Menu
 > レビュワー
 > ぞふぃ さんの口コミ一覧
ぞふぃさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 173
性別 女性
ホームページ http://stern-sanchi2.cocolog-nifty.com/
自己紹介 レビュワーになって丸15年が経ちました。

14年目の去年のレビューは0件、コロナ禍とはいえ映画館にも行かなかった1年でした。

「もうここにレビュワーとして参加するのも卒業かな…」なんて思っていたところ、過去に投稿した拙レビューに「良」と投票してくださる方々がいまだにいらしたことを知り、無性にうれしく思ったものでした。
こんな想いを抱えたままではまだまだやめられないな、と…

そんなわけで相も変わらずのぼちぼち参加ですが、
今年もどうぞよろしくお願いします・・・

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  影武者
ああ長いですね、本当に長すぎ。どうしてこんなに長々と起伏のないストーリーを撮ってしまったのでしょう。  現代において「重厚長大」とは、裏返せば「鈍重」「冗長」「もったいつけ」と同義でほとんど褒め言葉にはなっていないのに、この巨匠はかくも「重厚長大」な大作を撮ってしまったのですね。 黒澤監督という人は、そういう機微をよく知っていて、こういう面白みの無い超大作を撮ることを一番嫌がる人のような気がしていたのですが……残念です。
[DVD(邦画)] 5点(2010-10-04 17:51:18)
2.  崖の上のポニョ 《ネタバレ》 
前半はいいと思ったのですよ。ま、あのお母さんの運転ぶりにはびっくりしましたけど、それもジブリお得意の手法ということで許容範囲かなと思いましたし。「ああ、あの名作「トトロの世界」が海を舞台にくりひろげてられるのかな」とわくわくしながら思ったわけなのです。 でもなぁ……リサがあの老人ホームに一人行ってしまい宗介とポニョだけが残されたその後の展開が私にはどうにも退屈で。あーあやっぱこんな話になっちゃうんだなと少々がっかりしてしまいました。 一言で言えば「押し付けがましい」んですよね。つまり、なんとなく宮崎監督はいろいろなもの(たとえば不機嫌な赤ん坊とか、ホームのご老人たちの足の回復とか、)を描くことで言いたいことを仄めかしているんだろうなとは思うんですけど、そのあたりのさりげなさや巧みさがなくて、不明瞭だったり鼻につかえたりして、正直うっとおしいんですよね。 そりゃ、この監督にはもうラピュタやナウシカみたいなハラハラドキドキの娯楽ストーリーをつくるつもりはもうないにしても、可愛らしく無垢な少年少女の普通の様をことで、こころをほっとさせるというトトロ路線はまだアリなんじゃないんでしょうか。余計な主義主張を盛り込むよりも幼子の様子をとことん緻密に描くだけでも、ジブリなら素晴らしい作品を生み出すことが十分可能だと思うんですがね。 だいたいどうもこの監督の作品は近年ずっと、言いたいことが空回りしすぎな傾向があるような気がしてなりません。「(千と千尋…」でそのドツボから抜け出せたかなと思ったんですが、思ったより深いドツボだったんですね。まだまだ「自分の言いたいこと」にとらわれすぎている気がします。) ま、「ポーニョポーニョポニョさかなの子」ってのぞみちゃんの可愛い歌が聞けただけでもいいのかも。コレのCD欲しくなっちゃいました。 この主題歌ぐらい(大人のための)お子様映画に徹したら、この映画ももうすこしいい出来になったのかもしれませんね。 
[映画館(邦画)] 5点(2008-08-04 17:11:53)
3.  かもめ食堂
いろんなクセのある人たちが出てきては、ダラダラと有りりそうで無さそうな日常が続いていく。その背景には、北欧ってのはこんなデザインの国なのか?という無機質で清潔感に満ちた厨房。食堂にはうすら寒さが伴うほどの生活臭皆無の空間が繰り広げられる。実際こういう映画は癒し系に有りがちだし、一歩間違えればよくある陳腐なモノに陥っちゃいそうなんだけど、この映画がそうはならないのは、やっぱ料理シーンがあるからなのではないでしょうか。 私は主婦なんで、お弁当や休日のお昼などにおにぎりや塩鮭や玉子焼きをつくるときはありますけど、こんな風に落ち着いてしなやかな手付きで手際よく料理ができたことなんかないんですよね。私が言うところの料理っていうものはもっとバタバタごちゃごちゃしていて、作っている人間を少なからずイラつかせるようなもの。そりゃあんたが素人だからって言われればそれまでなのかも知れませんが、一見素人っぽいサチエさんが実に鮮やかな手つきで料理を仕上げていく様は、まるで魔法のようで・・・それは完全なる虚構の世界でのことなのです。 ひょっとしたらこの映画の醸し出す不思議な雰囲気は、私達の知らない異国フィンランドが舞台だからなのでも、3人の女性がいかにもっていうキャラだからなのでもなく、この虚飾に満ちた小奇麗な料理の手付きによるものなのかもしれません。もちろん狙ってやったことなのでしょうが上手いモンですね。まさにマジックっていうか・・・こんなふう感じるなんて、要は私もツボにはまったクチってことなんでしょうが。 ま、私みたいにお料理番組で先生の手付きにみとれるような人にはおすすめの作品ですね。そのほか癒しのストーリーやクスッと笑いを誘う小ネタ、北欧の森の美しさなどは正直どうでもいいって感じですけど・・・ 
[CS・衛星(邦画)] 6点(2007-11-14 17:05:32)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS