Menu
 > レビュワー
 > 蝉丸 さんの口コミ一覧。2ページ目
蝉丸さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 618
性別
自己紹介 7、8年前、友達にめちゃくちゃ薦められて、まだ見ていない「さらば・わが愛?覇王別姫?」がめちゃくちゃ気になる今日この頃。最近、映画を見てぼろぼろ泣いたことが無く、見た映画の記憶も曖昧になって来ています。海外の俳優さんの名前も忘れっぽくなり、老けたなあと感じる今日この頃。私のレビューを参考にみなさんが一本でもいい映画を見ることが出来、人生が豊かになってくれれば嬉しい限りです。あ!音楽なら最近「ソッフェ」がいいです。泣けます。中学校の頃の同級生「高橋君」の話って全部本当です。スネイクマンショーとか一緒に聞いてました。(何だそりゃ)

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  地下鉄(メトロ)に乗って 《ネタバレ》 
ファンタジーです。なんでもありなんですよ。つじつまがあわなかろうがなんだろうがファンタジーだから何でも許されるんですって,作り手が思った所がいけなかったんでしょうね。なかなか面白いんですけどね。自分の親がどんな生き方をしてきたかって,以外に知らないものです。だれの親でも一本映画が作れるぐらいドラマティックな人生を送ってきたはず。自分の親に対して「なぜ,あんな考え方をするんだ!」っていうことがあると思いますが,それには全て何かしらの経験があって考えている訳で・・・。そういうことが,ある日突然,父の死を前にして一度に理解できるということは到底ないでしょう。普通だったら写真を見たり,日記を見たり,誰かの話を聞いたり・・・そういうことで理解して自分の親のことを理解していくのでしょうね。父が死ぬ前に父のことを理解し愛することができた代償として異母妹の存在が無くなるのです。もし,互いにあのような関係になっていなければ,彼女は存在を消す必要はなかったはずです。じゃあ,主人公への罰とは何でしょう?愛していた人の記憶が全くなくなってしまうと言う罰でしょうか・・・。私は指輪をじっと見つめても何も思い出せなくなっているのだと感じました。
[DVD(邦画)] 5点(2009-08-13 18:50:52)
22.  ブラインドネス 《ネタバレ》 
人が人を殺すことって、そう簡単にできない。そのような訓練を受けているものなら別だろう。自分が屈辱的なことを受けても、仲間が死んでも、まだ鋏を持たなかった。しかし次の犠牲者達の声を聞き、同じようなことが起きたら・・・と思ったとき激しい殺意が起きる。火をつけた彼女も同じ思いだったのだろう。「目が見えなくなって(1人だけ見えて)どうなるんだ?」というストーリーよりも人間の原点を面白く見せてくれる映画だと思うと、受け取り方が違うのではなかろうか。冒頭の自動車を盗みそうでやっぱり盗んでいったとか、花瓶のことで日本人の夫婦が案外ドライな関係だとか、自動車泥棒が足が腐ってしまうとか、日本人の夫の思い出話を鬱陶しく思う妻とか・・・死体を食らう犬と人になつく犬とか・・・あげれば切りのない伏線がしっかりとまとまって、自分たち人間について考えてしまう良作品。ただ、ちょっと長いのが退屈か。(そうそう、人種(国籍)もめちゃくちゃいっぱい使ってるところもいいのかなって思う。人種も職業も年齢も思想も職業も貧富の差も関係なくブラインド・・・)
[DVD(字幕)] 7点(2009-04-26 23:24:13)(良:1票)
23.  おくりびと 《ネタバレ》 
「彼は母親の前では、涙を見せなかったんだわ。男湯の方に入ってから、いーつも肩ふるわせて1人でないとったわ。だから支えてあげてな」(記憶で書いているので細かい所は違うかも)というところが一番なけた。よけいなストーリーが多すぎると感じた。
[DVD(邦画)] 6点(2009-03-29 10:27:10)
24.  ハウス/HOUSE(1977)
 子供の頃見て,大きな柱時計の中に人が入れられるシーンが忘れられません。トイレに行けません。ピアノに指先を食べられてその指を叫びながらみる女の子のシーン。ピアノがいつ閉まるか心配でさわれません。大人になってDVDで見たらたいしたことないなあと思ったけど,当時の恐さでこの点数 ●●追記●● 他の作品のレビューを書いていてふと思い出した事がありました。少年サンデーかなんかのマンガ雑誌の巻頭のフルカラーでこの映画が紹介されていて、公開してしばらくして母親にこの映画是非みたい!といったら「だめ!」と一言。それから10数年たって母親と映画の話をしていると母曰く「大林なんて、少女趣味のロリコンよ。映画見てたらわかるじゃん。彼の映画見てもなんにもならんよ」どうやら、母は公開してすぐに映画館に見に行ったらしいです。そりゃあ、あんなサイケで裸が出る映画見せたくないでしょうなあ。。。。
[DVD(邦画)] 5点(2008-10-13 21:13:05)
25.  崖の上のポニョ 《ネタバレ》 
家族で見ました。大人は1200円でした。1200円の価値があるのか?と思いましたが、映画館で見て良かったと思いました。一番涙した場面はリサたちと耕一がモールスでやり取りする所でした。あそこが一番泣けました。そうすけとリサとは本当の親子でないと思って見ていましたので、呼び捨ては「まだ、「お母さん」って呼べない何かがあるんだろうな」とか思っていました。リサの車の運転は「ルパンやん。これ。」と思いました。だから車のナンバーも「333」なのかなあと思いました。赤ちゃんを連れた夫婦はポニョのお父さんお母さんが化けているのかと思いました。だいたい、崖の上の家ギリギリまで海面になったところで「なんか、現実でない世界になったんだな」と思い込んでしまいました。そしたら、なんと現実でした。それにびっくりしました。子供の日記風に書いてみました。●●追記●●声は全く気になりませんでした。所ジョージ?わざとあんな風にしたのでは?とても雰囲気あっていたとおもいますが。「ニモ」の木梨憲武 にならなくて良かったと思います。
[映画館(邦画)] 8点(2008-10-13 06:57:39)
26.  トゥモロー・ワールド
悪くはない。しかし、長い。子供がいない絶望感が伝わらない。子供を政治的に利用するっていうのも何となくピンとこない。(利用法はいろいろあるし、想像できるんだけど伝わらない)だって、子供がいない事への渇望感が泣くだけじゃあ。。。細かーい設定はいろいろあるみたいだけど(例えば文化大臣の息子(だと思うのだが)のことや「文化」に対するくだりのことや収容所のくだりなどなど)原作読んでいないと分かりにくいのではないだろうか。。。
[DVD(字幕)] 6点(2007-10-18 20:50:16)
27.  着信アリ Final 《ネタバレ》 
レビューは書いていないけど「着信アリ」は見てるんです。2回ほど。(特に書くことないなあって感じで書かなかったんだと思う)「2」は見てない。そしてFinal!!なぜ、舞台が韓国でないといけないのかがまず、分からない。必然性がない。そして、遠いところで起こっている事件なので自分の身近に感じない。だから怖くない。韓国の方が見るといいのかもしれない。日本のホラーの怖さって、一つは「こういう風景あるよね」「あんな(襖の)隙間あるある」「なんか家の近くの風景に似てない?」「そういえばこんな話聞いたことあるよね」何ていう「身近さ」にあるんじゃないかな。それをぶちこわしてまでの韓国ロケで得られたものは、何なのだろう。撮影のしやすさとかなのかな?誰に向けて作られたものなのか、どんな怖さを表現しようと思ったのか全く意味不明です。だいたい登場人物多すぎ!死んでいく人間もあんなことしたんだから・・・っていうのがあるから、いけない。理不尽な殺されかたするから、「いつか自分の身に」という恐怖を駆り立てるんじゃないか?この映画をつくった方々は映画を見る人間をなめきっているとしか言いようがない・・・。でも2点。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2007-06-25 23:53:14)
28.  あげまん
最初,宮本信子が「あげまん」の役だっていうことにすごーく違和感があった。それは,伊丹十三にとってはそうだったのかもしれないが(今となってはそれもどうだったか分からない事故が起きてしまったが)見てるこっちはあんまりそんなオーラを感じない。でも,宮本信子のすごさは映画をずっと見ていると彼女演じるナヨコが本当に「あげまん」に思えてくるところなのかなあ。・・・・追記・・・半年前にタバコをやめたのだが津川雅彦がどこでもココでも、タバコをすぱすぱ吸っているので気になってしょうがなかった。タバコがうまそうに見えた。
[映画館(字幕)] 5点(2007-05-20 21:27:48)
29.  静かな生活 《ネタバレ》 
障碍をもっている演技というのは実はとてもしやすいものではないのだろうかと思う。レオナルドディカプリオ(ギルバートグレイブ)もそうだが障碍をもつ人物の演技というのは、とても光って見えるものだが果たして実際はそうなのだろうか。強烈な個性を持った人物は演じやすいものではありませんか?むしろ凡庸な人物を演じる方が難しくないでしょうか。・・・・「マーちゃん」はもっと自分でしっかりと物事を考えた方がいいんじゃないかなあと思う映画でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2007-01-07 11:45:17)(良:1票)
30.  THE JUON/呪怨 《ネタバレ》 
オリジナルより分かりやすく作ってあるのだろうけど、警備員の人はやはりトイレに引きずり込んでほしかった。遠く(距離的にも心理的にも)の現象をさらっと見せて背中がゾクゾクするのがいい所なのだから。後ろから「ワッ」と驚かす怖がらせ方じゃない物をどう理解してもらうかという意味においては成功していると思う。例の家の2階の部屋の天井が屋根になっている(斜めにしてあって屋根裏がない状態になっている)のがとても気になった
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-11-19 19:44:59)
31.  ゴーグル 《ネタバレ》 
暗転を使った場面の切り替えが多いのが気になるがきっと意図したものだと思います。内容的にはとても重たいものなのに、そんなに暗さを感じない。それは「ゴーグル」があるからだと思う、古谷実の漫画(最近のね)のような雰囲気を漂わせながらストーリーが進んでいく。最後に二人で「海に行く」というお決まりも二人の演技でゆるせてしまう。内容的には大人の子供に対する無関心さ(親、教師)大人が子供を性の対象とする異常さ、大人が子供に暴力を振るう稚拙さ、・・・を上手く描いている。鑑賞する側にそれらを無理矢理押し付けていないところがまた、いい。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2006-08-15 06:03:41)
32.  東京ゴッドファーザーズ 《ネタバレ》 
暗い物語なのかなあと思っていたらそうでなく、とても心が救われるストーリーでした。アニメだからできる(自然に見える)カット割りやアニメだからこそ出来る登場人物のデフォルメもごく自然に見る事が出来ました。その効果がストーリーに上手く融合しています。ラスト近くのカーチェイスやビル屋上での出来事は実写よりもドキドキさせてくれる工夫がたくさんありました。アニメだから素直に見る事が出来るけど実写だったら「ここすごいでしょ」ってなカット割りやストーリーになりそうですよね。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2006-02-19 09:00:18)
33.  CASSHERN
 この映画に「邦画」っていう括りが合っているのだろうか。子どもの頃見たアニメを自分なりに表現できる機会を持てたっていうのがうらやましい。あなたなら「タイムボカン」をどのように実写化するか。コメディにするのかSFものにするのかサスペンスにするのか・・・。私も映画を作ってみたい!(と、思わせる映画としてはなかなかいいと思う)
[地上波(字幕)] 5点(2006-02-12 23:41:46)
34.  くりいむレモン 《ネタバレ》 
 なんであえて「くりいむレモン」にしたのだろう。別の名前つけてもよかったろうに。。別の名前だったらみんなに薦めやすいのに。初めて人を好きになった時の事を思い出したよ。そういう感性をあそこまで映像化出来る人って尊敬する。でも、俺ならラスト、ソフトクリーム→ダッシュ!では終わらない。妹が焼き肉をむしゃむしゃ食べてるシーンで終わりたいな。
[CS・衛星(吹替)] 7点(2006-01-09 03:19:37)
35.  Shall we ダンス?(1995) 《ネタバレ》 
「あっ!こっちの方を書いていなかったんだ」とリメイク版を見てから気づきました。アメリカでのリメイク板より、こちらの方が好きです。「居酒屋ゆうれい」のコメントでも書いたのですが、やはり私は日本人。日本の風景がより心に沁み入ります。アメリカと比べると主人公のちっちゃなマイホーム。それでさえ何か心に響きます。車もちっちゃいし・・・・そして、もちろん草刈さんのダンスの美しさと透き通った雰囲気がとっても良いです。(最近テレビで草刈さんを見て吃驚しました)ダンスの素晴らしさを「日本人」に伝える力があるのはこちらの方が上です。邦画をあまり見ない方はそういう観点から見るとまた違うのではないでしょうか。
[DVD(字幕)] 8点(2005-11-19 12:06:20)
36.  地獄変
私、こんな映画作ってみたい。邦画が次第に衰退していく時に作られたものであるがこのパワーは何なのか・・・と考えてしまう。実力のある俳優たちがしっかりと演じ、セットに対してプロの誇りをかけて作り上げれば、こんな映画が出来てしまうのだろうか。今、是非こんなの作ってほしいのだけれどもなあ。仲代の鬼気迫る演技は(まあ、人によっては舞台俳優らしい大げさな演技となるのかもしれないが、あの「目」の力だけは俳優を目指す人は参考にしてほしい。)素晴らしいと思う。少年の弟子を鎖でつり下げるシーンや、火の粉が舞う中ジッと牛車を見つめるシーンは原作のイメージ通りですごいと思った。
[CS・衛星(吹替)] 10点(2005-10-22 19:32:46)
37.  人狼 JIN-ROH 《ネタバレ》 
ラストで圭を撃ったのは伏ですよね?小屋の中のおっさんは撃鉄を親指で戻していましたよね。結局、伏は狼として生きるしか無いのですよね。gooのあらすじの中ではおっさんが撃ってた事になっていて、ここで見ても半分ぐらいの人はおっさんが撃ったと認識していませんか?それだとラストの意味合いが全く変わってくるののだが、半田の言葉からしてもそうじゃないと思うのだけれど・・・だれか、はっきりさせて欲しい。。。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-08-02 23:02:09)
38.  スモーク(1995) 《ネタバレ》 
割とゆっくりした話し方でいろんな話を聞かせてくれるので、字幕と英語を聞きながら映画を見ることが出来た。とてもゆったりした気持ちになれた。ラストは特にタバコを最近控え気味の私にも、実に上手そうに思えた。フォレスト・ウィテカーやハーヴェイ・カイテルどちらも大好きな俳優さんでやっぱりいい味出していました。少年とカイテルとハートの3人でバーの閉めてある場所の(昼間ランチ時に使う部屋?)テーブルで5000ドルのやり取りの話をする時がとても好きです。ああ、もちろん部屋に入ってビールを片手に椅子をおろす所から。。かっこいいなあ。。。。隻眼の元恋人に5000ドル渡すところも、セリフのやり取りかっこいいなあ。。。。ちょっと精神的にやられていたのでこの映画でちょっと救われて10点!!!
[CS・衛星(字幕)] 10点(2005-05-23 22:08:15)(良:1票)
39.  ブルークリスマス 《ネタバレ》 
血が青いというだけで人間性を否定され抹殺されてしまう物語。淡々と流れる日常と着々と進む「青い血」狩り。こうやって書くと何かメッセージ性の強い映画と思われるかもしれないが、果たしてどうだろう。私にとっては何かピンとこない。UFOを見たものが青い血になるという(あまりにも非科学・非現実的で理由のない)設定だからだろう。もっと凝った設定だったら「うーん」とうなってしまうような映画に化けたかもしれない。もしかすると私が戦争を直接体験していないからピンとこないのかもしれない。出演者は豪華です。そういう意味では見る価値があるかも。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2005-05-06 22:01:08)
40.  Morocco 横浜愚連隊物語2
なんとなく見てしまったのだが、なかなかどうして。。。。ストーリーは予想の範囲内で特別驚くようなことはないが、セットなどなかなか力が入っています。木村多江がてともきれいでした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-04-19 21:59:10)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS