Menu
 > レビュワー
 > かたゆき さんの口コミ一覧
かたゆきさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1885
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 自分なりの評価の基準は、
10・超大好きな作品。完璧。映画として傑作であるばかりでなく、自分の好みと見事に合致している。
9・大好きな作品。完璧に近い完成度。手放しに歴史に残る傑作といっていい。
8・好きな作品。本当に面白い。欠点があるかもしれないが、それも含めて好き。
7・少し好きな作品。普通に面白い。欠点もあるかもしれないが、そんなに気にならない。
6・普通の作品。可も無く不可も無く。最後までストレスなく観られる。面白いけど、心に残るものはあまりない。
5・少しつまらない作品。最後まで観るのにちょっとストレスを感じた。面白い部分も多少はあった。
4・つまらない作品。最後まで観るのが苦痛だった。ほとんど面白いところが感じられなかった。
3・かなりつまらない作品。最後まで観た自分を褒めてあげたい。観終えた後に、怒りのあまりDVDを割りそうになった。
2・超つまらない作品。時間と金を返せ。観終えた後に、怒りのあまり製作者全員を殴りに行きたくなった。
1・絶望的につまらない作品。最低。観終えた後に、怒りを通り越して死にたくなった。
0・死霊の盆踊り。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ナラタージュ 《ネタバレ》 
演劇部に所属する真面目な女子高生が、顧問だった教師への片思いに何年も悩まされる姿を描いたラブストーリー。自分、原作者である島本理生さんはデビュー当時からの大ファンでして、若い女性の恋心を瑞々しい文体で描写するその繊細な世界に魅了されておりました。で、当時「島本理生が新境地を拓いた新たなる代表作」と宣伝されていた本作、もちろん期待して読んだんですが……、その余りにもそれまでの作風と違う内容に大いに落胆させられた記憶があります。だってこれ、「思わせぶりなキザ教師にひたすら振り回される根暗女子」の話としか思えず、その最後までウジウジクヨクヨした後ろ向きな内容に読めば読むほどげんなりさせられちゃいました。でもたまたまネットの観放題にこの映画化作品があったので今回鑑賞してみました。だって監督によって、まったく違う内容になることもあるしね。んで観終わった感想は……、やっぱり「思わせぶりなキザ教師にひたすら振り回される根暗女子の話」でした(笑)。こんな可愛い女子高生に迫られてるのに手を出すでもきっぱり振るでもなくただただ思わせぶりな態度を取る葉山先生は男として理解できないし、そんな身勝手な男に何年も片思いを寄せるこの主人公も意味不明だし、彼女に想いを寄せる同級生の男も愛情表現がひたすら気持ち悪いし、僕が「ムリ!!」と思った要素がここまで揃ってるというのはある意味、原作に忠実な映画化だったんじゃないでしょうか。こればっかりはもう生理的な好みの問題なので如何ともしがたいですね。あと、僕の大好きな名作『ダンサー・イン・ザ・ダーク』をメンヘラ女子のバイブルみたいな雑な扱いするんじゃねー!!と、好みの問題で自分的には低評価となりましたが、それでも映像はキレイだったのと音楽の使い方も品があって心地良かったので、総評としては5点ってところですかね。ちなみに自分はこの『ナラタージュ』という本が嫌いなだけで島本理生さんは今でも好きですよ。特に『七緒のために』という作品は傑作なので機会があれば是非読んでみてください。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-01-10 18:05:09)
2.  永い言い訳 《ネタバレ》 
突然のバス事故により、同時に妻を失ってしまった二人の男。ベストセラー作家として名の知れた衣笠幸夫は冷めきった夫婦関係から逃れるかのようにずるずると続けていた浮気の真っ最中に、一方のトラック運転手大宮陽一は可愛い盛りの二人の子供たちのために身を粉にして働いていたときに、そのことを知らされるのだった。突然のことに混乱し動揺を隠しきれない彼らは、バス会社が行った遺族説明会の帰りに連絡先を交換する。その後、陽一の子供たちを含めた食事の席で幸夫は彼らがギリギリの生活を余儀なくされていることを知るのだった。仕事に出れば2、3日は家を空けざるを得ない陽一のために、幸夫は何とはなしに子供たちの世話をしてもいいと申し出る。その日から幸男は週二日の約束で彼らの住む団地へと足を運ぶことに。中学受験を控えた思春期真っ盛りのお兄ちゃんとまだまだ甘えたい盛りの小さな妹、幸夫は手探りながらも徐々に子供たちと心を通わせてゆく。それでも大切な人を失ったという事実は彼らの心に重くのしかかってきて……。不幸な事故によって妻を突然失ってしまった対照的な二人の男の交流を静かに見つめたヒューマンドラマ。以前観た、この監督の代表作『ゆれる』がなかなか良かったので今回鑑賞してみました。一見仲の良さそうな二人の兄弟が抱え込んだ心の闇を冷徹に見つめた『ゆれる』と同じく、今回も描かれるのは対照的な二人の男の繊細な心の機微。作家として成功しつつも何処か満たされないものを抱えた主人公と地に足つけて子供たちのために頑張る平凡な男の微妙に擦れ違ってゆく心理描写は非常に丁寧で惹き込ませます。大好きなお母さんを失ってしまった子供たちのとても演技とは思えない自然な振る舞いも素晴らしく、哀しみを抱えながらも気丈に振る舞う彼らの表情には何とも切なくさせられます。ただ、『ゆれる』と比べるとどうしても物語に入り込めない自分が居ました。なんだかこれって世間一般にはびこる、あまりに凡庸な道徳観に縛られすぎていやしませんか。過去よりも未来の方が大事、親にとって子供たちは人生の糧、人は一人では生きていけない……。この作品に通底するそんな道徳の教科書のような価値観に、見れば見るほど僕は心が離れていってしまいました。確かにそれが正しいのかもしれませんが、自分はわざわざそんな凡庸な価値観を映画にまで押し付けられたくはありません。社会を緩やかに支配する、そんな常識という名の牢獄の先にある人間の真実を僕は知りたいと思うのです。『ゆれる』でこの監督との相性はいいかもと思ったのですが、もしかしたらそれはあの作品だけのものだったのかな。もう一本この監督の映画を観て、改めて判断したいと思います。
[DVD(邦画)] 6点(2022-01-23 02:43:28)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS