Menu
 > レビュワー
 > イニシャルK さんの口コミ一覧。62ページ目
イニシャルKさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1491
性別
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/22718/

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1221.  嵐が丘(1988)
吉田喜重監督がエミリー・ブロンテの名作文学を中世の日本を舞台に脚色し、映画化した作品。中世を再現したセットは、黒澤明監督の映画で美術を担当する村木与四郎だけあって、黒澤監督の「乱」のような重厚さがあり、全体的に見て非常に芸術性の高い映画になっている。しかし、吉田監督の演出はやや力みすぎの印象があり、松田優作は主人公 鬼丸を彼ならではの野性味あふれる演技で演じているが、相手役の田中裕子との共演シーンは二人の相性がよくないのか少し違和感を感じたし、ストーリーもやや退屈に感じる。石田えりをかなり久しぶりに見たような気がするが、三國連太郎が出ていることで、実際の共演シーンが無いにもかかわらず、この年始まった「釣りバカ日誌」シリーズのスーさんとみち子さんを思い浮かべてしまった。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-05-13 21:25:06)
1222.  L change the WorLd 《ネタバレ》 
「デスノート」のヒットに気をよくした制作陣がL(松山ケンイチ)を主役にもう一本作って儲けようと企画したであろうスピンオフ映画。監督が変わったというのがすぐに分かり、やたらグロイ映像がかなり気持ち悪い。中田秀夫監督はホラー映画の監督というイメージ(これまでに見てるのは「リング」と「女優霊」。)だが、これはちょっとやりすぎだろう。(特に鶴見辰吾が死ぬシーンはくどすぎる。)ハリウッドから凱旋したというのもあるのかもしれないが、細菌パニック映画というのは見ていてもろに「アウトブレイク」を思い起こさせているし、ラストの飛行機のシーンにいたってはハリウッドのアクション映画のクライマックスそのままのような印象。また、ワタリ(藤村俊二)に変わってLのパートナーとして登場するFBI捜査官を演じる南原は真面目に演じているのかもしれないが、完全にお笑い担当でしかなく、見ていてついつい爆笑してしまった。ほかにもLが子連れで電車や自転車で逃げ回るというのは緊迫してるのにしょぼすぎて笑いをこらえることが出来なかった。それでも原作は未読だし、前2作にも思い入れはなく、Lというキャラクターにも思い入れはないからか、まあこれでも見る前の想像よりは面白かったと思うが、この話でLを主役にする必然性を感じられず、Lが主役なら後はなんでもいいぜみたいなスタッフの志の低さをまじまじと感じる映画であることは間違いない。
[DVD(邦画)] 4点(2011-01-11 13:06:03)(良:1票)
1223.  名探偵コナン 瞳の中の暗殺者 《ネタバレ》 
かなり久々に見たコナンの映画だったけど、長年見てなかったせいか、なんかあまりにもくさすぎるし、最後、小学生にしゃあしゃあと動機を語る犯人とか普通はありえん展開にも唖然となってしまい、また、コナンの使う道具はどこか007に出てくるメカのような荒唐無稽さで、後半あたりは推理ものというよりはアクション映画のような雰囲気になっているのでちょっと興ざめ。ストーリーはなんとか見ていられるレベルにはなっているが、それでもつっこもうと思えばいくらでも突っ込めるような感じなので正直言ってあまり面白くなかった。(まあシリーズ見慣れてればさして気になるようなことではないんだろうけど。)白鳥を演じている塩沢兼人が懐かしい。これが劇場アニメでは遺作になるのかな。早世が惜しい役者の一人だ。
[DVD(邦画)] 4点(2009-06-23 03:06:24)
1224.  真夜中の招待状
野村芳太郎監督のサスペンス映画というと松本清張原作という印象があるが、本作は遠藤周作が原作。主演の女優は確かにキレイだけど、妙にオカルトチックな要素が入っているのにはちょっとひいてしまった。ストーリーもはっきり言ってあまり面白くなく、野村監督の演出も平凡で、1月に見た「わるいやつら」に続いてあまり出来のいい映画には思えない。出演者も何か地味な印象だが、小林薫の若さにはちょっと驚いたし、丹波哲郎が催眠術をかけている姿はやはりちょっと胡散臭く怪しかった。米倉斎加年のこういう役って初めて見たような気がする。宮下順子は良かったが、この人物にはもう少し背景のドラマに深みがあると良かった。ラストの空港のシーンでの主人公の心変わりもあれではただ単に嫌な女にしか見えない。もうちょっと脚本も練ってほしかったなあ。
[DVD(邦画)] 4点(2009-06-02 12:53:23)
1225.  零戦燃ゆ 《ネタバレ》 
先週見た「ゼロ・ファイター 大空戦」からの流れで今週も東宝の零戦題材の戦争映画を見る。「日本のいちばん長い日」から始まる「東宝8・15シリーズ」の一本で出演者もなかなか豪華な大作だが、そのほとんどが顔見世的出演に終わっており、中でもトップクレジットである加山雄三は登場後すぐに(10分ほどで!)死んでしまう役で、「ゼロ・ファイター 大空戦」を見た直後だけになんじゃこりゃという感じがした。(ちなみに佐藤允も1シーン出てる。)空中戦シーンは見ごたえある(特技監督は川北紘一。ゴジラ映画以外で初めて名前を見たような気がする。)が、「連合艦隊」でもあった特撮シーンの過去作品からの使い回しっぽい映像があるのは少々残念。それでも「連合艦隊」は脚本がなかなか良く、大味ながらドラマとしても見ごたえのある映画だったが、本作はドラマ部分がつまらない上に主役三人の演技も下手なので本当に空中戦の特撮くらいしか見るところがない感じで見ていて退屈。またこれで二時間を超えてるので少々長く感じる。同じ舛田利雄監督の零戦を題材にした戦争映画ならば本作とは方向性が違うような気がするが「零戦黒雲一家」のほうが面白かったかな。そういえば主題歌と挿入歌を日活時代に舛田監督とよく組んでいた裕次郎が歌っているのだが、裕次郎本人が出演しないで主題歌や挿入歌だけ担当してる映画ってのは珍しいような。
[DVD(邦画)] 4点(2009-04-15 21:58:00)
1226.  光戦隊マスクマン
スーパー戦隊シリーズは小学校4年頃まで見ていたが、親と見ていたのはこのテレビシリーズが最後だと思う。劇場版はたぶん見に行ってると思うが、今回借りたスーパー戦隊の劇場版を収録したDVDに収録されていたので見てみた。うーん、一緒に収録されてる「電撃戦隊チェンジマン」や「超新星フラッシュマン」は自分が初期に見ていた特撮ヒーローものなのもあってか当時の記憶がほとんどないにもかかわらず、見ていて懐かしさがあったが、この作品では思ったほど懐かしさを感じられず、かといってこの年齢で見て面白いかと言えばそうでもない。ナレーションがバラエティー番組でお馴染みの武田広だったのは意外。(オープニングナレーションしかなかったけど。)あと、この間、「ゴジラ FINAL WARS」を見た時にアクションシーンが戦隊シリーズにそっくりだと思ったけど、アクション監督(「ゴジラ FINAL WARS」ではアクションコーディネーター)が同じ人なんだなあ。
[DVD(邦画)] 4点(2009-03-16 18:09:59)
1227.  ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 《ネタバレ》 
この映画の前作である「ゴジラ×メカゴジラ」を見てから5年ほど経っていたため、前作をよく覚えていないとつらいのではないかと思っていたが、前作をそれほど意識しなくても見られる内容だった。「モスラ」の続編でもあり、小学校の校庭に机を並べて作られた紋章とか、インファント島の写真とかもう無条件で懐かしい。でも、展開はモスラの成虫が最初にゴジラに挑むとか、卵から産まれる幼虫が双子だったりしてなんか「モスラ対ゴジラ」の焼き直しっぽく、最後のほうの機龍もジェットジャガーと芹沢博士を思わせていてちょっとやりすぎのような感じがした。「モスラ」の登場人物である中條信一を演じる小泉博の登場もマキノ雅弘監督の東宝「次郎長三国志」シリーズをここ最近ずっと見ていたせいか、三五郎やたら老けたなあという印象。でもどうせなら「モスラ」でヒロイン・花村ミチ役だった香川京子にも出てほしかったなあという気がしないでもない。まあそれはさすがに無理っぽいけれども。
[DVD(邦画)] 4点(2009-03-01 14:31:03)
1228.  わるいやつら
原作者の松本清張が自ら製作に参加したサスペンスで、監督は「張り込み」や「砂の器」など数々の松本清張サスペンスの名作で知られる野村芳太郎。松坂慶子や梶芽衣子など出てくる女優は綺麗だとは思うし、終盤のやたら豪華な面々がチョイ役で出演しているのも面白かった(とくに佐分利信の裁判長は思わず同じ監督の「事件」を思い出してしまう。)のだが、全体的に見るとなんか二時間ドラマでもいいようなありがちなストーリー展開で、院長役の片岡孝夫にそんなに魅力があるとも思えないし、演技もはっきり言って微妙で、野村監督の演出も精彩を欠いている感じで映画としては正直あまり面白くなかった。最近(2007年)米倉涼子主演で連ドラ化したけど、米倉涼子が個人的にあまり好きでないのもあってあまり見る気にはなれない。
[DVD(邦画)] 4点(2009-01-05 23:59:31)
1229.  ルパン三世 バビロンの黄金伝説
もともとルパンのテレビシリーズはあまり見ていないのだが、特にこの映画が公開された当時に放送されていた第3シリーズはほとんどまったくと言っていいほど見ていないため、絵柄に馴染みがなく、ピンクのジャケットを着たルパンにも多少違和感がある。冒頭のルパンと銭形のチェイスシーンは毎年やっているテレビスペシャルを思わせていて、何だか劇場用映画という感じがしない。また、タレントが多く声優に起用されていて敵役マルチアーノの声を演じているのはカルーセル麻紀なのだが、これがまったくすごみの感じられない棒読み演技で「ルパン対複製人間」でマモーを演じていた西村晃とは比べ物にならないほど下手で、キャラクター的にもぜんぜん魅力を感じられない。全体的に見ても「ルパン対複製人間」や「カリオストロの城」に比べるまでもなく雑で散漫な印象。監督は第2シリーズで監修としてクレジットされてる(第3シリーズもか?)鈴木清順だが、いままで見た彼の映画の中でもイマイチな感じがする。まあ、監督二人体制の作品なのでどこまで清順監督がかかわっているかは分からないんだけど。
[DVD(邦画)] 4点(2008-11-12 21:14:34)
1230.  交渉人 真下正義
今頃になって初めて見たが、なんというか「機動警察パトレイバー」の映画1作目を見てれば見なくてもいいような内容で、カラスの出し方など押井守監督を意識した演出も多く、本広克行監督がいかに押井監督のファンかというのが伝わってくるただそれだけの映画だった。地下鉄暴走シーンが目玉なのかと思ったらそうでもなく、中途半端に笑いをとろうとするシーンが多くあったり、役者の芝居を含め全体的に緊張感がない。真下が犯人と交渉するシーンもなんか本当にこんな交渉術あるのといった感じでつい突っ込んでしまった。「踊る大捜査線」の映画シリーズは2作ともまあこんなもんだろうという感じで可もなく不可もなくという感想だったが、これはさすがに駄作だろう。あと西村雅彦がクラシックコンサートの指揮者というのは違和感ありすぎで笑った。全体的に見てこの後のテレビスペシャル「逃亡者 木島丈一郎」のほうが面白かった本作だが、国村準と石井正則の「大京映画」コンビ(2000年下半期朝ドラ「オードリー」より)のかけあいに懐かしさを感じたのでそこにプラス1点。金田龍之介を見ると、錦之介の「子連れ狼」で演じていた阿部頼母をつい思い浮かべてしまう。そりゃ、インパクトありすぎる役だったもんなあ。
[DVD(邦画)] 4点(2008-08-18 18:10:47)
1231.  俺は待ってるぜ
蔵原惟繕監督のデビュー作で石原慎太郎が弟・裕次郎のために脚本を書いた作品らしいのだが、冒頭から妙な違和感があり、内容が暗く、正直最後まであまり楽しめずにおわったという感じ。また内容のみならず映像までが暗めに感じられるのもちょっとと思ってしまう。裕次郎(島木譲次って役名が笑える。)の演技はいつも通りだし、ヒロイン役北原三枝もなんかぶっきらぼうな印象しか残らないのが残念。この二人のコンビ作はほとんど見てないのだが、少なくとも北原三枝に関しては川島雄三監督の「愛のお荷物」での三橋達也の恋人役が今まで見た中でいちばん良かったと思うし、裕次郎も芦川いづみとのコンビ作である「乳母車」が個人的にはベストだと思う。ちなみにこの映画の主題歌自体はそんなに嫌いではない。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2008-06-12 18:36:08)
1232.  愛ふたたび
「個人教授」の日本での大ヒットで日本で爆発的な人気を得たフランスの俳優ルノー・ベルレーが日本映画に主演した恋愛映画。相手役が浅丘ルリ子、監督は市川崑という顔ぶれ。全体的にフランス映画のような感じを出そうとしているようだが、それがあまりうまくいっているとは思えず、市川監督の演出もいつもと比べておとなしめであり、出来のいい映画とははっきりいって言いにくく、日本でのルノー・ベルレー人気に頼って作られた一種のアイドル映画という気がしないでもない。浅丘ルリ子の妹役で出ている桃井かおりはこれがデビュー作だそうだが、面影はあるものの「幸福の黄色いハンカチ」や「男はつらいよ 翔んでる寅次郎」と比べてもまだ垢抜けない感じがして印象が少し違う。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2007-11-25 13:49:21)
1233.  愛と死の記録 《ネタバレ》 
のちに「時雨の記」、「長崎ぶらぶら節」でも共演する吉永小百合、渡哲也初共演による悲恋もの。タイトルからどうしても「愛と死をみつめて」の二番煎じのような感はあるが、この作品で登場する病を原爆症による白血病に設定することで核批判を盛り込んで重みを増したり、その病魔に侵されているのが男の方だったりと差別化がなされている。(演じる役者が浜田光夫でないことも「愛と死をみつめて」の単なる焼き直しになるのを防ぐためだろうか。)しかし、(とくに後半部分が)あまりにも重苦しく、結末にも救いがなさすぎるのが見ていてちょっといやな気分にさせられた。また、全体的に暗い雰囲気で描かれているのもちょっと抵抗を感じる。「愛と死をみつめて」は果たしてここまで暗かっただろうか。まあ監督が違うので方向性の違いと言ってしまえばそれまでだが、個人的には「愛と死をみつめて」のほうが良かったと思う。それともう一つ、ラスト近くに出てくる芦川いづみの印象がいままで見たほかの出演作とだいぶ違うのが残念。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2007-09-23 18:16:36)
1234.  道頓堀川
「泥の河」、「蛍川」と同じく宮本輝の「川三部作」の一編を映画化した深作欣二監督作。なのだが、いつもの深作監督の映画のようなパワフルな演出は鳴りを潜め、そのうえ、ドラマ的にもなんだか暗い印象で盛り上がりにも欠けるという深作監督らしからぬ映画に仕上がってしまっている。山崎努と佐藤浩市の親子関係、真田広之と松坂慶子の関係どちらに主観を置いていいのか分からないのが致命的。いくら本来の作風と違うとはいえ、「蒲田行進曲」に比べると同じ監督による同じ年の映画とはとても思えない。
[DVD(邦画)] 4点(2007-09-11 03:13:44)
1235.  大怪獣バラン 《ネタバレ》 
つまんないとは聞いてたけど、まさかこの時代の本多猪四郎と円谷英二という黄金コンビの組んだ特撮怪獣映画でこんなにしょぼい作品があるとは思っていなかったってくらいつまんない映画だった。「ゴジラ」での重厚な人間ドラマや「空の大怪獣ラドン」でのサスペンスタッチのストーリーなどといった物語性がこの映画では非常に薄く、映画の後半に至っては自衛隊とバランとの攻防がひたすら描かれてるだけなので途中で飽きてしまう。またクライマックスあたりに「ゴジラ」の映像が何度も使いまわされていたり、この2年前には既に「空の大怪獣ラドン」をカラーで作っているのに本作は白黒とひょっとしてあんまり制作費が出なかったのではと思えてくる。どう見ても脇役顔の主演の二人にも魅力を全く感じることができなかったのもマイナスだ。本多円谷コンビの本格怪獣映画を見るのが久しぶりだっただけにかなり残念。
[DVD(邦画)] 4点(2007-07-03 03:03:32)
1236.  きけ、わだつみの声 《ネタバレ》 
遅まきながら早坂暁の追悼を兼ね、20年以上ぶりに再見。この脚本家といえば「北京原人」、「千年の恋 ひかる源氏物語」の2本ですっかりぶっ飛んだトンデモ映画の脚本家というイメージが(全盛期の作品をまったく見たことがないこともあり)あるのだが、本作はそれらに比べれば相当まともな作品になっているように思う。戦争の悲惨さはちゃんと伝わってくるし、日本軍の負の部分にも目を背けずに遠慮なく描いているあたりは製作者たちの本気さが分かり、戦争教材としてはわりとけっこうよく出来ていると思うからだ。しかし、純粋に物語としての脚本の構成としてはちょっとと思うような部分も多く、召集令状を拒否して逃げる青年、従軍慰安婦、カニバリズムなどいろんなことを描きすぎてドラマとしての印象が散漫になっているのはもちろん、(それぞれ映画一本のネタとしてじゅうぶん通用する。)軸となるはずの登場人物たちのラグビーへの思いがじゅうぶんに描かれているとは思えず、その部分にあまり感情移入ができないのは痛いし、それだからラストシーンもポカーンと傍観しているしかなく、ちょっと混乱してしまう。現代人(緒形直人)が戦時中にタイムスリップするという設定だが、タイムスリップ後の当人は普通にその時代の人物として描かれ、普通にその時代に両親も登場するというのはいくらなんでも乱暴で、結局本作における緒形直人の役柄の存在が意味不明になっている。(このあたり、後年の「僕たちの戦争」はうまくやっていたなあ。)なにか無理してタイムスリップという要素をとりあえず使ってみただけという感じで、コレだったらオーソドックスに回想形式のほうが分かりやすかっただろう。バンダナ巻いてサイドカーに乗っている大野木(的場浩司)はなんか「独立愚連隊」に出てくるような風貌でつい笑ってしまった。そんな中、芥川(仲村トオル)のエピソードが感情移入しやすく、彼のパートは安心して見れた。それと、織田裕二がこういう戦争映画に出ているのは(あんま似合わないけど。)意外な気がするし、鶴田真由との共演も懐かしい。90年代前半はこの二人の共演がけっこう多かったよなあ。(2018年2月15日更新)
[DVD(邦画)] 4点(2007-04-04 22:40:36)
1237.  この胸いっぱいの愛を 《ネタバレ》 
主人公のエピソードに的が絞られすぎで一緒に過去へやってきた登場人物たちのエピソードが薄いし、出演してる役者陣がなんかもったいない。せっかくの設定なんだから普通に群像劇として描いたほうが面白くなった気がする。でも全体的な雰囲気は良かったのでまあまあかなと思ってたらラストの丹波哲郎が出てきそうな大霊界シーンがそれまでの余韻を吹き飛ばされるくらいに余計で全くもって不必要。これで1点マイナス。ミムラを見るのは初めてだったけど、なかなか好感の持てる演技で良かった。
[ビデオ(邦画)] 4点(2006-10-09 03:53:42)
1238.  ローレライ 《ネタバレ》 
娯楽映画と割り切れば楽しめないことはない映画だと思うが、個人的にはもっと真面目な戦争映画を期待してたのでかなり荒唐無稽な設定にはガッカリ。下の方も書かれてるけど、原爆投下という実際にあった悲劇を娯楽映画のネタに使うのは非常に違和感を感じるし、このような設定ならば別に第二次大戦下が舞台でなくても成立する話ではないかとさえ思ってしまう。というか、こんなシステムが当時本当に実在したら日本は戦争に負けることはなく、軍国主義が未だに続いているかもしれないと考えると本当に恐ろしい。とにかく日本の戦争映画を見ていてこれほど違和感を感じたのはこの映画だけだ。あと英語のセリフをしゃべっているシーンで白い背景をバックに白くて薄い字幕を出されると読めないのでやめてほしい。
[ビデオ(邦画)] 4点(2006-09-10 20:57:16)
1239.  日本沈没(2006) 《ネタバレ》 
群像劇や政治ドラマで面白く出来るはずなのに両方とも深くは描かれずただただすごい特撮をずっと見せられてしまったハリウッドかぶれの映画という印象。とくに「デイ・アフター・トゥモロー」を強く思い出した。ラストも「アルマゲドン」のようでなんだかなあという感じでつまらない。橋本忍脚本の73年版は前々から見たい見たいと思いながら未だ未見なのだが、このリメイク版がこのような出来だったのでなおさら期待が高まってしまった。本来なら3点というところだが、石坂浩二と豊川悦司という市川崑監督の金田一もので金田一耕助を演じた二人の俳優に加えて加藤武まで出ているのが市川ファンとしてはちょっと嬉しかったのでこれに免じて4点。
[映画館(邦画)] 4点(2006-07-16 20:41:19)
1240.  タッチ(2005) 《ネタバレ》 
原作読んだこともなければフジテレビで放送されてたアニメもちゃんと見たことがないが、有名な作品なので物語のだいたいのあらすじは知ってた。たぶんそうなんだろうなあと予想はしていたが、そのあらすじをダイジェストで見せられた感じで展開も早く、登場人物たちに感情移入する前に次のシーンにいってしまう。普通なら泣けるはずの和也の遺体を前にした達也と南のシーン(なつかしアニメ名場面集などの特番で本作のアニメを取り上げた際に必ずといっていいほど流れるシーン。)も、それまでの三人の関係が深く描かれてないために全く泣けなかった。それでもまあ特に何か期待してたわけではなく最初からプログラム・ピクチャーのアイドル映画と割り切って見ていたのであまり腹は立たないが、これではあまりにも説明不足なのでちょっと原作やアニメを見てみたくなった。
[ビデオ(邦画)] 4点(2006-07-08 03:20:38)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS