細菌を極秘開発していた某国の身勝手さから大事件に・・  カサンドラクロスという国境に架かる鉄橋は戦後から閉鎖され安全性は絶対不安。  ポーランドの収容所へ細菌感染した列車の乗客全員!を送り込み隔離するという計画は、  あくまでも極秘に行われなければもともとこの細菌研究というものは非常に危険な兵器にもなる。  バート・ランカスターが命令を受けていた相手は最後までわからないようにはなっているものの、  あきらかに大統領クラスのものでフィクションとはいえ合衆国の身勝手さ、  お国の役人の融通のなさがパニック時にどういう二次災害を起こすかという恐怖。  このシリアスである社会風刺ドラマにアクションシーンやコメディをふんだんに入れ、  娯楽半分シリアス半分となかなか観やすく面白い作品ではある。  特によかったのが、老人役のリー・ストラスバーグ。  ほっとさせる手品を見せるなんのことない役なんですが作品にいっそう社会性を持たせている。  ポーランドの収容所に連れてゆかれると聞いたとたん、  死んだ妻の話をし行きたくないと言いますが・・  あの鉄橋を越えた先には何があるのか想像がつきました。  現代のパニックになったときに過去のエピソードもわかるという、  行き着かない場所への恐怖がこの老人によってよくわかります。  脱走しようとする感染者(乗客)は銃殺してもよいと命令を受ける軍隊。  まるでSWのストームトゥールーパーのごとく武装した兵士たち。  細菌は「アンドロメダ」のようにあるきっかけで自己消滅・・  しかし軍隊には融通はきかない・・  細菌よりも怖いのが国という傲慢な兵器。    壊れるであろうポーランドに架かる橋は近づいてくる・・  特撮も今のアクションに比べると申し訳ないものですが、  テンポもよいし二転三転するので面白いです。  トンネルに向かうヘリと列車のアクションなんて今ではよくある、  「MIP」みたいなのですがこの映画を見てください。  音楽が大袈裟でなんか好きだなぁ~と調べてみたら、  ジェリー・ゴールドスミスなんですね。  「オーメン」「エイリアン」・・なるほど。    
[DVD(字幕)] 7点(2006-01-20 03:50:47)
4.  薔薇の名前 《ネタバレ》 
難解なミステリーです。  これはキリスト教に詳しい人のほうが楽しめるかなぁ・・  どちらかというと私は映画は旧約スペクタクルが好きですので、  中世みたいな新しい時代になると人間関係がややこしい。  宗派もたくさんあるしこの時代の教会内部も説明不足。  話の進め方はのちの「クリムゾン・リバー」がよく似ています。  でもショーン・コネリーのほうがいい。  映画が濃いのでコネリーがまだ薄く感じたくらい・・濃いですよ。  ホラーよりの映像とどろどろの人間関係、  ややこしい時代に閉鎖感ある教会の連続殺人事件・・  監督はジャン=ジャック・アノー、難解な大作をよく手がけています。  「セブン・イヤーズ・イン・チベット」もでしたが、  時間が足らず演出はよいのですが説明で済ませてしまうところが・・  薔薇の名前は難解ですのでシャーロック・ホームズのように、  コネリーが解いてゆく手法は仕方がないしわかりやすくはなっています。  図書室から本が消え別の書庫を探すのですが、  教会のあんなところから洞窟になっていたんですね・・  「エクソシスト・ビギニング」にもありましたが、  わりとよく使われている場所です。  後半が冒険もののような感じで前半よりもテンポがよい。  悪そうな個性的すぎる配役が多くたぶん忘れてしまうと思いますが・・  笑うことがどんなに罪なのか言われるとなるほどとまた苦笑してしまう。  恐れることこそ大事で疑問に思うことは宗教の邪魔・・  宗教にそんなに詳しくはないのですが、  捉え方が違うだけで結局キリスト教もユダヤ教も変わらない。  擬人化されたわかりやすさでキリスト教は一番受け入れたのですが、  それはあなたたちではないと思うんだけどなぁ・・  と、こういう世界にも勘違い救世主がいるのでした・・  笑うことが罪だという隠される本の著者がかのアリストテレスというのが皮肉。  宗教の邪魔になるような書物は隠さなければならない・・  「華氏451」というトリュフォーのSF映画を思い出しました。  
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-12-04 15:20:34)
5.  戦争のはらわた 《ネタバレ》 
 画面はところどころ白黒で音楽は童謡ちょうちょ!やけに明るい始まり・・  本編に入るとカラーになります。 娯楽としても楽しめるのがたいくつしないところです。  普通バイオレンス描写がきつい戦争映画ならば、  シリアス面だけが勝ちしめっぽい暗い作品になるところです。  ところが中半には脳を患ったというヒントは出てくるものの、  主人公であるJ・コバーンがところどころで見る幻想シーンや、  細切れのわけのわからないカット・・  これらは意図して入れられているのですが私は十分理解できませんでした。  例えればキューブリックの作品によくある手法なのですが・・  最初に死んだロシア少年兵があちこちに出てきたり、  最後にも登場したりするので不気味この上ない。  ということは全て幻想なのかそれとも少年のいる世界へ近づいてるのか、  これは観客にまかせるということなのか、  ただヒントは主人公が野戦病院で脳を患っていたということ。  戦場に戻った主人公は意気揚々としています。  この描写はアラビアのロレンスを思い出しました。  でもかといって戦争バンザイという映画でもないのです。  が・・この監督の描写があまりに好戦的というか水を得た魚のような描写で、  爆発また爆発そして虐殺の連続とまるで兵士は楽しんでいるよう・・  こういった描写は気が狂ったような楽しさのようであり、  政治的に戦争を考えるもうひとりの主役とは大いに違います。  貴族の出であるもう一人の主役や上官はあくまで政治的に考える戦争。  最後のほうでやはりこの監督は西部劇が好きなんだと思わせるところがある。  敗者の美学を描いている作品ともいえますが、  こういった作品はハリウッドでは受けません。  戦争をしてなにが残るとかなんのためにとか難しいメッセージではなく、  あくまでも敗者の美学・・  戦いは負けたらこんなものという悲惨さを描いているのです。  逆にいえばハリウッド映画は主に戦争は勝っても何も残らないという考え、  何をなくしたとかしめっぽい反戦映画が多いのです。  戦争という国同士が決める政治手法を美化していないか?  この映画はあくまでも個人の名誉のために戦う軍人や、  敗色濃厚なドイツ軍の最後のあがきや他の映画にはない視点から描いています。   
[DVD(字幕)] 7点(2005-11-04 08:05:42)
6.  バロン 《ネタバレ》 
変な毒があるんですよ。  しかもそれは社会批判とかたいそうなものでもなく、  お国柄といえば簡単ですがちょっと理解しづらい。  ここらがキューブリックやティム・バートンとはまた違う不理解不思議さ。  ちなみにこの3人の中では私はギリアムが一番好きなのです。  たぶんこの3監督の中では一番知名度が低いんだろうなぁ・・  理解できない世界観なのですがそれは私もわかりません。  バロン男爵の夢のお話なのですが舞台で現実に戻るパートとでは仲間は彼を知らない。  お話の中のパートでは仲間はバロンと大冒険をするのです。  このての現実と空想の使い分けにしてはわかりやすかったです。  最近の作品で例えれば「ビッグフィッシュ」を思い出しましたが、  このバロンは全く感動作系ではありませんので念のため。  昔の作品では「ラマンチャの男」を思い出しましたが、  バロンはそこまで高尚な作品でもありません(爆)  ですがまあ、世界観は一番ドン・キホーテには近いでしょう。  お供の中で一番気に入ったのが、足が速すぎる男です。  ピストルの弾より速いのですが・・  実はギリアムのブリティッシュギャグがわからずあっけにとられてたのに、  この走る男の役は大変おかしく笑えました。  この監督・・昔の、レイ・ハリーハウゼンの特撮映画をリメイクすればいいんだなぁ。  神話が好きなんだなぁとどの作品を観ても思うのですが・・  ひょっとして根は真面目な人なのかもしれませんね。  バロンはあまりにもまとまりがつかず真剣に観てると疲れます。  というか普通に見ててもついてゆきかねる・・  たいそうお金がかかっててカメラワークや演出もよいのだから、  どれか絞ってギャグ以外でも魅せられるようにすればよかったと思う。  久しぶりにこの監督の作品を観て思ったこと。  どの作品にも馬が(白馬が多いと)登場するのはなんでだろうか??  メルブルックスのコメディ映画を思い出しました。  この手の作品が好きな人はレンタル屋で探してみてね。  
[DVD(字幕)] 5点(2005-10-09 15:15:39)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS